冷蔵庫は、お部屋の棚収納と考え方は同じです♫
使用頻度で分けて棚の高さごとすると、とても使いやすくなるんです。まず一番取りやすい下段は毎日使うもの。中段は1週間に数回使う使用頻度の高いもの。最上段は月に数回しか使わない使用頻度の低いものを置くようにします。
我が家の下段には、朝食セットのグルーピングをノンスリップのトレイに、そして奥行きのあるケースにはヨーグルト(プリンやヤクルトなども)を収納しています。
朝、子供達にお手伝いしてもらいやすい高さでもあるのです(^_^)
グルーピングしておくことで、そのまま食卓へ運べます。
下段の半分には「空きスペース」を設けています。
これは、お鍋ごと冷蔵保存したりする時にとても便利♫お客様からいただくデザートやケーキをさっと保存するのにも役立ちます(^_^)
このスペースは言わば通り道になっており、いざ大きなモノを入れたい時にガサゴソとスペース作りをしなくてもよくなるんです。
卵はパックの上部のみハサミで切り落とし、そのまま収納です♫
キッチンに常備している油性マジックです消費期限の日付を書き加えておきます(^_^)
中段には奥行きのある100均のケースを利用し、「洋食」「和食」「納豆」「中華」「お味噌汁セット」としてグルーピングを作っています。
液垂れや汚れにすぐに気づけるよう中身の分からないケースは使わず、半透明のケースにこだわっています。
また奥行きのあるケースにすることで、奥の死蔵品の発生とは無縁です(^_^)
家族みんな大好きなお味噌汁(^_^)
お味噌汁セットをグルーピングしておくと、ガス台近くにこのケースを運んでくるだけでかなり時短に繋がっています。
時には下ごしらえしておいた野菜なども一緒に。
最上段にはお菓子作りセットのグルーピングです(^_^) ここでもやはり奥行きのあるケースを利用♫
そしてほぼ全てのケース、それを仕舞う場所にはそれぞれラベリングをしています。
ラベリングの効果は絶大で、「必ずそこにある」という分かりやすさ。
そして他の食材をむやみに買い過ぎない効果もあります、もちろん在庫が一目瞭然ねなので二度買い無駄買いがなくなります(^_^)
ケースを使うことで冷蔵庫の掃除もしやすくなるこの収納法、オススメです。(^_^)