40~50代のシングル世帯。お金事情と「貯蓄の中身」を拝見!

働くシニアを後押しする制度が整いつつありますが、老後を「60代以上」と捉える見方も一般的でしょう。となると40代~50代のみなさんは、そろそろ目前の出費だけではなく、老後を意識したお金の準備を始める時期、といってよいかもしれません。そこでどうしても気になるのが、自分の同年代の貯蓄事情。さらに国立社会保障・人口問題研究所の調査では、2040年には単独世帯が4割にまで増えるという推計も。今回は、40代、50代のシングル世帯の貯蓄の中身を徹底検証していきたいと思います。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 148
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

人生100年時代といわれるこんにち。総務省統計局の「人口推計」によると、60代以上の人口比率は35%にのぼります。

働くシニアを後押しする制度が整いつつありますが、老後を「60代以上」と捉える見方も一般的でしょう。となると40代~50代のみなさんは、そろそろ目前の出費だけではなく、老後を意識したお金の準備を始める時期、といってよいかもしれません。

そこでどうしても気になるのが、自分の同年代の貯蓄事情。さらに国立社会保障・人口問題研究所の調査では、2040年には単独世帯が4割に増えるという推計も。今回は、40代、50代のシングル世帯の貯蓄の中身を徹底検証していきたいと思います。

【関連記事】富裕層の人が自然とやっている「お金がどんどんふえる」行動

40~50代【シングル世帯】貯蓄はいくら?

では、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」から、40~50代・単身世帯の貯蓄事情をみていきます。

40歳代・単身世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)

平均:666万円 中央値:40万円

金融資産非保有:35.5%

200万円未満:21.1%

200~400万円未満:7.9%

400~700万円未満:8.2%

700~1000万円未満:4.3%

1000~1500万円未満:5.5%

1500~2000万円未満:3.6%

2000~3000万円未満:2.5%

3000万円以上:5.7%

無回答:5.7%

50歳代・単身世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)

平均:924万円 中央値:30万円

金融資産非保有:41.0%

200万円未満:15.2%

200~400万円未満:6.8%

400~700万円未満:8.1%

700~1000万円未満:5.6%

1000~1500万円未満:5.3%

1500~2000万円未満:3.0%

2000~3000万円未満:4.3%

3000万円以上:7.6%

無回答:3.0%

実は、40代・50代の方でも約6割の方は貯蓄200万円未満です。一方で、貯蓄1000万円以上は40代で17.3%、50代で20.2%と約2割。リタイヤ後の暮らしを視野に入れ、着々と貯蓄をしている方もいらっしゃいます。

40~50代のおひとりさまの貯蓄の中身

次は、同調査から40~50代の貯蓄の内訳を見ていきます。

40歳代・単身世帯の貯蓄の内訳(種類別金融商品保有額)

40歳代・金融商品保有額:666万円

預貯金:263万円

金銭信託:8万円

生命保険:60万円

損害保険:5万円

個人年金保険:36万円

債権:14万円

株式:176万円

投資信託:55万円

財形貯蓄:29万円

その他金融商品:21万円

50歳代・単身世帯の貯蓄:種類別金融商品保有額(金融商品保有世帯)

50歳代・金融商品保有額:924万円

預貯金:322万円

金銭信託:5万円

生命保険:97万円

損害保険:14万円

個人年金保険:89万円

債権:17万円

株式:259万円

投資信託:104万円

財形貯蓄:8万円

その他金融商品:8万円

金融資産全体の中で預貯金が占める割合は、40歳代で約4割、50歳代で約3割。

ちなみに一般的には、生活費の半年分を、いつでも引き出せる預貯金で保有しておくと安心であるといわれます。平均額では40歳代・50歳代いずれもクリアしている世帯が多いことが推測されますね。

まずは、しっかりと半年分の預貯金を準備しましょう。次のステップとして、貯蓄の一部を投資信託など運用性のある金融商品で上手に増やしていくスタイルも視野に入れるとよさそうですね。

では、実際に40・50代のシングル世帯は、手取り収入からどのくらい貯蓄に回せているのでしょうか。

手取り収入からどれくらい貯蓄している?

最後に同調査から、年代別に手取り収入からどれくらい貯蓄をしているのか、その割合をみていきます。

40歳代単身世帯・年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合

(金融資産保有世帯)

5%未満:6.3%

5~10%未満:12.7%

10~15%未満:14.8%

15~20%未満:4.9%

20~25%未満:12.7%

25~30%未満:3.5%

30~35%未満:7.4%

35%以上:7.0%

貯蓄しなかった:30.6%

50歳代単身世帯・年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合

(金融資産保有世帯)

5%未満:6.4%

5~10%未満:9.4%

10~15%未満:13.3%

15~20%未満:5.6%

20~25%未満:6.4%

25~30%未満:1.3%

30~35%未満:6.4%

35%以上:9.0%

貯蓄しなかった:42.1%

「貯蓄しなかった」を除くと、最も多いのは年間手取り収入から「10~15%未満」を貯蓄に回している層ですね。

国税庁の「民間給与実態統計調査結果(令和2年)」によると、40歳~50歳代の平均年収は500万円前後。手取り400万円世帯の場合で考えると、毎年おおよそ40~60万円を貯蓄に回せていることになります。

「いくら貯められるか・いくら貯めるべきか」はもちろんライフスタイル次第ですが、住宅費や教育費といった目前の支出だけでなく「老後の暮らし」を見据えた貯蓄計画を立てておきたいですね。

貯蓄を見直し、これからを考えよう

今回は40~50代の貯蓄額と手取り収入からの貯蓄割合を見てきました。

収入や環境によっても異なりますが、ひとり暮らしであれば収入の10~20%ほどは貯蓄しておきたいところですね。まずは、日頃の出費と支出の見直しから始めてみましょう。

また、預貯金以外に「資産運用」を検討される場合、ご自身に合う金融商品や運用スタイルを見つけることが大切です。

セカンドライフの安心につながる「お金の準備」は早めのスタートがおすすめ。マネーセミナーなどを活用し、情報収集から始めてみましょう。

関連記事

50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法

お金持ちになる人の4つの特徴~多くの富裕層を見てきた金融機関OLが語る

厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合

参考資料

総務省統計局「人口推計―2021年(令和3年)10月報―」

国立社会保障・人口問題研究所「2018(平成30)年推計の『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』」国立社会保障・人口問題研究所「2018(平成30)年推計の『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』」

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」

国税庁「民間給与実態統計調査結果(令和2年)」

 

  • 148
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

くらしとお金にまつわる経済ニュースをわかりやすくお伝えします。LIMOでは、人生をより豊かにするためのくらしやお金のヒントとなる情報や、気になる時事ネタ、厳選し…

LIMO[リーモ] くらしとお金の経済メディアさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア