
部屋を上手にレイアウトするポイント
部屋を上手にレイアウトするコツやポイント
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21747
- 137
- 0
-
いいね
-
クリップ

「お家の模様替えをしたいけど、レイアウトってどうすればいいんだろう?」「狭い部屋を部屋を広く見せたい!」このようにお部屋のレイアウトでお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お部屋のレイアウトといっても、リビングや寝室などお部屋の用途によって押さえるべきポイントは異なります。
今回は、お部屋のレイアウトでお悩みの方へ、部屋を上手にレイアウトするコツやポイントを実例を交えて解説いたします。
動線を意識して配置を決める
日々の生活を送る空間には、一連の動き(動線)が存在します。
この動線を意識してレイアウトすることで、よりリラックスできる空間を作ることができます。
お部屋を快適な空間にするためには、目的の場所にいかにスムーズに移動できるかがポイント。
家具が邪魔で移動しにくいと、小さなストレスを貯めてしまう原因になります。
まずは、「動線を意識し、移動を妨げないような家具配置にする」ということを心がけましょう。
サイズの大きいものから配置を決める
部屋にはベッドやテーブル、ソファや棚などたくさんの家具を置きます。
この時、置きたい家具をただ置いていくだけではうまくレイアウトすることはできません。
基本的に配置を考える場合、ベッドや棚などの「大型の家具」の配置から考えていきましょう。
初めにベッドや棚などの大型の家具の配置を決め、余ったスペースに他のサイズが小さな家具を配置していくと、スムーズにレイアウトを決めることができます。
家具は隅にまとめて配置する
家具をお部屋のいたる所に分散させて配置すると、「物がないスペース」が少なくなり窮屈な印象になってしまいます。
特にベッドやソファ、テーブルなどはバランスを見て隅に配置するようにしましょう。
優先して置きたい家具のサイズによって、部屋のレイアウトは同じ部屋でも大きく異なってきます。
何を優先するかを決めたうえで、理想的なお部屋のレウアウトを組んでいきましょう。
視線が抜ける場所を作り空間を広く見せる
お部屋をレイアウトする際、意図的に視線が抜ける工夫をすることで空間を広く見せることができます。
例えば、部屋のドアを開けると、すぐ目の前に背の高い棚や間仕切りがあった場合、圧迫感があります。
反対にドアを開けるとカーテンごしに外の庭が見えるようなお部屋でしたら、開放的でリラックスして過ごすことができるでしょう。
お部屋を広く見せるポイントは、配置する家具のサイズを小さめにすることです。
そうすることで、どの方向を向いても家具が視線を遮ることがないため、実際よりも広い空間であるように感じさせることができます。背の高い家具は、壁際やお部屋の隅に配置すると圧迫感もなくなります。
家具のテイストを合わせてお部屋全体に統一感を持たせる
「デザインが気に入って購入したけど、何となく部屋の雰囲気に合わない」「実際に置いてみると違和感がある」
こういった経験はありませんか?
基本的に同じ部屋に配置させる家具は、テイストや色味が似たアイテム同士を選択すると、おしゃれでまとまった雰囲気のお部屋になります。
また、1-3でも触れたように「視線を抜く」ことを意識し、家具の高さも合わせるとなお良いです。
- 21747
- 137
-
いいね
-
クリップ