
赤ちゃんの寝返りに練習は必要?いつから始める?練習方法と時期について
赤ちゃんが寝返りに個人差があるのはわかっているものの、他の赤ちゃんができていると心配になってしまうママもいますよね。大きくなればいつかはできるようになるものですが、気になる場合には寝返りの練習を始めてみましょう。赤ちゃんの寝返り練習は、うつぶせの姿勢に慣れさせるためにも良いですね!時期はいつ頃から始めるのが良いのか、手順や注意点、先輩ママの体験談も紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 12
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
赤ちゃんが寝返りに個人差があるのはわかっているものの、他の赤ちゃんができていると心配になってしまうママもいますよね。大きくなればいつかはできるようになるものですが、気になる場合には寝返りの練習を始めてみましょう。赤ちゃんの寝返り練習は、うつぶせの姿勢に慣れさせるためにも良いですね!時期はいつ頃から始めるのが良いのか、手順や注意点、先輩ママの体験談も紹介します。
赤ちゃんはいつから寝返りするの?練習は必要?
赤ちゃんの多くは生後4~6ヶ月頃に寝返りができるようになります。発達には個人差がありますが、初めて寝返りをした瞬間はとても嬉しいものです。
そんな中でわが子がなかなか寝返りをしないと、少し心配になってしまうこともありますね。発達はその子によってさまざまなペースがあるものですが、ママが赤ちゃんの寝返りの練習をお手伝いしてあげることで、寝返りができるようになるのを助けることもできます。
赤ちゃんの寝返りに練習は必要?
寝返りが出来ない赤ちゃんへの練習は絶対に必要、というわけではありません。赤ちゃんがまだ全く寝返りをする素振りさえ見せない場合、もしかしたら赤ちゃんは寝返りが嫌いなのかもしれません。
うつ伏せが嫌いな赤ちゃんは特に寝返りが嫌いな場合が多いです。ママが他の赤ちゃんと比べて成長が遅いから、と無理に寝返りの練習をさせなくても良いですよ。赤ちゃん自身が「やってみたい」と思うような声掛けやコミュニケーションが大切です。
うつぶせが上手に楽しくできるようになることで「あれがやりたい」「あれが取りたい」という赤ちゃんの欲求を自分で満足させることができるようになり、赤ちゃん自身も意欲的になります。
関連記事:
寝返りの練習方法!先輩ママが行ったやり方を体験談でご紹介
先輩ママが実際にに行った赤ちゃんの寝返り練習方法を紹介します!何度も頑張って練習するというよりは、数回練習してあとは自然に、というママが多いようですね。
体を転がす遊びで寝返り練習
”うちは4ヶ月入ってすぐに寝返りができて、4ヶ月終わり頃に寝返り返りができました!
3ヶ月の頃から身体を転がす遊びをして、うつ伏せは手を身体の下に入れてゆさゆさして腕を抜く練習させました!
遊びながら練習させてあげるといいかもしれないですね!”
出典:qa.mamari.jp
コロコロ転がしてあげると赤ちゃんも楽しいので、無理に練習という感覚が無くて良いですね♡寝返りも怖がることなくできるので良いですね♡
関連記事:
背中をさすって寝返り練習
”3ヶ月でできました!!
練習としては、背中の片方をさすってあげると体をよじるので軽く手伝ってあげるとコロンといきます(。・(エ)・。)ノ
それ覚えると自分からやりだしますよ♬”
出典:qa.mamari.jp
背中をさすると赤ちゃんが体をよじってくれる…もうすぐ寝がえりが出来るサインですね!赤ちゃんが覚えるまで少しママが手伝ってあげると良いですね。
腕を抜いて寝返り練習
”私は、ほとんど放っておきました!(笑)
唸って苦しそうなら、仰向けに戻してあげて…
また寝返りチャレンジするけど腕が抜けなくて泣いて苦しそう…
そしてまた仰向けに戻してあげて…
これを延々と繰り返しました(笑)
たまに、腕を抜いてあげたり、してあげましたが😊
いつの間にか、寝返り出来るようになってましたね〜♡
”
出典:qa.mamari.jp
苦しそうな時や辛そうなときだけママが助けてあげて、あとは赤ちゃんが自分で覚えるのを待ってあげるのも良い練習方法ですね!
関連記事:
赤ちゃんの寝返り練習はマイペースに
赤ちゃんの寝返り練習は繰り返し行ってもできないこともあります。しかし、それがすぐに発達の遅れだと判断する材料になるものではなく、発達のスピードには個人差があります。
発達は他の赤ちゃんと比べるのではなく、ママがやさしく焦らずに見守ってあげましょう。気になることは健診の際にかかりつけの小児科医に相談してみるとよいですね。
生後3~5か月の育児についてもっと知りたい方は、以下からごらんになれます。
記事作成: mieye30
(配信元: ママリ)
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
今より「いい男」と付き合いたい。そんなあなたに贈る心得と見抜き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ダイソーでコレが買えるとは‼️年末年始の飛行機の苦痛は100均アイテムで乗り切れる🛩lovekuma_emily
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
このまま3回目に進んで良いの?男女の関係になる前に見極めたい5つのことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
無料でストレス発散!?愚痴聞きアプリをひたすら試してみた!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
【メリット】夜の夫婦生活は熟年になっても続けた方がいい理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
日々を楽にするための家事のルーティーンmai3