
web内覧会 新築mitai -大規模リフォームの家-
子育てがひと段落されたご夫婦と、ご主人のご両親が同居されるお家です。
骨組みだけを残し、断熱改修、階段の位置、キッチンなどの水まわりの位置、2階にもトイレを増設など、多岐にわたる大規模リフォームで、「新築ミタイ」に見た目も使い勝手も、そして住み心地も、生まれ変わりました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2952
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
ビフォー
ベランダの腰壁の高さを上げる事によって、エアコンの室外機が見えなくなりスッキリとしました。
窓も高性能なものに変更し、断熱&気密性能もアップして、住み心地も大幅に向上しています。
使い勝手もアップ。
物干し場所を、2階から1階に移しました。
濡れて重くなった洗濯物を、2階まで運ばなくても良くなった分、家事労働の負担が減ります。
雨戸もシャッター式にした事で、見た目もスッキリしました。
リビングの延長に、ウッドデッキ。
ウッドデッキの足元は、土間コンクリートを打ってあるので草が生えてくる心配がありません。
又、木製ではなく樹脂製のデッキなので、ササクレなどの発生を防ぎ、さらに脚がアルミ製なので、白蟻や湿気にも強く、長く安心して使う事ができます。
勝手口から、表通りまでの動線がスムーズなので、ゴミ捨ても楽々です。
玄関
正面の壁が斜めに切り取られている事から階段の存在が伝わり、2階との繋がりと空間の奥行きを感じさせます。
天井までの大きなシューズボックス。
沢山の物が収納できるのはもちろんですが、壁に固定されているので、もしもの時に倒れてくる心配がありません。
LDK
先ほどのウッドデッキを、室内側から見たところ。
アウトドアリビングとしても活躍しそうですね。
LDKとしての空間の繋がりや明るさを優先され、吊戸棚のないプランにされました。
清潔感のある白い人造大理石のカウンターが人気です。
扉は、床と同色系のブラウンに。
背面収納は白でまとめて、爽やかに。
1階、続き間の和室
こちらは和室ですが、主に衣類を収納されるとの事で、押入れではなくクローゼットを採用されました。
造作のお仏壇コーナー。
間接照明が空間を優しく照らしてくれます。
トイレまわり、プランのコツ
トイレットペーパーや洗剤など、かさ張るストックが増えがちなトイレのすぐ脇に、約0.5畳の収納スペースを。
使う場所の近くにストックスペースを設けるのがコツなので、もっと狭くてもOKですよ。
収納のすぐ右手にトイレが配置されています。
その場に立ったままで扉の開け閉めができる引戸は、狭い場所でも出入りがしやすく安心です。
又、便器正面の出入り口より、こちらのお宅のように便器側面が出入り口の方が、体の向きを変える角度が小さく、お年寄りにも優しいプランだと言われています。
さらに介助をする時も、側面に扉がある方が使いやすいと言われています。
お年寄りだけでなく、お子様のトイレトレーニングの時も同じような事が言えますよね。
ウォークスルー収納と、洗面脱衣&お風呂
通り抜けられるタイプの収納コーナー。棚の正面に、洗面脱衣室へ続く出入り口があります。
お風呂に向かう動線の途中に着替えやタオルを収納するスペースがあるので、入浴への心理的なハードルも下がります。
パーソナルなスペースとして割り切って、扉をつけずにオープンにした事で、使い勝手がさらに向上しています。
広いベランダのある部屋
腰壁に囲まれた奥行きのあるベランダは、外からの視線を防ぎながらも、光と風を存分に通してくれます。
プライバシーを守りつつ開放感のある、居心地の良い部屋になりました。
お約束。
これからの暮らしを、より安心できるものにするお手伝いをさせていただきます。
- 2952
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
小屋裏収納のリフォーム。アイデア次第で、もっと使える収納空間に!LIMIA 住まい部
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
階段下を大胆にリフォーム!空間活用のアイデア・事例集LIMIA 住まい部