
どう違う? 「耐震」「免震」「制震」について説明します!
地震大国の日本では、家づくりの際に「耐震」「免震」「制震」などの性能を組み込んだ設計を考えることが重要です。そこでアイムの家では、コラム「どう違う? 「耐震」「免震」「制震」について説明します!」を公開しました。ぜひご覧ください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1634
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
東日本大震災、熊本地震、鳥取県中央地震など、
立て続けに被害をもたらした大きな地震。
いつ、どこで起こるかわからない地震から、大切な家族を
守るための家づくりに注目が高まっています。
住宅における地震対策の工法・技術は、「耐震」「免震」「制震」の3種類
一度は聞いたことのある「耐震」「免震」「制震」。
でも、具体的に何がどう違うのか、わからない方も多いのではないかと思います。
それぞれの特徴を紹介していきます。
●耐震構造
耐震とは、太く頑丈な柱や梁、耐力壁など設け、
建物自体の強度で地震に耐える(抵抗する)構造のこと。
「建物が倒壊せず、住人が避難できること」を前提に考えられたもので、
現在、日本の建物の耐震対策として多く用いられるのがこの構造です。
●免震構造
建物と基礎の間に免震装置(ゴムやベアリングなど)を設け、
地盤と建物を切り離すことで、建物に地震の揺れを直接伝えない工法です。
揺れを大幅に軽減することができますが、設置に数百万円の費用がかかり、
精密な装置なので定期的な点検やメンテナンスも必要です。
また、軟弱な地盤の場合は免震装置の設置ができない可能性もあります。
●制震構造
建物内部に「制震装置(ダンパーなどのおもり)」を組み込み、
地震の揺れを吸収する構造です。
耐震装置は耐力壁に付加して用いるため、木造建築では
取り入れやすい技術といわれています。
費用は100万円以内で、地盤の制約もありません。
ただし、耐力壁との兼ね合いを見ながら各階に適切に設置する必要があるため、
間取りに検討が必要です。アイムの家では、制振装置「SANTAS」を採用、
より安心安全な住宅を手掛けています。
- 1634
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ダブルロック工法のメリットは?施工にかかる費用や注意点も解説!LIMIA 住まい部
-
液状化現象が起きるとどうなる?原因から被害までメカニズムを紹介LIMIA 住まい部
-
家に大きな被害を与える「抜け上がり」とは?原因や被害を確認LIMIA 住まい部
-
家の傾きを直す「アンダーピニング工法」とは?費用や注意点まとめLIMIA 住まい部
-
グラウト注入工法のメリットは?費用や注意点は?疑問を一気に解決します!LIMIA 住まい部
-
盛土して住宅を建てる場合のメリットや注意点を徹底解説!LIMIA 住まい部
-
リフォームで床の傾きを直して、健康で快適な暮らしを実現!LIMIA 住まい部
-
硬質ウレタン注入工法とは?施工にかかる費用や注意点LIMIA 住まい部
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
家の傾きの修理方法にはどのようなものがある?各工法をわかりやすく解説LIMIA 住まい部