
【2019年】おすすめ電子レンジ7選!掃除や処分の方法もまとめ
おすすめの電子レンジを7種類紹介します! 〔パナソニック〕の高機能なスチームオーブンから〔アイリスオーヤマ〕の人気商品まで、幅広い電子レンジをまとめました。また、電子レンジを掃除する方法や処分する方法といったお役立ち情報も紹介しているので、ぜひ参考にしてください♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14021
- 111
- 0
-
いいね
-
クリップ
知っておくと便利な電子レンジの種類
火を使わずに短時間で食品を調理できるため、とても便利な電子レンジ。今では、ご家庭の台所の必需品ですよね。
そんな電子レンジですが、種類が多くてどれを購入したらいいのか迷ってしまうことも……。いつも使うものだからこそ失敗したものを選びたくないですよね。
では、電子レンジにはどのような種類があるのでしょうか?
電子レンジは主に単機能、オーブン、スチームオーブンレンジの3種類に分類することができます。それぞれの特徴は以下の通りとなります。
1.単機能電子レンジ
基本的にあたため以外の機能はないため、価格は低いですが性能はそれほど高くありません。あまり自炊をせず、あたため以外の機能は必要ないという方におすすめです。
2.オーブンレンジ
単機能レンジとは違い、電子レンジとオーブン、グリルの機能が両用できるタイプです。あたため機能以外にトースト機能なども使いたいという方にはおすすめです。
3.スチームオーブンレンジ
現在普及しているのがこちらのタイプです。オーブンレンジの機能に加え、水蒸気を発生させ、蒸す機能が追加されています。機能が充実しているものが多いため、よく料理をする方や、料理のレパートリーを広げたい方にはおすすめです。
電子レンジの選び方【3つのポイントを押さえておこう】
電子レンジの購入にあたって、注目した方が良い点を以下にまとめてみました。
1.電子レンジの機能
電子レンジは、商品によって搭載されている機能が違います。ヘルシーな調理を可能にしてくれる機能や、おいしいトーストを焼いてくれる機能など、魅力的なものがたくさんあるので、自分に合った機能が搭載されている電子レンジを探すのがおすすめですよ♪
機能が充実したものは値段も高くなりがちなので、機能と価格のバランスに納得ができる商品を選びましょう。
2.設置するスペース
電子レンジには上記で紹介した通りさまざまな種類や機能があり、サイズも大きなばらつきがあります。したがって、電子レンジの購入の際は、置けるサイズを確認してから購入するようにしましょう。
3.庫内の容量
電子レンジの庫内の容量はさまざまなため、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶこともポイントです。使用頻度や用途にもよりますが、1人暮らしの方なら20L前後、家族で暮らしているという方なら、30L前後の電子レンジがおすすめです。
【種類別】おすすめの電子レンジを7選でご紹介!
それでは、おすすめの電子レンジを7種類ご紹介します。〔パナソニック〕の高機能な商品から、〔アイリスオーヤマ〕の人気商品まで、さまざまな電子レンジをまとめていますよ♪ 先ほど説明した3つの種類ごとに紹介していきますので、気になった商品からチェックしてみてくださいね!
【シンプルな機能が魅力】単機能レンジ2選
おすすめ電子レンジ①:〔パナソニック〕さまざまな料理のあたために使える
こちらは〔パナソニック〕から販売されている単機能レンジです。
レンジの出力を700W、500W、150W(解凍の追加加熱などで使用)の3段階で使い分けることができるほか、蒸気センサーがついているため、ごはんやおかずをワンタッチであたためることができるのも魅力!
おすすめ電子レンジ②:〔日立〕スマートな見た目がおしゃれ♪
こちらは〔日立〕から販売されている単機能レンジです。レンジ出力や加熱時間をダイヤルで設定できるシンプルな設計になっています。
庫内の容量が22Lとなっているため、大きめのお皿やコンビニ弁当もあたためることができるのが特徴です。また、こちらの商品は東日本(50Hz)専用となっているため、ご使用になる際はご自身の地域の電源周波数を確認ください。
【加熱から調理まで】オーブンレンジ2選
おすすめ電子レンジ③:〔シャープ〕一人暮らしにぴったりな大きさ
こちらは〔シャープ〕から販売されているオーブンレンジです。
庫内の容量は15Lと小さめでシンプルな設計となっています。自動トースト機能がついてることに加え、庫内に施されたクリーンコート機能により、調理後の気になるにおいを抑えてくれるのも魅力の一つ!
おすすめ電子レンジ④:〔アイリスオーヤマ〕の人気商品
こちらは〔アイリスオーヤマ〕から販売されているオーブンレンジです。
センサーオートメニューにより、ボタンを押すだけで、料理に合わせた時間と温度で調理してくれる優れもの! 最高出力も900Wと高出力なため、朝食の準備等で忙しい時間でも素早くあたためることができます。
【料理をさらにおいしく】スチームオーブンレンジ3選
おすすめ電子レンジ⑤:ワイドに使えるスチームオーブン
こちらは〔東芝〕から販売されているスチームオーブンレンジです。熱対流にこだわった「石窯ドーム構造」を搭載しており、トーストなどの焼き上がりをさらにおいしくすることが可能に!
庫内は大きめの食器も出し入れすることができるワイドな設計になっていることに加え、〔東芝〕独自の機能である「ごはんあたため」「おかずあたため」も搭載されています。
おすすめ電子レンジ⑥:ヘルシーな料理にぴったり♪
こちらは〔日立〕から販売されているスチームオーブンレンジです。
100℃以上の過熱水蒸気やレンジ、オーブン等の加熱方法を組み合わせることで、油を使わないヘルシーなメニューを作ることができます。また、庫内側面に採用されたシリコン系塗装と平面グリルによりお手入れが簡単なのも魅力!
おすすめ電子レンジ⑦:〔パナソニック〕高機能スチームオーブン
こちらは〔パナソニック〕から販売されているスチームオーブンレンジです。
庫内容量は30Lと大容量なため、ファミリー世帯におすすめです。また、大火力極め焼きヒーターにより、上火では表面はパリッと中はジューシーに焼き上げ、下火では裏返さなくても、こんがり焼き上げてくれる優れもの!
もっとおすすめの電子レンジを見てみる!
LIMIAでは、上記で紹介したもの以外にも、さまざまなおすすめの電子レンジを紹介しています。「もっといろんな電子レンジが見てみたい!」という人は、ぜひこちらのアイデアを読んでみてください!
焼き物調理が可能なものやモダンなデザインでおしゃれなものなど、さまざまな電子レンジをまとめていますよ♪
▽おすすめの電子レンジをもっと見てみる!
電子レンジの掃除方法や処分の方法
電子レンジの掃除方法
手軽に使えて便利な電子レンジは、使用される頻度の高いキッチン家電です。よく使われる分、汚れもたまりやすいですよね。
汚れがたまった状態で電子レンジを使い続けることは、衛生的にもよくありませんし、汚れは故障の原因となってしまうこともあります。長く使い続けるためにも、こまめな掃除を心掛けましょう!
こちらの記事では、電子レンジの掃除方法を詳しく解説しています。電子レンジの汚れにお悩みの人や、しばらく掃除をしていないという人は、ぜひ参考にしてくださいね♪
▽電子レンジの掃除方法を詳しく見てみる!

電子レンジを処分する方法
ここでは、電子レンジの処分方法を3つ紹介します。下記にまとめているので、電子レンジの捨て方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
1.粗大ごみとして処分する
多くの自治体で、電子レンジは「粗大ごみ」として扱われています。電子レンジを粗大ごみとして出す方法は、いたって簡単。自治体から販売されている処理券を電子レンジへ貼り付け、指定された日にごみ捨て場へ持っていくだけでOKです。
2.買取業者に売る
リサイクルショップのような買取業者に売るのも、ひとつの手段です。電子レンジを捨てる場合、ほとんどの方法でお金がかかってしまいます。その点、買取業者に売ることはいらない電子レンジをお金に変えてくれるので、非常に魅力的な方法といえますね。ただ、本体の状態が良くないと買い取ってもらえないので、その点は注意が必要です。
3.下取りに出す
購入したお店によっては、古い電子レンジを下取りに出せるところも。処分費用がかからないだけでなく、下取り分を新しい電子レンジの購入代金にあてることができます。下取りに出せるか否かで購入する店舗を決めてもいいかもしれませんね♪
お気に入りの電子レンジで毎日の食事を楽しく!
おすすめの電子レンジを7種類紹介させていただきました。それぞれそなわっている機能が違うので、今回の記事を参考に自分のライフスタイルに合ったお気に入りの一台を見つけてみてください♪
- 14021
- 111
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2023】家庭用無煙ロースターおすすめ11選!室内での焼肉にもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
魚焼き器おすすめ12選|掃除が楽&臭わない商品LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
IHクッキングヒーターおすすめ15選!卓上や据え置き・ビルトインを紹介LIMIA編集部
-
【2023】電気鍋の人気おすすめ10選|一人暮らし用・直火対応・ケトル型、圧力鍋としても使える2in1までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
グリル鍋のおすすめ15選!一人暮らし・家庭向けや多機能な新型などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気圧力鍋のおすすめ3選!メリットデメリットや人気の電気圧力鍋を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【象印】おすすめ電気ポット10選|5リットルの大容量タイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パンこね機の選び方とおすすめ商品9選!業務用やフードプロセッサーによる代用もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気ケトルの電気代は?ポットとやかんの電気代比較と節約法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器乾燥機の人気おすすめ7選|一人暮らし用のコンパクトサイズや大型のものLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
【2023】フライパンおすすめ20選!長持ちするガス対応やIH対応もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
冷蔵庫のおすすめ5メーカーを比較!特徴や違いをビックカメラで聞いてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部