
水槽の立ち上げ方法を知ろう!時短でできる方法や白濁りの原因と対策をチェック
セッティングした水槽にそのまま魚を入れたらNGということ、知っていましたか? 魚の住みやすい環境作りをするため、まずは立ち上げをしましょう。水槽の立ち上げについてや、立ち上げの手順について解説するので、実践してみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7862
- 85
- 0
-
いいね
-
クリップ
水槽の立ち上げってなに?
買ってきた水槽をそのまま使うのではなく、まずしなければいけないことがあります。それが立ち上げです。水槽の立ち上げとは、どのようなものでどのような意味があるのでしょうか?
水槽が良い環境に保たれる仕組みを作ること
買ってきたばかりの水槽は、魚が暮らしやすい生態環境が整っていません。立ち上げとは、水槽内で繁殖したバクテリアが、有害物質や汚れを分解してくれる環境を作ることです。立ち上げがうまくいくと、水槽は汚れにくくなります。
魚を飼育しているとフンや食べ残した餌が原因で水槽が汚れます。有害物質のアンモニアが発生してしまうのです。水中にアンモニアが増えすぎると魚は生きていけません。
長く飼育するには、アンモニアを減らさなければいけないのです。
水は交換すればきれいになりますが、毎日交換するのはとても大変です。そのため、交換の手間を省ける立ち上げをしておきます。
立ち上げがうまくいき、バクテリアが十分繁殖すると、水換えの頻度は最終的に1週間に1回ほどに落ち着きます。
水槽の立ち上げ手順
水換えの手間が省け、きれいな水槽内を保てる立ち上げは、どのような手順で行えばよいのでしょうか? 詳しい手順をステップごとに解説します。
水槽のセッティングをして水を入れる
まず、使用する水槽と砂利をよく洗っておきましょう。汚れがついていると、水が濁る原因になります。
洗浄がすんだら水槽に砂利を敷き、ヒーターやフィルターをセットしましょう。水槽台も用意し、傾きがないか・障害物がないか、などを確認してから水槽を置きます。
水槽に水を入れますが、使用するのはカルキ抜きした水です。前日に汲み置きしておいた水か、中和剤を入れた水を使用しましょう。
ヒーターとフィルターを動かして、2日間そのまま置いておきます。
パイロットフィッシュを入れる
水槽を立ち上げるにはアンモニアを分解する微生物を増やさなければいけません。そのためには、アンモニアが必要です。そこで、アンモニアの発生源としてパイロットフィッシュを水槽に入れます。
環境変化に強い魚が向いているので、アカヒレ・ネオンテトラ・ゴールデンハニードワーフグラミーなどから選ぶとよいでしょう。今後も飼育し続けることを考え、選んでください。
数は少なめにします。多く入れすぎると、アンモニアが発生しすぎることがあるからです。60cm水槽は10匹以下・45cm水槽は5匹以下・30cm水槽は3匹以下を目安に入れましょう。
エアレーションをする
立ち上げには、エアーポンプを使ったエアレーションも大切です。
アンモニアを分解するバクテリアは「酸素が好き」という性質をもっています。そのため、酸素たっぷりの水にすることでバクテリアを育てるのです。
エアレーションすることで、空気中を漂うバクテリアを取り込むこともできます。基本的にエアーポンプはつけっ放しがよいでしょう。
酸素たっぷりの水を保つには、水草も役立ちます。光が当たり光合成しているとき、水草は酸素を発生させるからです。
アンモニア濃度・亜硝酸濃度の数値で水換え
アンモニアは毒性が強いため、濃度が高くなりすぎると、魚が生きられなくなってしまいます。
立ち上げ当初は分解するバクテリアもほとんどいませんので、濃度が上がりすぎないよう水換えが必要です。
最初の1週間は検査キットで毎日アンモニア濃度を測定します。濃度が0.25mg/Lに達したら、水交換のタイミングです。
1週間が経過した頃、アンモニアを分解するバクテリアが繁殖し、水槽内のアンモニア濃度が下がり始めます。そして次に検出され始めるのが亜硝酸です。
亜硝酸も検査キットで濃度を測定し、0.5mg/Lに達したら水替えしましょう。ただし、亜硝酸の検査は2日に1回でOKです。
亜硝酸濃度が低くなったら完成
立ち上げから1カ月ほど経過すると、亜硝酸濃度が下がります。アンモニアのときと同じで、これも亜硝酸を分解するバクテリアが繁殖したサインです。
この時点で、熱帯魚の飼育に必要な最低限の環境が整ったといえます。魚を水槽に入れても、アンモニア濃度が原因で生きられない、ということはほぼ起こらないはずです。
しかし、まだ水質は安定していません。ちょっとしたきっかけでバクテリアが減ってしまうことも考えられます。そのため、こまめに水質のチェックをしながら飼育してください。
立ち上げ初期の気になるポイント
水槽の状態は日々変化します。立ち上げ当初は特に変化しやすい時期です。そんな不安定なときに気になる水槽の状態について解説します。気になるポイントを押さえ、安心して飼育しましょう。
水の白濁りの原因と対策
水が白く濁る原因はさまざまです。
例えば、目に見えない小さな汚れや泥・栄養などが浮遊している場合があります。この場合、水換え・フィルターの変更・粒子をまとめる凝集剤の使用・餌の調節、などの対処法を試しましょう。
立ち上げが不完全でろ過サイクルが完成していないことも、白濁の原因になります。
バクテリアが減っている状態なので、エアレーションでバクテリアに酸素を送ったり、市販のバクテリア剤を入れたりしましょう。
水槽で生きられなくなったバクテリアが浮遊している、ということも考えられます。水質や水温など思い当たる原因を探し当て、水槽の環境を安定させましょう。バクテリアの生育環境を整えます。
水草を入れるタイミング
水草を入れるタイミングは、特に気にしなくてOKです。水を入れたタイミングで植えることが多いようです。
最初から植えておくと、水草の光合成で水に酸素が溶け込むことも期待できます。
全体の雰囲気を左右する水草は、途中で変えたくなることもあるものです。タイミングは気にせず、いつでも植えたり配置を替えたりして楽しめます。
安定したら水換え頻度は1週間に1度に
水換えの頻度はどんどん減らしてOKになっていきます。最初の1カ月はアンモニア濃度が高くなりやすいので、2日に1回を目安に1/3ほど水換えしましょう。
水換えのしすぎはバクテリアを弱めることにつながるので、水の換えすぎにも注意します。
また、水換え時に水を勢いよく入れすぎるのは、魚にとってよいことではありません。ストレスを与えないよう、ゆっくり30分くらいかけて水を入れましょう。
水質が安定すれば、水換えは1週間に1回ほどで十分になります。まめに水質をチェックしながら、環境の安定を目指しましょう。
手早く水槽を立ち上げる方法は?
購入した水槽が使えるようになるには時間がかかります。もっと早く立ち上げる方法はあるのでしょうか? スピーディーな立ち上げに役立つ方法を紹介します。
別水槽の水やろ材をもらう
友人がアクアリウムをやっている、という場合には、ぜひ水槽の水やろ材を少し分けてもらいましょう。自宅に別の水槽がすでにある場合もそこから分けてくると簡単にスタートできます。
すでに魚の飼育をしている水槽には、バクテリアがたくさん繁殖しています。それを種水として、これから立ち上げる水槽に入れるのです。バクテリア剤を入れるのと同じような働きが期待できます。
古いろ材は、新しいろ材に混ぜて使うと効果的です。ただし、外にずっとおいておくと、古いろ材のバクテリアはだめになってしまいます。できるだけすぐに移動して使うのがおすすめです。
水槽の底に敷いてある砂利を少し加えるのもよいでしょう。どれかひとつではなく、複数の方法を組み合わせて使うのもおすすめです。
正しい水槽の立ち上げ方を実践しよう
水槽を正しく立ち上げられると、水交換は1週間に1回ほどで大丈夫です。安定した環境を作るため、パイロットフィッシュを入れて立ち上げを開始しましょう。
立ち上げの途中は有害物質が発生しやすい状態ですので、最初の1週間は毎日アンモニア濃度を測定しますし、1カ月経過するまでは亜硝酸濃度の測定も2日に1回のペースで実施します。
手間がかかる立ち上げですが、正しい手順で実施して、魚の住みやすい環境を作りましょう♪
- 7862
- 85
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【簡単】水槽のコケ対策&掃除方法を紹介!コケ取りの方法はたくさん!?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【徹底解説】観葉植物の水やり方法|頻度・葉水のコツ・水の量などLIMIA インテリア部
-
軽度のトイレつまりはお湯で解決!トイレつまりの原因と簡単解消法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの逆流を防ぐには?困った詰まりやイヤな臭いの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【庭の雑草対策検証】子どもがいる家庭でも安全?おすすめ対策を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりを解消する方法とは?必要な道具を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの排水管のつまりの原因と対処方法5つ!つまりのサインも解説LIMIA編集部
-
【意外と知らない?】切り花を長持ちさせる方法5選!延命剤は使うべき?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
観葉植物の植え替えのコツ|正しい方法やタイミングを徹底解説!LIMIA インテリア部
-
トイレのつまりの原因は?自分でできる対処法や業者に頼むべきケースも解説LIMIA編集部
-
緑カビの掃除の方法は?原因や注意点、予防方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレが流れないときはどうする?原因と対処法を徹底解説LIMIA編集部