なぜ?お坊さんが木魚を叩く『4つの理由』

お経といえば、お坊さんがぽくぽくとリズムよく木魚を叩く様子が思い浮かぶものです。木魚は独特の柔らかな音がするため、聞き心地がいいと感じる人もいるでしょう。でも、どうしてお坊さんがお経を読みながら木魚を叩くのか、理由を知らないという人は少なくありません。今回は、気になる木魚を叩く理由について解説していきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 55
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

お坊さんが叩く木魚とは

木魚といえば、お坊さんがお経を唱えるときに片手でぽくぽくとリズムよく叩いているイメージが強いですよね。大きすぎず小さすぎない心地よく優しい音で、触れてみたいと思ったことがある人も少なくないのではないでしょうか。

木魚は、魚板と呼ばれる魚の形をした板のことで、梵音具の一種とされています。木魚を使用しない宗派もあるので、お経を読むときの必須アイテムというわけではありません。

お坊さんが木魚を叩く『4つの理由』

お坊さんが木魚を叩く理由は、以下のものが考えられます。

1.眠気覚まし

木魚を叩くという動作を見ながら音を聞くことにより、下記の効果を得られやすくなります。

お経を読んでいる間、修行中のお坊さんが居眠りをしないようにするため

お経を読んでいるお坊さんの眠気覚まし

熟練のお坊さんは、お経を丸暗記しているため、眠くなることがあります。木魚を叩くことによって、周囲の人だけでなくお坊さん自身も眠気覚ましの効果を得ているのです。

2.お経のリズムを取るため

お経は、単調なようで人によってリズムが異なることが多々あります。

リズムを取るものがないと、お経を読む速さが安定しづらい

複数人でお経をあげるときなど、リズムを取るものがある方がスムーズの進みやすい

長いお経だからこそ、リズムを取ることは重要です。お坊さんの修行だけでなく、故人をしのびお坊さんとお経をあげる人もいます。木魚のリズムに合わせてお経を読むことで、スムーズにお経が読みやすくなります。

3.煩悩をなくすため

木魚の口にあしらわれている珠は、煩悩の珠と呼ばれています。木魚を叩くことによって、煩悩を吐き出させる意味を持っている大切なものです。

煩悩は、どんな人でも持っているものです。お経を上げながら木魚を叩くことによって、煩悩を吐き出し、身も心も清めるという説もあります。

4.しっかり修行しているという意思表示

魚は瞬きしないため、魚のように寝ずに修行に取り組んでいるという意思表示をしているという説もあります。しっかりと修行をしていると先輩や仏様への報告を行いつつ、修行に取り組む様子を、木魚が表しているのです。

どうして木魚は、魚の形なの?

木魚が魚の形をしているのには、以下の理由があると考えられています。

魚は瞬きせず目を見開いているため、お経を読んでいる最中は魚のように目を見開いておくように

魚は目を開きっぱなしなので、寝ないと思われていたため

お坊さんになるためには、厳しい修行を乗り越えなければなりません。お経を唱えることもその一環であり、その修行の様子を仏さまや先輩のお坊さんはしっかりと見守っているのです。

眠気や怠けなどに負けないためにも、木魚のように目を見開いて懸命に取り組むべきという意味を込めて、先人が開発を行ったのかもしれませんね。

まとめ

お坊さんが木魚を叩く意味は、複数存在しています。木魚を叩かないお坊さんもいるので、お経を聞く機会があった場合は少し観察してみるのもよいですね。

  • 55
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

主婦が使う情報サイト「shufuse(シュフーズ)」お金や暮らし、家事など主婦に役立つ便利なコラムが盛りだくさん!

シュフーズさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア