
誰でも簡単にオリジナルのスノードームが作れちゃう!コニシの接着剤がすごいんです♪
『ボンド』の会社として有名なコニシ株式会社。実はボンド以外にもすごい接着剤があるんです! その名も『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』。シリーズの中でもトップクラスのパワーを持っている商品です。今回はそんな『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』を使ってできるスノードーム作りをご紹介。そのほかにもさまざまなハンドメイドアイディアもご紹介しますよ♪ ぜひチェックしてみてくださいね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10612
- 22
-
いいね
-
クリップ
『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』はシリーズトップクラスのパワー!
ハンドメイドやDIYなどでもよく登場する「ボンド」を販売しているコニシ株式会社。
そんなコニシ株式会社にはシリーズトップクラスのパワーを持つ『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』 という商品があるのをご存知ですか?
- シリーズトップクラスの耐水・耐熱性
- 液量をコントロールしやすいラバー素材の容器
『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』はその名の通り、とってもタフな接着剤。シリーズの中でもトップクラスの耐水・耐熱性を持っています。そのため小物類やプラスチック模型、木製家具や陶器の置物などだけでなく、水回りの補修や水を使った工作にぴったりなんです。
また容器にはラバー素材を採用しているため手にしっかりとフィット。液量のコントロールが簡単にできるので細かい作業にも便利ですよ!
『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』があればオリジナルのスノードームが作れちゃう♪
今回は水に強いという『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』の特徴を活用してスノードーム作りに挑戦!
スノードーム作りは瓶の中にパーツを入れるのが難しかったり、固定するのが大変なイメージがありますが実はちょっとした工夫をすることでとっても簡単に作れるんです。
12月といえばクリスマス。ぜひクリスマスに向けておうちで作ってみてはいかがでしょうか♪ さっそく作り方をチェックしていきましょう。
用意する材料
- ボンド アロンアルフア(R)タフパワー
- 瓶
- 液体のり
- 精製水
- スノーパウダー
- お好みのパーツ
必要な材料はこちら! 瓶は必ずフタ付きのものを用意してくださいね。またパーツは瓶の中に入れるものなので大きさに注意しましょう。
スノードーム作りに挑戦してみよう!
①瓶のフタをひっくり返し、パーツを接着する
作り方はとっても簡単! 瓶のフタを開けて、フタの内側に用意したパーツを『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』で接着します。
このときにフタがしっかり閉るように横幅や高さに注意してパーツを組み立てていきましょう。
瓶の底にパーツを固定する作り方と比較すると、フタの内側にパーツをつける作り方の方がある程度ざっくりとした作業になるので不器用さんでも手軽に作ることができますよ♪
②瓶の中に液体のり・精製水・スノーパウダーを混ぜたものを注ぐ
次に瓶に液体のり、スノーパウダー、精製水を混ぜ合わせたものを注ぎましょう。このときに瓶いっぱいに入れてしまうとパーツの分あふれてしまうので注意してくださいね。
今回はスノーパウダーを入れましたが、これ以外にもラメなどを入れるとキラキラ光ってキレイですよ♡
③パーツが固定されたことを確認しフタを閉めて完成!
あとはパーツがしっかりくっついたことを確認して、瓶のフタを閉めるだけ!
フタが下にくるように置けばオリジナルのスノードームが完成です!
はじめは水の中に接着剤?! と少し不安になりましたが、さすが『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』。しっかりとパーツを接着し、水の中でダメになってしまうこともありませんよ♪
『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』を使うときの注意点
お子さんでも簡単に挑戦できるスノードーム作りをご紹介しましたが、『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』はとても強力な接着剤。子どもが使用する際は必ず大人の保護観察下で作業をしてくださいね。
また『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』にはとくに注意したいポイントが3つあるので、あわせてチェックしていきましょう。
- キャップは必ず上向きにあける
- 少量滴下で塗り広げない
- パッケージに記載されている用途を必ず確認する
ポイント① キャップは必ず上向きにあける
まず1点目は「キャップは必ず上向きにあける」。たいして影響のなさそうなキャップの開け方ですが、これがとっても重要です!
なぜかというとキャップを下に向けて開けると液が飛び出してしまい、余計なものに付着してしまう可能性があるため。
お子さんが使うときは大人が開けてあげてから渡すと安心かもしれませんね。
ポイント② 少量滴下で塗り広げない
2点目は「少量滴下で塗り広げない」。容器中央部分がラバー素材になっているためほかの部分よりも少しやわらかく、液量が調節しやすい設計になっています。
そのためちょんちょんと液を出したら、そのまま接着するようにしましょう。
ポイント③パッケージに記載されている用途を必ず確認する
3点目は「パッケージに記載されている用途を必ず確認する」。あたり前のことですが、意外とわかっているつもりになって読み飛ばしてしまいがちですよね……。
『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』のパッケージには「接着できないもの」、「強く接着できないもの」など注意が必要なもののほかに、「ひび割れ、溶けることあり」という記載があるので、必ず確認してから作業をしましょう!
とくに布・裏革・ティッシュなどにつくと発熱しやけどの恐れがあるので注意が必要です。また『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』は火気厳禁。 使用する素材だけでなく作業するときの環境についても注意してくださいね。
コニシの接着剤を使えばハンドメイドの幅がさらに広がる♪
コニシ株式会社には『ボンド アロンアルフア(R)タフパワー』のほかにもさまざまな種類の接着剤があります。
ここからは定番商品の『ボンド 木工用』と『ボンド 裁ほう上手』を使ったハンドメイドアイディアを簡単にご紹介。ぜひあわせてチェックしてくださいね♪
クリスマスにピッタリ♪『ボンド 木工用』で勉強しながら結晶ツリーを作ろう!
今回はスノードーム作りをご紹介しましたが、コニシ株式会社の定番商品『ボンド 木工用』を使えばクリスマスにぴったりな結晶ツリーを作ることもできるんです♪
実験の要素もあるのでお子さんのお勉強にもおすすめですよ。
必要な材料はこちら。
用意するもの
- ボンド 木工用
- お湯
- 尿素
- 食器用洗剤
- フェルトの布地
- アルミニウムカップ
- プラスチックのコップなどの容器
- ハサミ
- わりばし
- つまようじ
作り方
①フェルトの布地をあらかじめ洗濯機で洗い乾かしておきましょう。次にフェルトの布地を切って、アルミニウムカップに入る大きさのツリーを作ります。
②プラスチックのコップにお湯と尿素を入れ、よくかき混ぜます。
③食器用洗剤を②のコップに1〜2滴加えましょう。さらに『ボンド 木工用』3〜4滴分をつまようじの先につけて加え、よくかき混ぜます。
④アルミニウムカップに③でできた液を入れ、そこへツリーをおきます。出来上がったものを室内の風通しのよいところに数時間からひと晩おいて完成です。
『ボンド 裁ほう上手』があればミシンいらず!かわいいペンケースを作ろう
『ボンド 裁ほう上手』も言わずと知れた名品! ミシンなどがなくてもお裁ほうができる不器用さんにもうれしいアイテムです。
しかも『ボンド 裁ほう上手』はとても強力。さらに洗濯ができるので汚れてしまいがちなお弁当バッグ作りなどにぴったりですよ。
ここでは口から出し入れできるペンケース作りを簡単にご紹介します。
用意するもの
- ボンド 裁ほう上手
- ファスナー
- 厚手の布
- アクリルテープ
- 目玉パーツ
- フェルトのボール
- すきな色のフェルト
- ハサミ
- 定規
- えんぴつ
- マスキングテープ
- 新聞紙
- あて布
- アイロン
- アイロン台
- せんたくばさみ
作り方
①用意した布をファスナーの長さに合わせて切りましょう。切ったあとは端から1センチのところに線を引きます。
②①で書いた線の内側に「ボンド 裁ほう上手」をつけ、線のところで折り返します。ここで上からアイロンをかけるとよりしっかりくっ付きますよ。
③ファスナーの一方に「ボンド 裁ほう上手」をつけ、布と合わせます。
④布を丸めて反対側のファスナーも合わせましょう。そのあとに布を裏返してアイロンをかけてください。
⑤表にもどしたら両側の開いているところに「ボンド 裁ほう上手」をつけ、アイロンをかけてしっかりくっつけましょう。
⑥横の高さより少し長くアクリルテープを切り、「ボンド 裁ほう上手」を使って両端を包みます。
⑦最後に目玉パーツやフェルトのボールなどをお好みのパーツでデコレーションをすれば完成です!
液量の調節をする必要がないからより手軽!『ボンド 裁ほう上手 スティック』
『ボンド 裁ほう上手』は液体タイプのため、液量の調節が必要。つい勢い余って出し過ぎてしまうということがあります……。
そんな手間がかからないのが『ボンド 裁ほう上手 スティック』です。こちらはスティックのりのようにくり出して使うタイプなので出し過ぎてしまうという心配がありませんよ♪ もちろん『ボンド 裁ほう上手』と同じくとても強力。洗濯も可能です。
『ボンド 裁ほう上手』に比べるとより感覚的に使えるので、サクサクと作業をしたいという方におすすめですよ!
\コニシの接着剤でハンドメイドを楽しもう♪/

キャンペーン実施中!
富山のうまいもんプレゼント♪
アロンアルフアは、実は富山県産!
そこで今回、アロンアルフア(対象商品)を含めたほかのお買い物と合わせて1,000円(税込)以上のレシートでご応募できる、プレゼントキャンペーンがスタートしました♪
「氷見牛モモステーキ(100g×3)」と「富山湾寒ブリしゃぶしゃぶ(200g)」からご希望の商品が選べます。
合計1,200名様に当たるチャンス! 詳しくはキャンペーンページをご確認ください♡
【レシート有効期間】2022年12月9日(金)~2023年3月21日(火・祝)
【応募締切日】2023年3月27日(月)
※ハガキから応募の場合は当日消印有効、スマートフォン・パソコンから応募の場合は締切日23:59まで応募有効
LIMIAでもっと見てみる!
ここまでは接着剤をご紹介してきましたが、コニシ株式会社には壁紙の穴やひび割れを補修することができる『ボンド 屋内用パテ』などもあります!
LIMIAでは『ボンド 屋内用パテ』をはじめとした補修アイテムもご紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてくださいね。
[PR]コニシ株式会社
- 10612
- 22
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【グルーガン】使い方&DIYアイデア特集|使える素材や強度もチェックLIMIA ハンドメイド部
-
【DIY】ダイソー新商品☆手作りカトラリーキット☆作ってみました♪rumi
-
お手入れ不要&長く楽しめる!【ハーバリウム】の作り方からおすすめアイテムまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単!最高にSNS映えするカラーキャンドルの作り方LIMIA ハンドメイド部
-
【100均ハンドメイド】簡単♪かわいいコットンボールライトの作り方LIMIA ハンドメイド部
-
簡単カワイイ♡初心者向けのジェルキャンドルの作り方や材料を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均で簡単!手作りくるみボタンで一足早く春を迎えよう♡LIMIA ハンドメイド部
-
糸通しがぐっと簡単に!裏技&糸通し器の使い方を教えますLIMIA ファッション部
-
【コストコ】人気のラップ2種類の違いや特徴を徹底解説|値段やおすすめの使い方も紹介LIMIA編集部
-
キャラ弁初心者向け*海苔切りのコツとあると便利な百均グッズ紹介しちゃいます!momo