【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


DIY初心者必見!気軽に参加できる「DIYのワークショップ」って?

DIYのワークショップがどんなものか解説します!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 3418
  • 13
  • 0
  • いいね
  • クリップ
リフォームジャーナル reform-journal.jp

「DIY」「DIY女子」という言葉が世間でも身近なものになり、老若男女問わずDIYは人気ですよね。

そんな、DIYに挑戦したい初心者の方向けに「ワークショップ」が各地で開かれているのをご存知でしょうか?

本記事ではそんなワークショップについて、ワークショップとはどのようなものなのか、どのような人におすすめなのか…などを解説します。
特にDIYに挑戦してみたいけど、どうしたらいいか分からない初心者の方は、きっとこの記事を読むとワークショップに行ってみたくなるはずです!

地域別におすすめのワークショップも記載しておりますので、ワークショップに行きたくても探すのが面倒…という方はそちらも参考にしてみてください。

「DIYを学べるワークショップ」とは?

DIYのワークショップは、「DIYを教えてくれる講師のもと、DIYを実際に体験できる場所」です。知識がなくても大丈夫、また準備をしなくても手ぶらで誰でも気軽にチャレンジできます(※)。

初心者の方でも、木で作るスタンドライトからシェルフまで、様々なものを教えてもらいながら楽しみながら作り、持ち帰ることができます。自分でできるようになってきたら、次は自分で材料を買って家でやってみる、なんてこともできるようになります。

ワークショップとはそんな「DIYのはじめの一歩」を手助けしてくれる場所なのです。

ワークショップの費用は無料の場合から、ワンコインで参加できるもの、より本格的なものを作るようなワークショップでは5000円ほどかかるものもあります。
自分の作ってみたいものと予算を考えながら、ワークショップを選んでみるのがおすすめです。

ワークショップはDIY初心者に特におすすめ!

ではワークショップはどのような方におすすめなのでしょう?

DIYに興味のある方ならどなたでもオススメですが、特に下記の人たちにはおすすめです。

①DIYをやってみたいけどどうしたらいいか分からない方、初めてDIYにチャレンジする方 

自分でローテーブルを作ってみたい、簡単な棚を作ってみたい、けど初めてだからやり方や準備物がわからないし、失敗するのが怖い…

そんな方はワークショップであれば講師の方がイチから教えてくれますし、分からないことがあればすぐにプロに聞ける環境があるのでうってつけです。

②家がマンション等で大きな音を立てられない方

作るモノによっては大きな音(釘打ちなど)が出ることもあるDIY。ワークショップであればそのようなことを心配する必要もありません。

例えば関東を中心に展開されているホームセンター「カインズホーム」ではワークショップとは別に、カインズで購入した木材などを加工・組み立てができる工作室を無料開放、その他購入した塗料を塗装できるペイントルームなどがあり、音や汚れを気にすることなくDIYができる場所があります。

ホームセンターのワークショップを実際に体験してみた

ワークショップについて、なんとなくわかっていただけましたでしょうか?

実際にどんなものなのか、今回北部九州を中心にホームセンターを展開しているグッデイ様が店舗内で行っているワークショップに参加させていただきました!

その様子をレポートします。

今回参加させていただいたワークショップはグッデイ長尾店で開催されている「モザイクタイルで植木鉢を作ってみよう」というもの。

①まず準備物はこちら(すべてグッデイのスタッフさんが準備してくれました!)

リフォームジャーナル reform-journal.jp

鉢植え、接着剤、掃除用スポンジ、ビニール手袋、ビニール袋、水、はさみ、ウエットティッシュ(手拭き用)

②スタッフの方が用意してくれた約10種類のモザイクタイルの中から自分の好きな色・形のものを選んでいきます。

リフォームジャーナル reform-journal.jp

こちら、もちろんグッデイに売ってあるもの。

リフォームジャーナル reform-journal.jp

購入前に使用してみることで、どのように使ったらいいのかわかるのもワークショップの醍醐味です。

③選んだタイルを、植木鉢に貼りたいイメージを想像しながら、一列につき20個ずつくらいに分けて、一旦机上に並べていきます。

筆者はピンクと黄緑のブロック型・黄色のお花型タイルを中心に、青のお花型タイルをポイントにしてみました。

リフォームジャーナル reform-journal.jp
リフォームジャーナル reform-journal.jp

④早速接着剤でタイルを貼っていきます。一気に接着剤をつけるとたれてくるので何枚かずつ貼りつけていくことがポイントです。

リフォームジャーナル reform-journal.jp

5分ほどで一列が貼り終わりました!

リフォームジャーナル reform-journal.jp

タイルを全面に貼り終えた状態。

⑤タイルの間にセメントを流し込むために、汚れてはいけない上下部分をマスキングテープで養生していきます。

リフォームジャーナル reform-journal.jp
  • 3418
  • 13
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

コメント(0件)

    この投稿に関して感想や質問を投稿しよう
    ログインしてコメントする

    関連アイデア

    カテゴリ

    このアイデアを投稿したユーザー

    外壁塗装からリフォーム・DIYまでリフォームの正しい情報をわかりやすく伝えるメディア。

    リフォームジャーナルさんの他のアイデア

    DIY・工具のデイリーランキング

    おすすめのアイデア