
住所変更登記の義務化について
先日、相続登記が義務化されるという記事を作成しましたが、同じように住所変更登記も義務化がされる予定です。
法律自体は成立しており、施行日を2024年で調整中という段階です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 253
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
たかが住所変更、されど住所変更
登記が義務化される住所変更手続きですが、実際には添付すべき書類の収集に手こずるケースがあるようです。
登記記録に記載されている情報は「住所」と「氏名」だけです。
生年月日などの情報はありません。
そのため、住所変更登記をする場合には、登記記録上の住所から現在の住所になるまでの変遷がわかる資料を添付しなければなりません。
ところが、各市区町村の住民票の保管期限は5年となっており、その住民票にも1つ前の住所しか記載がありません。
例えば、A市→B市→C市と住所を変更した場合、C市の住民票には「B市から転入」という記載しかなく、A市にいたことは証明できません。
この場合、B市で「除かれた住民票」が取得できれば「A市から転入、C市へ転出」という証明書となりますが、保管期間を経過しているとこの住民票も取れなくなってしまうのです。
書類が取得できない場合の救済措置は?
これまでは住所変更登記が義務ではなかったため、長期間手続きを放置してしまっているケースもあると思います。
登記記録には、50年以上前に登記された住所のまま、というケースも多く見られます。
こうした場合に添付すべき書類や代替手段については、現時点では役所ごとに手続きが異なり、場合によっては非常に煩雑になってしまうこともあります。
今後の法整備や手続きの統一的な運用の確定に期待したいところです。
義務違反には罰金もあり
住所変更登記が義務化された場合の義務違反については、罰金も法定されています。
まだ法律の施行自体は先になりそうですが、現時点で住所変更を行っていない不動産をお持ちの方は、できるだけ早く住民票などの書類を取り寄せて準備を進めた方が良いかもしれません。
不動産だけに関わらず、資産を保有する場合には、その管理・維持も大切な手続きになります。
また、それにまつわる法律などにも注意が必要です。
資産の維持や管理についても、信頼できるエージェントまでご相談ください。
- 253
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
等級はそのままで自動車保険を再契約!中断証明書の使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険の保険金が支払われるのはいつ?火災保険の支払いまでの流れを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
納車前に知っておきたい、納車日と自動車保険を契約するタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
自動車保険の等級継承とは?等級継承の条件や家族への引き継ぎLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
自動車保険の満期切れで事故を起こしたらどうなる?対処法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の廃棄ってどうする?導入前に知っておきたい処分の仕方や費用のことLIMIA 住まい部
-
医療保険を途中で解約するとどんなペナルティが課されるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
記名被保険者の変更で安くなる!自動車保険の保険料LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険を名義変更するには?名義変更が必要なケースや名義変更の注意点【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部