
【2025最新】家計簿アプリおすすめ6選!初心者にも簡単&無料で使えるのは?
この記事では、家計簿のスマホアプリを紹介します。家計簿アプリにもいろいろな種類があり、レシートをカメラで読み込めたり、家族や恋人と家計簿を共有できたりなど、さまざまな機能をもつアプリを分かりやすく説明します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1527
- 17
- 0
-
いいね
-
クリップ
家計簿アプリとは何?
家計簿アプリとは、スマートフォンやタブレットにダウンロードすることで、簡単に家計簿の記録ができるアプリのことです。手書きで収入や支出を記録しなくても、アプリ内で日付、金額、項目などを入力することでわかりやすい表やグラフの形で収支の確認ができます。
収支を目に見える形によって残すことで無駄遣いを見つけ、制限することができます。将来のためにお金が貯まらない原因を模索してみましょう。
今回は、編集部がさまざまな家計簿アプリを調べたうえで、機能性・操作性のバランスに優れていると感じたアプリをご紹介します。
家計簿アプリを選ぶ際の8つのチェックポイント
ここでは家計簿アプリの選び方を詳しくご紹介します。さまざまな種類の家計簿アプリがあるので、チェックポイントを確認して、自分に合ったアプリを見つけてみつけてください。
- 収支管理がしやすいか
- レシート読み取り機能があるか
- 自動連携機能があるか
- 無料で使える機能は十分か
- 手動入力がしやすいか
- パソコンやタブレットでも使えるか
- パートナーとの共有機能があるか
- データをダウンロードできるか
収支管理がしやすいか
家計簿アプリを選ぶ際は、収支管理がしやすいかを確認しましょう。
カテゴリの分類ができるかどうか、グラフが見やすいかどうかなどが重要なポイントです。デフォルトのカテゴリに縛られることなく、自由にカテゴリを追加して色分けができれば、管理のしやすさがアップします。
グラフのタイプを切り替えられるアプリもあるので、自分が見やすいグラフを探してみてください。
レシート読み取り機能があるか
家計簿の入力に手間をかけたくないという方には、レシートの読み取り機能があるアプリがおすすめです。
読み取り機能の精度はアプリによりますが、日付・金額・カテゴリ・店舗名までは、だいたいのアプリで読み取ることができます。レシートの画像データを保存して見返すことができるアプリもあるのでチェックしてみてください。
自動連携機能があるか
家計簿アプリの中には、支出額を記録して、集計されたデータを確認できるだけでなく、自動連携機能によって銀行口座やクレジットカードなどの内訳をアプリ内で管理できるものもあります。
銀行口座の残高も、クレジットカードの利用額も随時反映されるので、別途記載する必要がなく非常に便利。証券のデータや、ポイントの保有数なども保存できるので、貯蓄や投資を行っている方には自動連携機能があるアプリがおすすめです。
無料で使える機能は十分か
家計簿アプリは無料で利用できるものがほとんどですが、有料版にアップグレードすることで、使える機能が増えるものもあります。アプリ内に搭載されている全ての機能を無料で使えるアプリもあるので、まずは無料の状態でどれだけ使えるのか、機能として充分なのかを検討した上で利用するのがおすすめです。
手動入力がしやすいか
家計簿アプリを選ぶ際は、手動入力がしやすいかどうかも大切なチェックポイントです。レシート読み込み機能があるアプリでも、手動入力する機会が出てくる場合が多いため、手動入力のしやすさは、家計簿アプリに欠かせない要素だと言えます。
特にアプリ内に電卓機能が付いているか、スムーズに数字を入力できるかがポイント。電卓機能の有無はアプリ情報から、操作性はレビューから確認するのがおすすめです。
パソコンやタブレットでも使えるか
家計簿アプリをスマートフォンだけでなく、タブレットやパソコンからも利用したい場合、マルチデバイスに対応しているかどうかも確認する必要があります。
ほとんどの家計簿アプリはタブレットには対応していますが、パソコン非対応のアプリも多いので、特にPCブラウザに対応しているかはしっかり確認しておきましょう。パソコンから利用する場合は、CSVダウンロードができると、データが保管しやすくなるのでおすすめです。
パートナーとの共有機能があるか
カップル・夫婦やパートナーと収支を共有できるアプリもあります。財産情報を共有することによって、家族全体のお金の動きが見られるようになります。旅行資金を貯めたりローン返済のために貯金目標を立てたりする際に、役立つためおすすめです。
共有する財産情報と、自分だけの財産を分けて管理することができるアプリもあります。
データをダウンロードできるか
万が一、アプリのサービスが終了してしまった際に、記載していたデータがダウンロードできるかは重要です。サービス終了と同時に今までつけていた収支情報が消えてしまっては元も子もありません。ExcelやCSV形式でダウンロードしたのちにPCで閲覧できるサービスを選びましょう。
無料で使える家計簿アプリ6選
無料で使える家計簿アプリをご紹介します。それぞれどんな特徴があるか、どんな方におすすめかも詳しく解説していきます!
マネーフォワードME
- 銀行やクレジットカードとの連携で、口座残高や入出金データを自動管理
- レシート読み取り機能があるので現金でのお買い物も楽に管理できる
- 電子マネーやポイント、ネットショッピング、株式や投資信託、FXも連携可能
「マネーフォワードME」は、銀行口座、クレジットカード、さらには仮想通貨やFXなどとも連携可能な、資産すべてが管理できる多機能家計簿アプリです。貯金をしている、資産運用をしているという方には特におすすめ!
さらに撮影したレシートを自動で読み取ってくれる機能もあるので、現金でのお買い物が多い方にもピッタリな家計簿アプリです。
ファミリーバンク
「ファミリーバンク」は、共有機能が充実していることが魅力な、夫婦やカップルにおすすめしたい完全無料の家計簿アプリです。
一般的な共有機能にある銀行口座・カードの支出管理のみならず、メールやECアカウント、さらには位置情報や連絡先の共有もできるので、このアプリ1つで家計も意思疎通もスムーズに!
またアプリ内にはお得なクーポンも多く発行されているので、節約にも貢献してくれます。
Shareroo(シェアルー)
「Shareroo(シェアルー)」は50万人以上が利用する(※)、無料で使える共有家計簿アプリです。最大10人まで共有できるため、夫婦やカップルはもちろん、家族みんなやルームメイトと一緒に家計簿をつけることができます。
レシート読み取り機能はありませんが、シンプルで簡単な入力方式がわかりやすいと評判。カテゴリ名や順序を自由にカスタマイズでき、撮影したレシート画像をアプリ内に保存しておくこともできます。
※iOSのみで配信(2025年2月17日現在)
おカネレコ
「おカネレコ」は、480万人以上の利用者がいる人気のある家計簿アプリ。最大の魅力は、登録不要で2秒で簡単入力できるという手軽さです。
食費、日用品などのカテゴリーを選択して、金額を入力するだけなので、操作がとても簡単です。自動集計機能で、グラフやカレンダーからどれだけ使ったのかを視覚的に知ることができます。アプリそのものもシンプルで使いやすいので、初心者の方におすすめです。
さらに、おカネレコでは育成ゲーム機能「マイポケ」を搭載。収支記録をつけるとゲットできるフードアイテムをあげることで、かわいい貯金ブタのキャラクター「ポケット」を育てることができます。
目的がないとついついサボりがちな家計簿の記録も、ゆるキャラの成長する姿に癒やされながら手軽に続けられますよ。
家計簿Zaim
「家計簿Zaim(ザイム)」は無料で利用できる機能が充実している家計簿アプリです。「家計簿Zaim」のレシート読み取り機能は、金額・カテゴリ、日付、店舗名だけでなく、割引から外税まで読み取ることができます。
親カテゴリから子カテゴリを分類できるだけでなく、色分けしたりアイコンを付けたりできるため、収支管理がしやすいのもポイントです。金融機関の登録数にも制限がありません。
B/43(ビーヨンサン)
「B/43(ビー ヨンサン)」は、チャージ式Visaプリペイドカードと家計簿アプリがセットになったサービスです。
こちらは、一人で使うだけでなく、二人で家計管理ができる「B/43ペアカード」があります。婚姻関係問わずにサービスを利用することができるので、どなたでも気軽に申し込みをすることができます。
始め方は簡単!1か月分の予算をカードに入金して、カードで支払うだけ。カード支払いの際に、自動的に家計簿へ履歴が残る仕様になっています。二人同時にカードを使っても、お互いが何にお金を使ったのか確認する必要もなくなりますね。
家計簿アプリのメリット
収支を自動計算してくれるため時短になる
家計簿アプリの1番のメリットといえば、収支計算が不要な点でしょう。収入や支出項目を入力すれば自動で計算されるため、計算ミスを防げ、手計算する手間も省けます。
収支状況がグラフ化されるため、視覚的にわかりやすい
多くの家計簿アプリで、収支状況や支出項目が自動でグラフ化され確認することができます。何にどれくらい使っているかを視覚的に確認できるため、節約の意識を持ちやすいというメリットがあります。
ポイント期限の通知などで、無駄を省ける
アプリによっては、連携しているポイントの期限切れが近い場合、アラートで通知してくれます。使いそびれてポイントが消滅してしまうといった無駄を省くことができます。
アラートを利用すれば、家計簿のつけ忘れを防げる
任意の時間を設定しアラートする機能を利用すれば、家計簿のつけ忘れを防ぐことができます。朝家族を送り出した後や、夜に一息つけるタイミングなど、家計簿をつけやすい時間帯にアラートを設定しましょう。
家計簿アプリのデメリット
課金しないと使えない機能がある
課金しなければ使えない機能があるのが、家計簿アプリのデメリットです。家計簿をつけ慣れるまでは、無料でも機能ができるだけ多い、または少ない課金で利用できるようなアプリを選ぶことをおすすめします。
ケンカのきっかけになる
家族や恋人と家計簿を共有していると、無駄遣いがバレてしまい、ケンカに発展してしまうこともあります。事前に「いくらなら自由に使っていいか」などを確認し、お互い不満を持ちづらい状態で家計簿を共有するようにしましょう。
家計簿に関連するQ&A
Q. レシートを写真で読み取ることができる?
A. 一部のアプリでは可能です。
レシートの読み取り機能がないアプリもあるので、ダウンロードする前に確認することをおすすめします。
Q. 家族や友達と家計簿を共有できる?
A. 一部のアプリでは共有が可能です。
ダウンロード前に、共有機能が付いているかどうか確認しましょう。
また、共有したことがきっかけで関係が悪くなる可能性もあるため、事前に話し合いをしておくことが大切です。
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2025年2月)に基づいたものです。
※画像の一部はイメージです。
- 1527
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
入学祝いの書き方やのし袋の選び方!名前や金額、中袋なしの場合の見本LIMIA編集部
-
冷凍ごはんの保存容器やめます!【無印良品】グッズでスッキリ収納する方法usagi works
-
これが正解!ポリエステルのシワ取り方法紹介|アイロンなしで伸ばす方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
油性ペン汚れの消し方を素材別に紹介!布製品の場合や100均アイテムについても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水道料金と下水道料金は違う?下水道料金の仕組みを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スエード生地の洗濯方法を紹介!洗濯機で洗っても大丈夫?LIMIA編集部
-
家庭でガスはどこで使われている?ガスを効果的に使って料金節約しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お餅はカビが生えても食べられる?カビを防ぐ方法から色・臭い別の見分け方までLIMIA編集部
-
マグカップについたコーヒー汚れが気になる!ガンコな茶渋の簡単な取り方5選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
書類整理のコツと100均グッズを使う整理術!収納のプロのアイデアを学ぼう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電波時計の時刻の合わせ方|カシオ・セイコー・シチズンなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】いらない洋服をオリジナルリメイク!自分流のおしゃれを楽しもうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ついにここまできた!家庭の味方♡ほったらかし調理が叶う〇〇オーブンって知ってる?LIMIA ネクストライフ