
洗面所から海外のようなサニタリーへ!DIYして大変身♥️
リフォームしてから15年以上経って、いろんなところが気になってきた洗面所。
思いきって洗面鏡を取り払い、壁紙もチェンジしてセルフリノベ的なことをしてみました!
剥がせるシールつき壁紙はコツさえつかめば簡単に雰囲気を変えることができます☆
洗面台だって、百円グッズで海外のサニタリー風に?!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 220126
- 417
- 1
-
いいね
-
クリップ
まずは完成形から~
before→afterも!
どうやって変えようか
以前の洗面所はこんな感じでした!
もはや三面鏡のなかはカビが生えやすくなっていて、掃除しては黒かびが生え、この繰り返しでした。
あるとき、三面鏡がぐらつき始め。。。
これは鏡を変えるしかない!
収納つきの鏡を探してみるも、好みの物は見つからず。
見つかっても高い(笑)
鏡はニトリで見つけてきたので、収納はあとから考えることにしました!←変えたくて仕方なかった人(笑)
密林さまで注文した壁紙が届いたので早速作業にとりかかりました!
まずは鏡を取り外す!
鏡の扉を開けるとこのようなぽっちが出てきます。
これは、ビスを隠すぽっちなので、ぽっちをまずとります。
マイナスドライバー等ですぐ外れます。
ぽっちをとったら、そのしたからでてくるビス山を馬力のあるインパクトドライバーで外しましょう。
外す順番を考えないと鏡が落下します。
した二つをはずしてから上二つをはずしましょう。
四つほどビスを外せば鏡を外せるはずです。
外れました!!(*≧∀≦*)
外したあとは。。。
ビスで空いた穴を平らに塞ぎますー
パテを使って埋めます!
ちなみに使ったのはセリアの壁補修用パテ♪
きれいになりました➰o(^o^)o
いざ壁紙作業!
今回は壁紙の上から貼れるシールつき壁紙を使用しました!
まずは貼り始める前の準備として既存の壁紙をきれいに拭きます。
そしてそのあとにコンセントの部分のカバーを外します。
上のカバーを外し、
さらにこのカバーもはずして。。。
はい!丸裸(笑)
いよいよ貼りますよー
今回使ったのはこちら!
垂直になるように軽く貼りつけて上から撫でるようにタオルで本貼り
幅木部分は、ヘラを当ててカッターてカットします❗
コンセントの部分は×の切り込みを入れてから四角くコンセントの部分をぐるっとカットします。
多少汚くてもカバーで隠れるので、そんなに神経質にならなくても大丈夫♪
蛇口などは切り込みを細かくいれて、丸くカットします。
スリットをいれたり、すこし重ねたりして洗濯機の周辺を貼りました。
ありゃーかなり汚くなっちゃったなー
何てこともありますが、もはや気にするまい(笑)
どんどん貼っていきます!(笑)
一通り貼り終わったらコンセントの部分をもとに戻して、壁紙貼り作業終了!
この壁紙、縮み幅がかなりありました!
五ミリ以上重ねて貼るべきでしたー
わたしの場合、後程隙間が空いてしまい少し見てくれが悪くなったので気を付けてくださいねー!
なんとか終了!!
いやーここまで貼ったのは初めてだったのでなかなか大変で
換気扇部分や洗濯機の蛇口、洗濯裏側とかもう(笑)
次貼るときはもう少しうまくやるぞ!と決意したという今回の壁紙作業(笑)
やってみないとわからないので、今回こんなに広範囲に貼ってみて学ぶことはとても多かったです♪
ミラーを取り付けます☆
親子で使える大きめのミラー、探していたらニトリで見つけました!
ナチュラルな感じで何でも合いそう♪
ミラーの上にネットで購入したIKEAのライト(*≧∀≦*)
ビス止めができるので、壁に直止め!
次は水跳ね防止のためにダイソーのカラーボードにセリアのリメイクシートを貼りつけたものを用意します。
はしっこまで巻けなかったので、クラフトテープをはってごまかし(笑)
こんな風に設置しました!
細くて穴が目立たない、石膏ボード用の虫ピンが残っていたのでそれを使い、壁に固定しました➰
引きで見たらこんな風に!
暗くしたらこんな感じ♪
ダイソーのフェイクグリーンを垂らしてみたり(*ノωノ)!
続いて。。。
洗面ボウルとボードの隙間に、コーキング剤を。。。
と思ったら、まさかのコーキング剤自宅にて行方不明(笑)
そんなときは必殺技!
ボンド!!(笑)
まさかの行方不明にまさかのピンチヒッター(笑)
この後しっかりやり直しましたが、とりあえずボンドでボードと洗面ボールの隙間に水が入らないように加工します。
一方ライトはというと、素人が配線を壁に埋め込むことはむずかしいので
オンオフスイッチつきの二つ口のコンセントタップを使いました。
ドライヤーを使うときにコンセントが必要ですが、鏡付近には一つしかコンセントがなかったからです。
スイッチつきのものを使えば、スポットライトの点灯もこのスイッチで可能になりますのでとても便利です♪
ライトの電気はLEDにしました!
色はやっぱり暖かみのある色にしましたー
洗面台部分行きます!
写真はすこし暗いし、殴り書きです。失礼しました( ̄∇ ̄*)ゞ
これ、我が家の洗面台の寸法です。
この寸法を携え、セリアに行って材料を買ってきました!
焼き加工してある板や、取っ手。
買ってきましたヽ(*´∀`)ノ♪
ビスは金色に近いものを選びました。
まず扉部分の取っ手を外します。
あらかじめ、ビスを仮打ちしておくと、とめやすいので仮打ちします。
三枚で、扉一枚分ほほジャスト!(≧∇≦)b
すこしくらい飛び出ても大丈夫です。
気になるときは、カットして板と板と境目に切り口がくるようにすれば目立ちません。
両方の扉に、板を取り付け完了!
続いて取っ手を取り付けます。
うん。
いい!
これすごくいい!!
自己満足だけどすごく気に入りましたヽ(*´∀`)ノ♪
ここで水跳ねボード部分にもう一押し!
このような100円グッズのフェイクグリーンシートを、水跳ね防止ボード部分にホッチキスでとめていきます。
三枚で事足りました♪
緑、わっさわっさ感がでて想像通り☆
無愛想になりがちな洗面台も、グリーンがあるとワンクッションおけて柔らかい表情になる気がします。
壁面に棚をつけます
どの辺に棚をつけるかメジャーとにらめっこ。(笑)
ネット、ネットにつける棚代わりのかご、ネットを取り付けるためのフックなどを購入しました!
フックを取り付け。。。
ネットを引っ掻けて、金槌ですこしフック部分を潰してネットを外れにくくします。
そこにこのように3段のかごを取り付けて、棚が完成!
ここには歯ブラシや化粧水、うがい薬などを収納します。
やっと完成です!!
初めて広範囲に壁紙を貼ったり、棚をつけたり、ただの洗面所から海外のサニタリー風な心踊る洗面所に変えることができました!
なにかと、ここはもう少しこうしたほうがよかったかな➰という点はありますが、ふんいきががらッと変わったのでやってよかったです。
皆さんも、洗面所に飽きてきたり、すこし改善したくなったらこのように思いきってセルフリノベ、してみませんか???
- 220126
- 417
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【賃貸DIY】洗面化粧台を外して剥がせる壁紙と100均リメイクの木製鏡DIYでスッキリ空間へsacha - さしゃ -
-
DAISO✨ちょっと厚め・newリメイクシート✨洗面所に貼ってみました!niko
-
簡単DIY☆生活感が出ちゃうアレもコレも隠してしまおう!その①mirinamu
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel
-
【Dream Sticker】モザイクタイルシールで洗面所の悩みを解決tomo
-
ディアウォールを使って洗面台を作る。そあら
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
【DIY】ニッチ棚の作り方ー狭いトイレにトレットペーパーを12個収納したい!nico8
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
原状回復OKな窓枠を簡単DIY!ダイソーのすきまテープを使えば取り外しがラクなのにぴっちりハマる!maca Products
-
洗面台の鏡の水跳ね対策はこれでバッチリ!!可愛くて機能的なアイテム見つけました(*^^*)mirinamu
-
ダイソーのレンガ風シートで壁紙のキズをおしゃれに隠そう!mini5597214
-
意外と簡単♫クッションフロアを貼ってみよう!mirinamu