
子供部屋の大きさは小さくなっている傾向。『3WAYな子供部屋』もオススメ。
近頃、売り出される土地の大きさは小さくなる傾向にあります。(地域差はありますが。)
それに伴って、家の大きさも小さくなる傾向にあります。
家が小さくなると各個室も小さくなっていくのが一般的。
そこで、今回は『子供部屋』に注目して、実例の1つを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26769
- 93
- 0
-
いいね
-
クリップ
『家族計画もまだわからないし、柔軟に暮らし方を変えていきたい… どうすればいい?』 …というご相談がありました。
まず、こちらのポイントを確認してみてくださいね。
⚫︎子どもが今よりも増える可能性がある?
⚫︎学習はどの部屋でさせる?リビング?
⚫︎中高生になったら個室で学習させる?
⚫︎寝る場所はどこにする?
⚫︎いくつになったら部屋を仕切るor仕切らない?
⚫︎子どもたちが独立していなくなった後、どうやって使いたい?
孫たちのことを考えて、またひろーく使いたい?
ざくっと気になるのは、このようなポイントです ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
写真の間取りは、最大『3つの子ども部屋』に分けられる事例です。

⚫︎子ども部屋に分けるだけじゃなくて、ゲストルームにすることもできる。
ファミリークローゼットにすることもできる。
⚫︎個室で誰かとおもちゃを広げるのはナシで、前室…[フリースペース]として
1室だけ仕切って、遊び部屋にするのもアリ。
⚫︎ロフトを計画しているので、高さを有効利用できる。収納や秘密基地みたいに使うのもアリ◎
⚫︎おもちゃと共存したお部屋で 学習や寝起きをする方がいいのか、
少し分けてあげた方がいいのか… 教育方針によっても変わるのでね。
ねっ(・ω・)ノ
『人とちょっと違った暮らし』は みんなの憧れ。よくわかります。
【大切なこと おまとめ…】
①3WAYの需要はあります。
②家族計画がまだわからない方にもおすすめ。
③子供には、どこで[学習][遊び][寝る]をさせてあげるか… 考えてあげるといいですよね。
④ただ、年齢とともに「あーしたい」が出てくるかも。
学習はリビングじゃなくて個室でしたいとかね。そういう場合も想定した上での
『変化できる柔軟な間取り』 にした方がいいですよね。
⑤メリット&デメリット 両方知っておくことが大切ですね♩
⬇︎
⬇︎
⬇︎
家族の思いいっろいろあります。
悩まれる前に相談してくださいね♩
いかがでしたでしょうか??
なにか、少しでも参考になれば幸いです。
もし気にいっていただければ、【フォロー】してくださると励みになります(*‘‘)
また次回の記事も、知恵ネタ投下しますね~!
暮らしの設計士 あず
━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎
ちょっと楽しい家づくり
◼︎有限会社ひまわり工房◼︎
兵庫県相生市緑ヶ丘4-6-7
0791-22-4771
himawari-kobo.net
━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎━︎

- 26769
- 93
-
いいね
-
クリップ