【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


  1. お手入れが楽な家庭菜園を

    何もしないと雑草だらけになってしまうお庭も、計画的にデザインする事により管理し易いお庭にする事が出来ます。 今回はおしゃれなレンガを並べて、家庭菜園に程よい大きさ(1m×5m)の畑を作製しました。 ポイントは周囲への土の汚れを気にすることなく、土いじりが出来る点です。 区切りをはっきりさせる事により、周囲を綺麗に保ち易くなります。 お手入れが楽なお庭をご希望の方にお勧め致します

    エクステリア相談センター
    • 345
    • 2
  2. リビングの中の「アールコーブ」を使ったテレビ置き場

    リビングの東面に作った幅1650mm、奥行き450mmの「アールコーブ」。「アルコーブ」とは、部屋や廊下など、壁面の一部を後退させてつくったくぼみ状の部分のこと。リビングのダイニングテーブルや窓の位置を考えながら、テレビの置き場として計画しました。家具のテレビ(AV)ボードも収まる寸法ですが、部屋全体をスッキリとシンプルに収めるために、壁は他の部分と同じ漆喰仕上げで、テレビボードはタモ材で造り付けにしました。 このスペースで、一番スッキリしないのがコンセントやAVの配線類なので、コンセントや配線コードのスペースとして、あらかじめ、小さな扉付きのスペースを設けました。これで、ホコリまみれになることもないですし、配線も見えなくなるので、キレイな収まりになるのではないかと思います。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 558
    • 0
  3. 【爽快】クローゼット収納の賢いアイディア

    あなたの家のクローゼット収納に自信はありますか? 押し入れのようにガンガン、モノを詰めてはいないでしょうか? パンッパンに詰まったクローゼットの問題は2つあります。 1.取り出しづらい (どこに何があるのか不明) 2.カビが生える (空気がよどむ) そこで本記事では、 ●「快適にしまえるアイディア」 ●「カビを生やさないアイディア」 をご紹介します! 目次 ■上部はフタ付きBOX ■下部はタンス ■便利アイテムの活用 ・ベルトハンガー ・スラックスハンガー ・バッグハンガー ■クローゼットのマル秘改造 ・センサーライトを付けよう! ・エコカラットを付けよう! ・ハンガーはプラ製で統一しよう! ■おまけ 【記事は下のボタンからご覧いただけます♪】 (筆者の運営する "生活情報満載サイト" です)

    osoji_bigaku
    • 7312
    • 83
  4. ありそうでなかった布製×浮かせる収納「bon moment 吊るせるマスクケース」

    京王百貨店(本社:東京都新宿区、社長:駒田一郎)の関連会社で、ネットショッピングサイト「アンジェ web shop」を運営するセレクチュアー株式会社では、「吊るせるマスクケース」を10月7日(水)に発売します。 今や日常生活に欠かせないマスク。マスクを着用して外出することが習慣化されつつありますが、それでも時々ついうっかり「つけ忘れてしまう…」そんなお悩みを解決するアイテムとして登場した「吊るせるマスクケース」は、玄関や車中など、ご家庭毎に最適な生活導線上にマスクのストックを収納することで、外出時のつけ忘れも防ぐことが出来ます。

    PR TIMES
    • 567
    • 0
  5. ルーターをケースに入れてスッキリ収納。

    テレワークになり自宅にネット回線を引いた方も増えているはず。その際少し困るのがルーターやモデムを置く場所ではないでしょうか。できればどこか見えないところに置いておきたいものですが配線も考えないといけないのが難しいポイントですね。そこで今回はルーターやモデムをうまく収納できないときに役立つ専用のケースのご紹介。

    山崎実業株式会社
    • 5007
    • 86
  6. 買い物カゴに被せるだけの『レジカゴカバー 』。コロナ対策や時短・エコを叶えつつ気になることを解消してくれる新アイテム。

    レジ袋に代わり使用する方も増えたエコバスケットやマイバスケットと呼ばれるレジカゴ 。会計が終われば袋詰め無しで買い物が済む、忙しい働き世代に人気の時短アイテムですが、一方で買った商品が丸見えになったり、雨に濡れてしまう等の気になる点も。レジカゴ の便利さはそのままに、気になる点をサッと解消してくれるアイテムが「レジカゴカバー 」です。

    PR TIMES
    • 433
    • 2
  7. つくりおきや献立が楽になるレシピアプリ『conomeal kitchen(このみるきっちん)』。機能や使い方を聞きました

    ある程度の料理レパートリーはあるし、ネット上にレシピがたくさんあることも知っているのに、今日の献立が決まらない……。そんな悩みに応え、冷凍食品でおなじみのニチレイが、好みにあわせた献立や数日先まで使える自家製ミールキット(つくりおき)をAIで提案してくれるアプリ『conomeal kitchen(このみるきっちん)』がリリースされました! 今回、お料理の得意な人気インフルエンサーの2名を迎え、気になるアプリの使い方や機能についてアプリ開発担当さんに答えていただきました。

    LIMIA編集部
    • 29565
    • 18
  8. かに漁解禁日間近!(11月6日解禁) 「かにカニ日帰りエクスプレス」の発売について

    株式会社日本旅行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:堀坂明弘)は、冬の味覚として定着し、多くのお客様にご利用いただいていたJR西日本の「かにカニ日帰りエクスプレス」(往復JR特急指定席+かに料理のセット)を、このたびJR西日本と連携し、日本旅行の募集型企画旅行商品として発売いたします。

    PR TIMES
    • 534
    • 0
  9. 築150年 養蚕農家(古民家)のリノベーション計画(群馬県)

    群馬県に建つ築150年の養蚕を営んでいた民家。腕木や梁の端に桁を載せて柱より外方に出す工法の出桁造り(だしけたづくり)の屋根と2階部分。屋根から雪が遠くに落ちたり、雨や湿気などから外壁を守る利点があり、建物の外観からも、養蚕農家の特徴がうかがえます。 この建物は、長い年月の経過の中で、各所の修繕や大規模な増築も行われています。一般的に、古い民家の増築は大家族の個室が足りなくなって、無造作に部屋を付け足していく場合が多いので、元々あった部屋に採光や通風が取れなくなってしまっている状態が、多いのですが、この建物の場合もそうでした。 プランの前提は、北側の増築部分を解体して、建物の初期の形態に戻して、再度、通風・採光を確保することから・・・。そうすることで、建物自体の劣化も防ぐことができ、耐久性を高めることが可能になります。 昔の民家は、一番、日当たりがよく居心地のいい場所は、二間続きの「客間(和室)」になっている場合が多いですが、一番いい場所がリビングになるようにプランを考えていきます。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 385
    • 0

おすすめのアイデア

88412件中 10941 - 10960 件を表示