
2022年火災保険料の改定と補償の見直し
改定により2022年の火災保険料は10%程度の引き上げが見込まれる
損害保険料率算出機構は、住宅総合保険の参考純率(各保険会社が保険料算出の際に目安として使用する純保険料率)
を全国平均で10.9%引き上げることを2021年6月16日に発表しました。
また同時に、参考純率が適用できる期間を最長10年から5年に変更しました。
相次ぐ自然災害で保険金支払いが急増していることを反映した形で、
値上げは直近4年間で3度目となり、値上げ幅は過去最大となります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 331
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
大規模な自然災害の多発
損害保険料算出機構は2017、2018年度に発生した災害の影響を踏まえて、
既に2019年10月に参考純率を平均4.9%引き上げました。
しかし2019、2020年度にも台風、大雨など天災の増加により、
土砂崩れ、水害などの大規模な自然災害が発生し多額の支払保険金が生じ、
保険会社の火災保険の収支は悪化傾向にあります。
このため、さらに保険料を引き上げることが必要となりました。
また、自然災害のリスクは今後も一層高まっていくと見込まれることから、
その対応策として参考純率の適用期間を最大5年に変更し、リスクの変動を保険料に反映しやすくしています。
東京海上日動火災保険株式会社、損害保険ジャパン株式会社の2社は2022年10月1日始期分より最長5年契約を発表、その他保険会社は未定のようです。
火災保険を見直す際のポイント
・火災保険料の改定前に一度火災保険の見直しをして、改定前後の保険料を見積もりして比較する。
・保険料と補償内容のバランスを検討する。
ただし、保険料をいかに安く済ませるかばかりに目が行くと、肝心の補償の面で不備が出る可能性がありますので、
保険料と補償内容のバランスを検討した上で見直しをすることが重要です。
- 331
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
地震保険と旧長期損害保険の関係とは?地震保険料控除は受けられる?LIMIA 住まい部
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
医療保険に贈与税が課税される?保険金に課税される場合に備えて気をつけたいことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
地震保険の県民共済は損保とどこが違う?メリットとデメリットとはLIMIA 住まい部
-
無事故で保険料が返ってくる?自動車保険の無事故返戻金について解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
話題の不動産投資RENOSY(リノシー)の評判・口コミは?メリット、注意点を解説LIMIA編集部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部