
賃借権と地上権の違い
お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回は借地についてです。
借地の種類についても注意しましょう
土地の権利が「借地」になっている場合には、その借地の内容が何か、という点にも注意が必要です。
借地の中には、大きく分けて「賃借権」というものと「地上権」という権利の2種類があります。
どちらも地代を払って土地を利用できる権利ですが、大きな違いがあるので注意が必要です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 155
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
一般的な借地「賃借権」とは
まず一般的な借地といえば「賃借権」になります。
こちらは文字通り、賃料を払って土地を借りる権利です。
土地の利用権が賃借権の場合には、土地の登記簿に賃借権が登記されていることはまれです。
権利の内容について確認する場合には、地主との土地賃貸借契約書を見せてもらい、地代がいくらなのか、いつまで借りられるのか、どこまで使ってよいのかなどの条件を確認するようにしましょう。
より強力な権利である「地上権」
同じ土地利用権でありながら、より強力な権利になるのが「地上権」です。
こちらも賃借権と同じように地代を払って土地を利用しますが、一番の大きな違いは、地上権を自由に処分できてしまう、という点です。
賃借権の場合には、借地権付きの建物を売却しようと思った場合には地主の承諾が必要です。
この場合には、地主に「承諾料」を支払うことが一般的です。
また、そもそも承諾をもらえないこともあります。
一方で地上権の場合には、地主の承諾なく勝手に借地権付き建物を売却することが可能です。
法的には、賃借権は「債権」という種類に分類され、地上権は「物権」という種類に分類されます。
法的により強力な権利として区分けされているのです。
借地の種類によって住宅ローンも変わる
このように、借地の種類はおおきな違いがありますので、住宅ローンの借り方や、銀行での取扱いが異なる場合があります。
販売チラシに土地の権利が「借地」となっていた場合には、注意が必要です。
気になる物件を見つけたら、まずは信頼できるエージェントに相談してみましょう。
そもそも買ってよい物件条件なのか、住宅ローンはきちんと使えるのかなど、気兼ねなくご相談いただくのが良いと思います。
ぜひお気軽にご相談ください。
- 155
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
火災保険の新築での選び方と節約のポイントは?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の設置が原因で、雨漏りが発生する危険があるって本当?LIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
プロパンガス設置の初期導入費用はいくらかかる?ガス会社選びのポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガス会社の切り替えはどうすればできるの?方法と料金、トラブル例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電はどこに設置する?屋根以外に設置する際の注意点や気になる疑問を徹底解説LIMIA 住まい部
-
二重窓のリフォーム費用・相場はどれくらい?お得にできる方法はある?LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険料の支払いはクレジットカードでお得に!賢い活用方法LIMIA 住まい部