お正月飾りを飾ると、幸せの神様がやってくる!

年末年始になると、あちこちで見かけるお正月飾り。なんとなく飾るのが当たり前のようになっている感じがするけれど、実は、深い意味があるって知っていた? お正月飾りをはじめ、日本の古きよき風習を知って、暮らしに取り入れて。もっと心が豊かにな生活を送れるはず。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 40
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

お正月とは年神様を迎えるための行事

お正月は、日本人にとって特別なもの。古くから、お正月にまつわる風習や行事がたくさんあり、現代まで大切に受け継がれてきた。そもそもお正月を祝うのは、“年神様”という神様をお迎えする行事。年神様とは、子孫繁栄や五穀豊穣をもたらす神様で、新しい年を迎えると彼方からやってくるといわれている。その年神様をお迎えして幸せを授けてもらうために、お正月のさまざまな風習や行事が生まれたそう。

門松、しめ縄、鏡餅の意味

お正月は幸せをもたらす年神様を「迎え・もてなし・見送る」ための行事なので、年神様に感謝の気持ちを込めて飾りものをするのだとか。正月飾りの「門松」「しめ縄」「鏡餅」には、それぞれに意味がある。

【門松】
年神様をお迎えする案内役。年の暮れに門前に立て、元旦に年神様をお迎えしたら、7日(地域によっては15日)にお帰りになるまで門に飾っておく。門松を飾っている期間を「松の内」と呼び、年始の挨拶や年賀状のやりとりは松の内に行う。

【しめ縄】
年神様をお迎えする神聖な場所を表し、橙、譲り葉、昆布などの縁起物を飾り付けする。橙には「家が代々栄えますように」、譲り葉には「子孫が繁栄しますように」、昆布は「喜ぶ」の意味が。玄関や神棚に飾ることで、邪気が入り込むのを防ぐ。

【鏡餅】
年神様へのお供えもので、年神様が宿る場所と言われている。昔から、鏡には神様が宿るとされているので「鏡餅」と呼ぶように。橙や譲り葉などの縁起ものを飾り付け、床の間、神棚、台所など神様をもてなす場所に供える。

お正月飾りのタブーをチェック

年が明ける前には必ず飾りたいお正月飾りだけれど、12月29日と12月31日は飾ってはいけないといわれている。29日は「二重苦」「苦松(苦待つ)」で縁起が悪く、31日は「一夜飾り」といって葬儀を連想させるため。飾り付けは28日までに済ませるか、30日に行おう。

こうやって取り入れよう!お花屋さんが作るかわいい正月飾りも人気

いまやスーパーやコンビニなど、どこでも買える正月飾り。でも、日本の伝統的な雰囲気を楽しむなら「歳の市」に足を運んで。江戸時代の名残をいまに伝える歳末の大市で、神社の参道などに露天がずらりと並んで大にぎわい。正月用品から食材までお正月の準備がすべて整う。

部屋のインテリアに合わなくて飾りに躊躇するという人は、フラワーショップを覗いて。最近では、かわいらしい花や実をあしらった“しめ縄リース”や、縁起ものの松や竹のアレンジメントなど、伝統を大事にしながら現代風にアレンジしたものも。部屋にも合うおしゃれな正月飾りを選びたい女子におすすめ!

※記事は2017年12月12日(火)時点の情報です。内容については、予告なく変更になる可能性があります。

詳細データ、体験した読者の口コミは「オリジナルサイトで読む」をクリック

  • 40
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

OZmall [オズモール] は東京&首都圏の女性に向けた情報誌 OZmagazine [オズマガジン] のWEB版です。 編集者が厳選したグルメ・ビューティ・…

Ozmallさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア