「和室」って何・・・?第2弾

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 3421
  • 12
  • 0
  • いいね
  • クリップ

「和室」って何・・・?、の第2弾です。

和室が他の居室と明らかに違うのは、
椅子座ではなく床座であることだと思います。

床座であると言うことは、
部屋に対して視線の位置が下がることとなり、
その視線の位置に合わせて、部屋の重心を下げることになります。

重心を下げる方法としては、
和の室礼を施すスペースの位置を、低く抑える方法があります。

撮影:大沢誠一

地袋の上が飾り棚となっています。
地袋襖の重なりライン、窓の縦ライン、
そして、空調機を隠す縦格子のライン、
一直線のラインとして合わせています。

だからどうしたのと言われてしまえば、それまでですが、
私は、空間構成の一つとして結構こだわってしまいます。

撮影:冨田治

作り付けの文机とその脇の地板、
そこが、この和室の室礼のスペースです。

撮影:大沢誠一

4畳半の小さな和室。
だからこそ、入ってすぐのところに地板を敷き、
部屋に奥行き感をつくりました。
そして、その上に小棚を設け、窓の敷居ラインとつなげています。

  • 3421
  • 12
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

家づくりには大切なことが沢山あります。耐震性能や断熱性能など、安心安全に暮らすための家としての必要な性能、そして、それぞれの家族の暮らしに則した間取り、さらに、…

本間至/ブライシュティフトさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア