雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違い

3月3日のひな祭り。ひな祭りは地域によって祝い方や並べ方が変わるって知っていますか? 今回はわかりやすく写真を混じえて、それぞれの正しい並べ方を解説。また初節句の方が気になるお祝い金の地域ごとの違いについても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 25885
  • 7
  • 0
  • いいね
  • クリップ

雛人形の並べ方は地方によって違う?

人形やお飾りが多い、雛人形。ケース飾りや台座に接着していないものは、自分で飾り付けなくてはいけない手間があります。

いざ親の立場になってお子さんと一緒に飾ろうとしすると、並べ方がわからず戸惑いますよね。ここでは、雛人形の基本的な並べ方、地域別の違いなどを解説していきます。

関東雛と京都雛の並べ方

雛人形には大きく分けて、関東雛と京都雛の2種類があります。現在、一般的に店頭で販売されている雛人形は関東雛が主流です。

関東雛は、向かって右に女雛、向かって左に男雛が置かれます。一方、京都雛では男雛と女雛の位置が逆になります。一体どうしてこのような違いが生まれたのでしょうか?

現在の置き方になったのはなぜ?

もともと日本には「左方上位」の考え方があります。この文化を重んじる京都雛では、古来のしきたりに従い、向かって右に男雛、左に女雛を置きました。

大正時代に入ると、西洋文化が日本に入ってきます。西洋では右方上位の考え方が主流のため、いつからか日本の天皇家も公的な場で西洋風に習うようになりました。新しい考え方を取り入れた関東雛では、男雛が向かって左に、女雛が右に置かれるようになったという経緯です。

現代に残る左方上位の考え方

今も日本文化には、左方上位の文化が至る所に残っています。たとえば「〜の右に出るものはいない」という言葉は、「左が1番」という状況を暗に表現しています。

また舞台の呼び名では、左側(観客から見て右手)を「上手」、右側を「下手」と呼ぶのも左方上位の考え方の名残り。意外な場所に、古来から続く左方上位の考え方は残っているんですね。

親王以外の並び方

男雛と女雛(親王)以外は、基本的に左方上位の伝統を引き継いでいます。並び方にも日本文化や、歴史的背景が含まれているのでぜひ知識を蓄えて、お子さんと一緒に飾るのを楽しんでみましょう。

三人官女

親王の一段下には、三人官女(さんにんかんじょ)が並びます。宮廷で働くいわば「女雛のお付きの人」で、彼女たちが持つ道具は祝杯のお酒を注ぐ道具です。

まずは向かって左側には、加銚子(くわえのちょうし)という手持ちタイプのお酌を持った官女を置きます。向かって右側には、長柄銚子(ながえのちょうし)を持った官女を。加銚子から、長柄銚子にお酒を移すという流れです。長柄銚子が本酌なので、ここに左方上位の考え方が反映されていると言えます。

中央には三方(さんぽう)と呼ばれる台を持つ官女を。長柄調子から盃に乗る盃にお酒が注がれ、男雛と女雛の結婚式での祝杯として振舞われるというわけです。

五人囃子

五人囃子の役割は、音楽で結婚式というおめでたい席を盛り上げることです。五段飾り、七段飾りの場合には上から数えて三段目に五人囃子が並びます。

五人囃子の中でメインとなるのが、向かって1番右側にいる謡(うたい)です。彼は、他の4人の奏でる音楽に合わせて歌う、いわば「バンドのボーカル」の役割を担います。

ほかの4人は、向かって左から楽器の大きい順に並べます。太鼓、大皮鼓(おおかわつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、謡の順に並べてあげましょう。

随身(随臣)

別名、「右大臣」「左大臣」と呼ばれるのが随身・随臣(ずいじん)です。彼らは、「男雛、女雛お付きのSP」もしくは内閣総理大臣のような役割だったとされます。

右大臣と左大臣は、それぞれ年配者と若者がセットで作られています。左方上位なので、向かって右側に年配の左大臣を、左側に若者の右大臣を置きましょう。

仕丁

上から数えて五段目に飾るのが、雛人形の中で、唯一の庶民である仕丁(しちょう)。それぞれ怒ったり、泣いたりするような表情を浮かべ、さまざまな事情で宮中に仕えることになった経緯を想像させます。

向かって左側には、台傘または熊手をもつ怒っている人形を置きます。中央には、靴を置くための台もしくはチリトリを持つ、泣いている表情の人形を。向かって右側には、笑って立傘を持つ人形を並べましょう。

桜橘

古来から、魔除けの力があると考えられてきた桜と橘。向かって左側に橘、右側に桜を飾りましょう。

以上、雛人形の段それぞれの並べ方を紹介しました。1年経てばどうしても正しい並べ方は忘れてしまうので、写真やイラストに残して、雛人形を収納する際に一緒にしまうのがおすすめですよ。

並べ方だけじゃない!? ひなあられにも違いが

関東と関西では、雛人形の並べ方だけではなくひなあられにも違いがあるのを知っていましたか?

関東の人がひなあられで思い浮かべるのは、砂糖で味付けされた甘い味のものです。サイズは、米粒サイズで比較的一粒が小さいのが特徴。

一方で、関西のひなあられは、お餅からできていて、直径で1センチほどあり大粒。味も、塩や醤油で味付けされており、しょっぱいものがほとんど。当然と思っていたひなあられにも、こんなに違いがあるなんて驚きですよね。

気になる初節句のお祝い金をチェック

生まれたばかりの赤ちゃんが、はじめて迎える季節の特定の節句を「初節句(はつせっく)」と言います。 親しい親族でお祝い膳を食べに出かけたり、記念写真を撮ったりと祝い方はさまざま。

気になるお祝い金の相場についても、LIMIAでは紹介しています。気になった方はチェックしてくださいね。

雛祭りのお祝い膳の参考に♪

雛祭りを盛り上げるのに欠かせないのが、おいしい食事です。初節句の方はとくに、自宅でも記憶に残るようなご馳走を作ってあげたいですよね。

LIMIAでは雛祭りにぴったりのご馳走レシピが盛りだくさん! いますぐ真似できる簡単なものがそろっていますよ。

まとめ

今回は雛人形の並べ方を紹介しました。いかがでしたか?

雛人形は並べ方1つとっても、歴史的背景や、日本の文化を味わえる魅力があります。お子さんと一緒に並べ方を覚えて、楽しい雛祭りを過ごしたいですね。

  • 25885
  • 7
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活雑貨のデイリーランキング

おすすめのアイデア