メゾン◯◯、◯◯コーポってどういう意味? アパート名の由来

順調なアパート経営のためには、いくつか大切なポイントがあります。実はアパートの名称もそのひとつで、入居率に影響を及ぼす重要な要素なのです。

よく見かける「メゾン○○」や「○○コーポ」といったアパート名には、いったいどのような意味があるのでしょうか。アパート名はどのように入居率にかかわってくるのでしょうか。今回はアパート経営を始める前に知っておきたい名前の付け方について解説してみます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2680
  • 19
  • 0
  • いいね
  • クリップ

メゾンやコーポなど、よくあるアパート名とその意味

・メゾン …… 家(フランス語)
・コーポ …… 集合住宅(英語)
・ハイツ …… 高台にある集団住宅(英語)
・ハイム …… 家・住まい(ドイツ語)
・カーサ …… 家(イタリア語)


いずれも外国語で、家や住まいといった意味のある言葉です。

かつては、物件の構造や規模で「コーポ」や「ハイツ」といった言葉を使い分けていました。しかし、最近では厳密な使い分けはされておらず、その違いも曖昧になっているようです。実際のところ、これらのアパート名に明確な定義や区別はなく、大家さんの裁量で自由に名付けることができます。

代表的な日本の共同住宅には「マンション」と「アパート」がありますが、その区別は、「木造以外の鉄筋コンクリート造・鉄骨造などの構造で、3階建て以上のもの」をマンション、「それ以外の木造または軽量鉄骨で建てられた2階建てまでのもの」をアパートとすることが一般的です。

アパートの語源は、共同住宅を意味する英語の「apartment」からきています。マンションも英語「mansion」を語源にしていますが、これは本来、広大な庭でプールがついているような豪邸・大邸宅を指す言葉です。いずれも、日本独特の使われ方をしているので「和製英語」と言って良いでしょう。

日本におけるアパートやマンションは、英語圏では、どちらも共同住宅という意味で、「apartment」にあたります。しかし、日本で「○○アパート」という名称にすると、印象に残りにくかったり、あるいは地味な印象を入居者に与えてしまうため、明るいイメージを与えたり、ほかの物件との差別化を図ったりするために、前述のような名称の使い方になったようです。

時代に即したアパート名の変遷

関東大震災後に、日本初の鉄筋コンクリート造のマンション「同潤会アパート」が登場した頃、アパートというものは、今でいうマンションのような堅牢で優れた生活環境を提供する建物を指していました。その後、共同住宅が一般住宅として浸透し、より小規模で低コストの木造などの共同住宅が増えると、次第にそれらがアパートと呼ばれるようになり、現在のように定着しました。

今は少なくなりましたが、かつては進学や就職のために上京してくる学生や若者向けに、住み込みの大家さんや管理人がいる食事付きの「下宿」なども多く存在していました。下宿やアパートは、別荘や旅荘・山荘、庵(いおり)のような意味合いで「○○宿」「○○荘」「○○庵」「○○宅」といった、日本語を冠したものが多く、その外観も、昨今の近代的でデザインの凝ったものと比較すると、シンプルなものばかりでした。

最近のアパート名はカタカナが主流

現在でも、「○○荘」といったアパートを目にすることが多いと思います。入居者の立場になって賃貸物件を見てみると、「○○荘」という名称のアパートは、築年数が3、40年経過しているものが多いようです。もちろん、家賃は格段に安いのですが、外観も古くて暗く見えてしまうものがほとんどです。そうなると、なかなか一人暮らしの女性の入居は見込めません。

たとえ築年数が経っていなくても「○○荘」といったアパート名は、賃貸物件を探している人たち、特に若い層は「古いアパート」というイメージを持つようです。

例えば、新婚の若い夫婦が新居を選ぶ時も、幸せな結婚生活をイメージしてもらえるような新しく明るい感じのネーミングが好まれるようです。同じアパートでも、フランス語やイタリア語に名前を変えただけで、入居率が上がったという話もあります。カタカナは軽やかで明るくスタイリッシュなイメージがあるため、最近のアパートでは「○○荘」といったネーミングより、カタカナのアパート名が主流となっています。

さまざまなアパート名とネーミングのポイント

シンプルに「家」を意味する「メゾン」や「コーポ」以外にも、他との差別化のために、さまざまな単語を組み合わせたアパート名が見られます。

組み合わせのパターンとして多く見られるのは、「大家さんの苗字などの人名」「地名」「花や木の名前」などの日本語とカタカナの組み合わせです。また、外来語や外国語の名詞、形容詞などを組み合わせたすべて横文字のものもあります。

「レジデンス(邸宅)」「グロリアス(栄光)」「アーバン(都市の)」「サニー(日のあたる)」など、単語の意味や発音の響き、字面(じづら)などから、入居後の明るく充実した生活やハイグレードなイメージ、南欧風などさまざまな印象を与えることができます。

ネーミングの際のポイントは、(1)呼びやすく(2)読みやすく(3)聞き取りやすく(4)適度な文字数で書きやすいことを前提に、(5)個性的で覚えやすいものを選ぶことです。アパートのネーミングのための単語を集めて掲載しているホームページなどもあります。参考にしてみてはどうでしょうか。

アパートのネーミングは大家さんの自由です。既存のアパートを見てみても、その名称は無難なものからユニークなものまでさまざまです。しかし、名前次第で入居率が変わることも事実です。自分の好みだけではなく、アパートの立地環境やデザイン、入居者層を想定した上で名前を付けることが一番良いのではないでしょうか。

  • 2680
  • 19
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

アパート経営や不動産投資の「コツ」が見つかるウェブマガジン。https://tate-maga.tateru.co

TATE-MAGA編集部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア