
IH対応、山田工業所の中華鍋おすすめ10選!お手入れの方法も紹介
おすすめの中華鍋を10選形式でセレクト。ご自宅でも気軽に使用できるIH対応のものに〔山田工業所〕の商品を集めました。また、お手入れ方法や中華鍋の嬉しいメリットを紹介。こちらの記事を参考に、ぜひご家庭の調理でも中華鍋を使用してみてください♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6887
- 59
- 1
-
いいね
-
クリップ
一家にひとつあると便利な中華鍋♪ おすすめの理由は?
料理のプロが利用するイメージのある中華鍋は、料理好きなら憧れますよね。ただ、一方で中華鍋はお手入れが大変で使うのが難しいというイメージも。しかし、中華鍋は慣れれば簡単な調理器具なんですよ♪
また、一つ持っておくと様々な調理シーンに使えたり、全体に火が通りやすいためガス代の節約になったりと、家庭で使うメリットがたくさんあるんです。
そこで今回は中華鍋初心者のために、中華鍋のお手入れ方法やうれしいメリット、IH対応や〔山田工業所〕のおすすめ商品をご紹介していきます!
中華鍋の魅力は深さに秘密あり!?
中華鍋は大きくて本格的なイメージがありますよね。でも、家庭で使用するのに嬉しいメリットがたくさんあります。
底に丸みがありお椀のような形をした中華鍋ですが、その形のおかげで、炒め物・揚げ物・焼き物・蒸し物・茹で物などの様々な調理をすることが可能です。「大きくて収納スペースを取ってしまうかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、中華鍋1つあれば色々な料理に使えるため、逆に何個も鍋を用意しておくよりも経済的で収納もスッキリしそうですね。
また、中華鍋を使うと料理が美味しくなる秘密はその形にあります。深さがあって底が丸くなっている中華鍋ですが、この形により熱が全体に行渡りやすくなるんです。そのため、フライパンでも少ない油での調理が可能。ガス代や油代の節約にもなるんです♪
さらに、まんべんなく食材の水分を飛ばしてくれるため、美味しいパラパラ炒飯も手軽に作ることができますよ。
中華鍋使用時の注意点とは? 空焼き、鍋ならしの仕方を紹介
中華鍋を購入したらおこなうのが「空焼き」と「鍋ならし」です。中華鍋には錆止めが塗られているため、空焼きして錆止めを焼いて落とす必要があります。
空焼き後に油をなじませる鍋ならしをすることで、表面に食材がこびりついたり焦げ付くのを防いでくれます。中華鍋はフライパンに比べて薄いため、しっかりと油を馴染ませなければ、焦げ付いたり、錆付きやすくなってしまいます。
それでは、空焼きと鍋ならしの方法をそれぞれ紹介していきましょう♪
空焼きの方法
1. 水でホコリ等を洗い流す。
2. 中華鍋を中火にかけ、鍋を回しながら全体を温めます。煙が上がってきたら強火にする。 ※取手が熱くなりやすいため鍋つかみがあると便利
3. 中華鍋の色が黒→青白くなるまで焼く。
4. 火を止めて自然に冷めてからスポンジで洗剤洗いする。水分を拭き取って完成です。
鍋ならしの方法
1. 空焼きした中華鍋を中火にかけ、お玉1杯の油を鍋全体にひく。
2. 余分な油を捨て、野菜くずなど捨ててOKな食材を軽く炒める。
3. 洗剤を"使わないで"洗う。 ※洗剤を使用してしまうと、油の膜が落ちてしまい焦げ付きや錆の原因になります
4. 水気を拭き取って、中華鍋の表面に油を薄く塗って完了です。
注意したいのは、鍋ならしをしたからといって、焦げないということではありません。中華鍋は薄くて熱が伝わりやすいため、しっかりと「予熱をしてから」調理をはじめましょう。
予熱が不十分だと、食材が鍋にくっついたり焦げついたりしやすくなります。よく、中華料理屋さんでは中華鍋から煙が出てから調理していますが、あれは焦げ付きを防止するためなんです。
油の量を多くするのではなく、鍋の予熱をしっかりするということを覚えておきましょう!
中華鍋のお手入れ方法は?
調理後のお手入れも油ならしと同じように洗剤は使用しないようにしましょう。お湯で洗えば十分汚れは落ちるので安心して水洗いしてください。
その後、水分を拭き取って油を塗って完了です。もし洗剤が付いてしまったら、再び空焼きと鍋ならしを行えば問題ありません。
また注意点として、中華鍋に料理をそのまま入れっぱなしにしておくのはNG。
水分や塩分により中華鍋が錆びてしまうことも。料理が出来上がったら、すぐに器や保存容器に入れて、予熱があるうちにお湯洗いすれば汚れを落としやすくなるでしょう。
そして気になるのが中華鍋の収納方法。油を引いているため、他の鍋を重ねてしまうのは抵抗がありますよね。そのまま棚に置いたり、S字フックに吊るして収納できれば良いですが、中華鍋は深さもあり大きいため、狭いキッチンスペースだとなかなか難しいところです。
収納アイデアとしては、〔100均〕、〔ニトリ〕、〔無印良品〕などのファイルボックスに入れて立てて収納されている方が多いようです。独立収納なら他の鍋に油が付かないため安心ですよね。また、新聞紙を上にかけておくという方法も。ファイルボックスの中にも新聞紙をひいておくと安心ですね。
【IH対応+山田工業所】のおすすめ中華鍋10選
それでは、気になるおすすめ中華鍋を10品紹介します! 今は直火ではなくIHのご家庭が増えているので、IH対応の中華鍋と中華鍋で人気の〔山田工業所〕の商品に分けて紹介します♪
中華鍋の購入のご検討をしている方は、要チェックですよ〜!
IH対応のおすすめ中華鍋
中華鍋はガス火で使うイメージがありますが、最近はIH対応の家庭向け中華鍋が多数登場しています。まずご紹介するのは、〔パール金属〕の鉄炒め鍋です。
IH対応の中華鍋は、IHでも使えるように底を平らにしつつ深めの作りが特徴的です。持ち手が天然木のタイプだと、熱さを防いでくれるので安心ですね。
30cm未満のサイズは、2人分など少人数の調理におすすめです。
もちろんガス火でも使用可能です。
3人分くらいの調理なら30〜33cmのタイプがおすすめ。中華料理はチャーハンのように鍋を振って調理することが多いため、食材がこぼれないようにある程度ゆとりのある大きさの中華鍋を選ぶことをおすすめします。
こちらの30cmタイプのIH対応中華鍋は、お手頃価格なのに強火で一気に本格的な調理が楽しめます。手軽に試してみたいといった方にもおすすめですよ。
「お手入れが面倒だけど中華鍋が欲しい!」といった方には、リバーライト社の中華鍋・極(KIWAME)がおすすめ。より錆びにくくなるように改良された鉄フライパンで、面倒な「空焚き」も不要!
油ならしをすればすぐに使うことができます。これまで上手に使いこなせなかった方や、中華鍋初心者さんにもおすすめです。
火加減が難しく、気をつけていても焦がしてしまいがちな中華鍋。
「毎回焦がしてしまう」「なかなか焦げが落とせない」なんて方には、焦げ付きにくいゴールドマーブルコーティングの中華鍋がおすすめです。
水を入れるとスルッと焦げが落ちるように加工されており、少ない油で調理できるため、脂っぽい中華料理がよりヘルシーに。健康にも嬉しいですね。
デザインにもこだわりたい方には、〔ビタクラフト〕のスーパー鉄 ウォックパンがおすすめ。取っ手がステンレスでスタイリッシュな中華鍋で、そのままキッチンに置いてもおしゃれですね。
ハンドルには穴が空いているため、吊り下げて見せる収納も可能です。日本製で錆びにくい窒化加工の鉄フライパンなので、見た目だけでなく機能面も安心です。
こちらは、中華の鉄人でもある陳建一さんがプロデュースした鉄製北京鍋です! 熱伝導がとても良く、火力が小さくても十分に調理ですることができます。
素揚げや盛り付けに便利なミニシャーレンとお玉がセットになっているため、これから本格中華料理に挑戦したい方や料理好きへのギフトにもおすすめです。
プロも選ぶ!〔山田工業所〕のおすすめ中華鍋
数千回もたたいて作るという、独自の「打ち出し製法」で知られているのが、山田工業所の中華鍋。軽くて丈夫という点で、プロの料理人も愛用しているブランドです。
叩き方によって、厚さや深さを変えることができ、細かいオーダーにも応えることができるそう。そんな、プロ御用達の中華鍋も通販なら手軽に購入することが可能です。
こちらの30cmタイプの万能中華鍋は、持ち手が木製なので家庭でも安心して使うことができます。もちろん、お馴染みの打ち出し製法なので自宅で本格的な調理が楽しめますよ。
なんと、面倒な空焚きを完了させたタイプも登場しています! サビ防止のための食用油が塗られたまま、ビニール袋に入った状態で届けてくれますよ♪
そのまま使用することも可能ですが、気になる場合は一度軽く温めてから、鍋が冷めたら中性洗剤で洗い流せばOK。空焚きが大変といった声も多いため、こういった商品は嬉しいですね。
より本格的な中華料理を楽しみたいなら、プロも愛用する、左右に取っ手の付いている広東鍋にトライしてみてはいかがでしょうか?
家庭用に多い片手鍋は「北京鍋」、右左に取っ手が付いてるのは「広東鍋」と呼びます。
広東鍋の方が底が浅くて、中心部と縁で火加減が違ってきます。その性質を利用して、縁でゆっくり火を通し、中心で一気に加熱……、という調理が可能です。また、大量の料理を作る時には、両手鍋の方が軽く鍋を振れるというメリットも。大家族や料理上級者におすすめのタイプです。
中華鍋は丸みがあるため、ガス台に乗せるとバランスが悪く傾いてしまいます。そんな時に便利なのが、ガスコンロに載せても安定する「受け台」です。
また、鍋が熱いうちにお湯で汚れが落とせる「ササラ」があれば、洗剤なしでキレイになります。〔山田工業所〕では、受け台・竹製ササラ・お玉・中華鍋がセットになった商品も大人気!
より手軽に中華料理を楽しめるセットがたくさん充実していますね。
お料理好きなら1つは持っておきたい中華鍋
中華鍋は料理を美味しくしてくれるだけでなく、時短や節約にもなる心強いアイテム!大変な空焚きなしでOKな商品もあるため、より手軽に試せそうですね。
おすすめの中華鍋で、ぜひ美味しい中華料理を楽しんでみてください♪
- 6887
- 59
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ガス火専用フライパンおすすめ15選|お料理がらくらく楽しく♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
両手鍋・片手鍋の種類別おすすめ15選!レシピ集や収納アイデアもLIMIA編集部
-
ホーロー鍋のおすすめ5選!人気メーカーからIH対応、日本製などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
揚げ物鍋のおすすめ10選!IH対応や小さめサイズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IH対応土鍋おすすめの10選!目止めやお手入れの方法もまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン用品はおしゃれ×便利がいい!おすすめアイテム&ブランドを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】オイルポットのおすすめ16選!ガラス製やホーロー製LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均セリアの絞れるシリコンザルは時短家事の革命!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ティファールのフライパンおすすめ9選|人気のIH対応商品も♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
計量カップ人気おすすめ15選!高機能&おしゃれな人気商品を厳選【ニトリ・無印・セリア】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
柔らかさが魅力的♡100均で手に入るシリコン製のキッチン雑貨を集めました♪LIMIA お買い物部
-
いつもキレイな魚焼きグリルの秘密!お手入れらくちんなグリルプレートを活用してキッチンの後片付けをラクチンに♪りんご
-
耐熱ボウルおすすめ15選。ハリオやイワキなど人気メーカーの商品を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部