
楠台自治会館 / Kusunokidai Assembly Hall
大阪の南部の丘陵地の山の上、古い新興住宅街にこの建物はある。
旧自治会館は住宅街の外れにあり築40年ほどが経ち老朽化に伴い、中心地に立て替えとなった。
中心地には学校や公園、小さい店舗などがあり、住民達が集まる場所でシンボル的なもを要望された。
昔からの新興住宅街は高齢化して、新旧、和洋、様々な建物が立ち並んで、混沌とした街並が形成されている。
そこに、みんなの集まる場所を作る。みんなの親しみが持てるものを作る。みんなのシンボルを作る。
日本的な、シンプルな、環境性、自然、をファクターに考え、静かで均衡のある造形、形、シンプルなものを木材で追求してみた。
山間の近くの立地上、現地の木材をできるだけ使っていこうと考えた。自治会館という目的上、外壁、屋根は耐久性のあるもを。構造材、内装材はできる限り木材を使用した。
登り梁による構造材を表しにし、ダイナミックに開放感に富んだ空間とした。
広小舞や鼻隠しや破風板にいたるまで軒先を角度をつけ、シャープにエッジを効かし、1500mmある軒の出を軽く浮遊した表現をした。
南面は季節環境上、軒を出し、北面は軒の出分を角度をつけて壁を出し、面積よりも空間を広く感じられるようにしている。
屋根、外壁には、通気層を設け、木造でありながら、より快適性、耐久性、を追求している。
木により住民達にぬくもりとやすらぎを与え、長く地域に溶け合ってもらいたいと思っています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 529
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 529
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部