【2024年】雛人形はいつからいつまで飾るべき?雛祭りを基本知識から解説!
"3月3日"といえば、雛祭り。古くから伝わる日本の伝統行事ですが、雛人形をいつからいつまで出すのか、何をするのかなど、知らないことが実は多いのでは? そこで今回は雛祭りの起源や意味合いなどの基本的な知識から、飾る時期、初節句の祝い方まで幅広く紹介します。これから雛人形を買おうとしている方向けに、タイプごとの値段の相場も解説しますよ。この記事を参考に、知識を身につけて雛祭りを楽しみましょう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 56934
- 136
- 0
-
いいね
-
クリップ
雛祭りでやることや行事の意味とは
雛祭りは雛人形や桃の花を飾り、ちらし寿司などのご馳走が並ぶ、春の訪れを感じる日本の大切な伝統行事のひとつです。女の子の成長を祝う風習として広まった雛祭りですが、いつから雛人形を出せばいいのかや、初節句の祝い方など意外と知らないことが多いですよね。
そこで今回は、雛祭りの起源や飾る時期や片付ける時期、実際に購入する際の相場など雛祭りにまつわる知識を幅広く紹介します。
起源は平安時代に遡る?
雛祭りの歴史には諸説ありますが、平安時代を起源とする説があります。平安時代は今から約1,000年前の時代で、雛祭りの「ひな」は、当時ままごと用の紙や木でできた小さな人形を「ひいな」呼んだことからきているといいます。上流階級の女の子たちの「おままごと」を「ひいな遊び」といい、雛祭りは、「ひいな遊び」と「上巳の節句(3月3日に行われる行事)」がいつのまにか一緒になったものと考えられています。
昔は子どもが無事に育つことは大変なことでした。そして、「上巳の節句」は、災厄を祓い、幼子の無事な成長を祈る行事となりました。
現代における雛祭りの意味合いと役割
江戸時代になると、上巳の節句は「雛祭り」として定着し、上流階級だけではなく、庶民も「お祝い」として人形を飾ることが一般的になり、それが現代でも続いています。今の日本では女の子が生まれたことを祝い、幸せに、健やかに成長することを願うお祭りとして定着しました。
雛人形のお道具に込められた意味
雛人形のお道具には、それぞれ意味があります。お内裏さまとお雛さまのうしろに飾られる金屏風は、飾りの中でも目を引くアイテムの1つです。金屏風には、「結婚式を迎えた2人の未来が、輝くように!」と言った意味合いがあるとされています。
また、緋毛氈(ひもうせん)と呼ばれる人形たちの下に敷かれた真っ赤な絨毯は、魔除けの意味が。ほかにも雛人形の飾りにはそれぞれ意味が込められています。知識が増えると、雛祭りをもっと楽しめそうですよね。
お雛さまは誰がいつ買うの?
古くは、嫁入り道具として持参することが多かった雛人形。そのため、母方の実家が用意することが一般的でした。
現代では、雛人形は、誰が買わなくてはいけないという決まりはありません。夫婦で用意する方もいますし、両家で折半するという方法をとる方も。柔軟に考え、生まれてきた赤ちゃんの幸せを願って楽しくお祝いできる方法を選びましょう。
雛人形を飾る時期はいつ?いつから販売される?
雛人形はいつから飾ればいいのか、悩む方もいますよね。ここではお雛さまを飾る時期について解説していきます。
立春頃に飾るのがおすすめ
おすすめは、立春(2月4日)を過ぎたころ。雛祭りの日の前日に飾るのは「一夜飾り」として縁起が悪いと言われます。最低でも、3月3日の1週間前には出しておきたいですね。
購入時期は店頭なら1〜2月頃を目安に
「そもそも、雛人形はいつから販売しているの?」とはじめて購入される方は、悩む方も少なくないはず。ネット通販であれば、季節を問わずに購入ができます。店頭で見たいという方は、大手百貨店では年明けの1〜2月から取り扱いがあることが一般的です。
初節句なら早めに準備を
雛人形を出さなくてはいけない日付の厳密なルールは、ありません。2月中旬頃までの湿気が少なく、天気がいい日に飾るのがおすすめです。
初節句の際は、ゆったり長めに楽しむためにも早めに雛人形を出して、大切な思い出づくりをしてあげるのがおすすめです♪
▼雛人形の正しい飾り方もチェック!
初節句の祝い方
生後はじめてお祝いする雛祭りを「初節句」と言います。初節句は、ご両親はもちろん、親しい親戚やご友人を集めて豪華にお祝いしてあげたいですね。
自宅でお祝いする場合には、お料理もこだわりたいポイント。住んでいる地域によりますが、ちらし寿司にはまぐりのお吸い物、白酒などが一般的な雛祭り料理です。
また、初節句の際はお祝いをいただくことがあることも。その際は「内祝い」としてお返しをしましょう。お返しをするタイミングは、頂いた日から1週間後ころがベストです。お礼状とともに、お菓子やお赤飯を添えましょう。
雛人形はいつまで飾る?3月3日のあとすぐ片付けるべき?
雛人形は、雛祭りが終わったらできるだけ早いタイミングが良いとされています。しかし、「何がなんでも雛祭りの日の翌日に!」というわけではありません。
「婚期が遅くなる」は俗説
「いつまでも雛人形を出していると結婚が遠のく」というのを、聞いたことがある方も多いのでは? これはあくまでも俗説です。
年中行事をきちんと行い、後片付けもこまめにできるいいお嫁さんになれるよう、花嫁修行的な意味合いで生まれたもののようですよ。
雛人形を片付けるコツ
雛人形は、木材や布を使用しています。カビが生えないように収納するには、湿気がない状態を保つのが大切です。外気に当てて、湿気を取り除きましょう。埃はしっかり払い、害虫がつかないよう薄葉紙で包むようにして、そっと箱に戻しましょう。
人形がもつ道具や雑貨は小さく、紛失のおそれがあります。ひとつひとつ丁寧にくるんだ後、ジッパーに入れて収納すれば、なくしてしまうのを防げるのでおすすめです。
実際に購入しよう!雛人形の値段相場
ここからは、これから実際に購入したい方におすすめの雛人形を種類別に紹介します! 値段の違いはどこに出るのかの解説や初節句におすすめの商品、雛人形でおなじみの『人形の久月』のアイテムなど幅広くセレクトしました。
親王飾り|雛人形値段相場
雛人形は、着物の素材や雛人形の数、雛人形のお顔デザインなどさまざまな要因が組み合わさって値段に違いが出ます。設置予定のスペースや、予算に合わせて選びましょう。
賃貸マンションに住み、スペースが限られているという方に人気なのが、親王飾りです。こちらの『吉徳大光』の衣装着人形は、落ち着いているデザインが特徴。どれを買えばいいのか迷っている方は、まず親王飾りからチェックしてみてはいかがでしょうか。
【相場】
●衣装着人形:10〜20万円前後、中には50万円を超えるようなものも。
●木目込み人形:10万円以下のものから、50万円を超えるようなものも。
五人飾り|雛人形値段相場
雛人形は、段の数と人形の数で値段が変わります。こちらはかわいらしい三人官女が魅力的な『人形の久月』の三段飾りです。
全体的に豪華な仕上がりなので、存在感も◎。早割を実施しているので、もう決まっている方は早めの購入がお得です。
【相場】
●衣装着人形:10〜20万円程度
●木目込み人形:15万円程度
十五人飾り|雛人形値段相場
雛人形のフルセットといえば7段ある十五人飾りですよね。人形や小道具の数が増える分、値段が一気に高くなります。
【相場】
●衣装着人形:20〜30万円程度、高級だと100〜500万円のものも。
●木目込み人形:30〜70万円程度。
収納飾り|雛人形値段相場
人形やお道具をそのまま台座の下に収納できる、収納飾りです。収納スペースに困らないのが魅力的なタイプです。基本的には親王飾りのものが多く、中には五人飾りのものもあります。
収納力を重視したい方は、チェックしましょう。
【相場】
●衣装着人形:3〜10万円程度。
●木目込み人形:5〜10万円程度。
ケース飾り|雛人形値段相場
雛人形を埃や傷から守ってくれるのが、ケース飾りです。ケースを取り出せば、あっという間に雛祭りの準備が整う優れもの。ケースの中に人形やお道具すべてが固定されているので、準備の手間暇がかからないのも魅力的です。
昨今の住宅事情から、人気が高い飾りの1つ。相場は他の飾りに比べると、衣装着人形と木目込み人形であまり差がないのも特徴です。
【相場】
●衣装着人形:3〜15万円程度。
●木目込み人形:2〜10万円程度。
※価格はLIMIA編集部の調査に基づく、目安の料金です。
雛祭りをもっと楽しむ♪
雛祭りの日を思いっきり楽しみたい方は、LIMIAで記事をチェックしてみてください。今回取り上げられなかった雛祭りに関する、さまざまなアイデアを紹介しています。
100均〔ダイソー〕のグッズを使うコスパ抜群のアイデアや、インテリアとしておしゃれに雛祭りを楽しむアイデアなど、今すぐ真似したくなるアイデアが盛りだくさんですよ♪
まとめ
今回は雛人形の歴史や、飾る時期、雛人形の相場などを取り上げました。いかがでしたか?
女の子の成長をお祝いする年に1度のお祭り、雛祭り。きれいな雛人形と、おいしいお食事を用意して家族みんなで楽しみたいですね。飾る時期、片付ける時期は余裕を持って行うことで大切な瞬間を思い出に残せますよ。
雛人形に関する記事をチェック
※画像はイメージです。
- 56934
- 136
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
初節句のお祝いの仕方やマナーは?金額相場・お返しの必要性・おすすめのプレゼントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ひな祭りの正しい祝い方とは?由来とともに解説LIMIA編集部
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
七五三のお祝い金!金額の相場やぴったりなプレゼントを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入学祝いのお返しを渡す時期はいつ?金額相場・のしの書き方・人気の品物もチェックLIMIA編集部
-
入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
社会人なら知っておきたい!結婚に送る電報の基本的なマナーと使える文例集LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
きちんとマナーを身につけよう!結婚の挨拶における手土産の渡し方やタイミングを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両親へ結婚のご挨拶!手土産の選び方から訪問のマナーまで一から教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引越しや新築祝いの基本マナーとは?お祝いの前に知りたい相場金額やのしの書き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鯉のぼりを飾る意味とは?色の由来もわかりやすく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【地域別】お歳暮の時期はいつ?基本のマナーとギフトの選び方LIMIA編集部