
子ども部屋の斬新な家具配置術と設計上の注意点をご紹介します
新築のお住まいを計画されている方へリビングダイニングのスペースやキッチンの広さ、お風呂の広さ、収納スペースの広さはしっかり考えると思いますが、子ども部屋についてはしっかり考えてますか?
リビングダイニング空間よりも軽視してしまう為、家具の配置は後回しとなり、使い勝手の悪い子供部屋となってないでしょうか?
今回は子ども部屋の家具の配置の新しい考え方をご紹介すると同時に設計上の注意点をご紹介します。
家具屋だから、インテリアショップだから気づく問題点などをご紹介したいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23819
- 82
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 子ども部屋を明るく見せる家具の配置術をご紹介します!
- ベッドヘッドボードの向きを壁につけるのではなく、室内へ向けるという提案です
- ベッドのヘッドボードは壁面につけるという方がほとんどではないでしょうか?
- ベッドのヘッドボード裏の活用方法をご紹介します。
- 子ども部屋を設計する上での注意点をご紹介します
- 子ども部屋の腰窓のサイズとカーテンの丈にご注意ください!
- クローゼットの扉とカーテンレールの干渉にご注意ください!
- 建築中のお住まいが初期段階ならばこんな対処方法もあります。
- クローゼットのパイプの位置を事前に確認してください!
- クローゼットのパイプの位置は手前がおすすめ!奥に収納棚を設置できます!
子ども部屋を明るく見せる家具の配置術をご紹介します!
上の写真は良くある子ども部屋の間取りに家具を設置した提案です!
子ども部屋はベッド、デスクが必須アイテムで、その他チェストや本棚(シェルフ)、コートハンガーなどがあると便利だと思います。
そんな家具を皆さんはどのように配置しておりますか?子供部屋はそれほど広くないので少しでも明るい部屋となるよう家具の配置を考えてみました。
ベッドヘッドボードの向きを壁につけるのではなく、室内へ向けるという提案です

この間取りはよくある子ども部屋を想定してCGでプランニングした事例となります。
子ども部屋の多くは長方形で今回は横長のお部屋をご紹介します。
図面の左側を南面(掃出し窓)上を西面(腰窓)とした設定でご紹介します。
ベッドのヘッドボードは壁面につけるという方がほとんどではないでしょうか?
このような長方形の子ども部屋の場合、西側から東側へのスペースが2m60~70㎝程度の為
ベッドを横置きするとベランダへの導線が狭くなるため、ベッドは南枕とするケースが多いと思います。
ベッドのヘッドボードを掃出し窓の面に設置する場合、掃出し窓から壁面が100㎝以下の為
ベッドのヘッドボードはカーテンはもちろん、窓に少しかかるように設置することとなります。
このように設置すると壁とベッドのヘッドボードの間に隙間が生じ、窓も少し狭くなります。
ベッドの向きを南面に足を持ってきたらどうなるのでしょうか?
こんな感じとなります。ベッドのマットは高さ45cm~50cmほどとなるため
ヘッドボードよりも低く、窓が狭く見えないどころかカーテンの柄もよりはっきりと映るため
お部屋なんだか広く、明るく感じませんか?
ベッドのヘッドボードを壁にくっつけないという斬新なアイディアでお部屋が明るくなったように感じます
ベッドのヘッドボード裏の活用方法をご紹介します。
今回は家具の配置提案ということで「ベッドのヘッドボードを室内の空間へ向ける」という内容を提案させて頂きました。
ベッドのヘッドボードがお部屋を間仕切るような位置に来ますので
そのヘッドボード裏のスペースの活用法を提案します!
100㎝のシングルベッドの裏に100㎝のデスクを提案!
ベッドのヘッドボードの高さが70㎝で、デスクの高さも70㎝であれば
デスクの天板がベッドのわきにあると便利なGOODSを置くスペースにもなります。
目ざまし時計、ティッシュ、スマートフォン、電化製品のリモコン、読みかけの漫画や雑誌などをデスクの天板面に置くことができ、ベッドでスマホをいじったり、本を読む際にデスクの照明を活用することができると考えました。
ただし、デスクで勉強しながら目の前がふとんがあることで「眠たい…」となると勉強がはかどらないかもしれませんし、デスクの目の前がふとんなので埃が舞いデスク上の掃除が大変かもしれません・・・。
デスクの端より手前に衝立を設けて勉強するのもありでしょうか・・・。
メリットもあればデメリットもあると思いますので参考程度にご覧ください。
次にご紹介するのが子ども部屋を設計する上での注意点をご紹介します。
子ども部屋を設計する上での注意点をご紹介します
子ども部屋はリビングダイニングの家具の配置よりも軽視される傾向があります。
子ども部屋にどのように家具を配置するかアバウトなまま設計されるため、コンセントの位置などが使い勝手が悪い場合が多いのではないでしょうか?
今回提案したように家具の配置を具体的に考えることでコンセントの位置など具体的に考えることができ、
いろいろな使い方に対応できるよう配線計画をしてください!
子ども部屋の腰窓のサイズとカーテンの丈にご注意ください!

子ども部屋は掃出し窓と腰窓のケースとすべての窓が腰窓となっている場合もございます。
腰窓の場合、窓のサイズによって窓下の使い方が変わってくるというのはご存知でしょうか?
窓には必ずカーテンがつきます。カーテンの丈の決め方が窓下の使い方を左右するのです。
最近の腰窓は大きめのものが主流で窓の高さが110㎝のタイプを多く見かけます。
窓の取付位置が200㎝だと、窓下のスペースは90㎝となります。
カーテンが窓枠より15㎝ほど下げて製作するため、カーテンの裾は床から75㎝ほどとなることが予想されます。
高さ75㎝以下の家具しか置くことができない場合、どんなことを注意すべきでしょうか?
上のCGのように高さが75㎝以上のチェストを設置するとカーテンの裾が家具と干渉します。
窓下の活用方法が具体的でない場合、このようなことが生じてしまうことがよくあります。
高さ75㎝以下のデスクを設置し、高さ70㎝のベッドのヘッドボードを設置したためカーテンと家具が干渉しません!
デスクの高さはメーカーによってまちまちです。通常デスクの天板下に引き出しがあるものが多く
引き出し付のデスクは72㎝、73㎝、75㎝、76㎝と種類があります。
75㎝と76㎝のデスクは特にカーテンの干渉にご注意ください!
高さ76㎝のデスクはスクールデスクで最も高いデスクの高さに合わせて設計されていると以前に聞いたことがあります。高さが高いデスクはカーテンと干渉する可能性があるので
高さのあるデスクをお持ちの場合はカーテンの丈下の有効寸法を77㎝としてカーテンを製作して下さい!
その他窓下に80㎝以上の家具を設置したい場合も同様に家具の高さ+1㎝の有効寸法が確保できるよう
カーテンの丈を決めて下さい!オーダーカーテンならば施主様の指示があれば製作可能です。
後からカーテンの丈を縮めることも可能ですが、せっかくカーテンの予算を削ったのにドレープとレース計4枚の丈直しは決行の負担となりますのでご注意ください。
クローゼットの扉とカーテンレールの干渉にご注意ください!

クローゼットの扉のすぐ際から腰窓がついている場合はカーテンのレールとクローゼットの扉が干渉するケースがあるのでご注意ください!
カーテンレールは壁から10㎝ほどでます。クローゼットの扉は折戸の可能性が高いのですが
折戸といえども場合によってはレールに扉がぶつかってしまうことがあります。
もし、そのような取付方となっている場合は以下の点にご注意ください!
カーテンレールの取付高とクローゼットの扉の高さを比べるとレール高い場合は問題ありませんが
クローゼットの扉がレールよりも高い場合は特に問題です。
建築中のお住まいが初期段階ならばこんな対処方法もあります。
クローゼットの扉とカーテンレールが干渉する可能性がある場合
お住まいがまだ建築中で初期の工程であればこんな対処方法もあります。それは・・・
クローゼットの扉の位置を奥へ引っ込めることです。

この対処方法はクローゼットの奥行きが90㎝弱ある場合のみ当てはまります。
通常、クローゼットの奥行きは90㎝弱ある場合と60㎝ほどの場合の2種類ございます。
柱と柱の間が910㎜という寸法となっているため柱の位置に扉をつけると奥行き90㎝弱の広さ、
洋服のサイズから計算して必要最低限の広さを確保したのが奥行き60㎝ほどのクローゼットとなります。
ここで注意すべき点はクローゼットの中に何を収納するかという点です。
クローゼットの中に敷きふとんや節句の人形などを入れる場合は奥行きのある収納スペースは有益ですが
洋服のみを収納できればいいとうクローゼットであれば60㎝ほどあれば十分なのです。
その理由は紳士物のハンガーは大きなものでも50cmほどとなっているためです。
既製品のワードローブ、洋服ダンスは55㎝~60㎝、パイプの伸縮タイプのクローゼットは奥行き50cmなのです。だから60㎝ほどあれば十分となります。
上の2枚の図面を見て頂くとクローゼットの奥行きが90㎝弱あるか、60㎝で十分かがわかると思います。
室内を広く使うために奥行きを狭くするか?いろいろなものを収納するために奥行きの深いクローゼットするかどちらが有効か施主様自身でお考えください!
子ども部屋以外にもクローゼットや納戸、ウォークインクローゼットなどがあるため
大きな敷きふとん(3つ折れで奥行き70㎝)や節句の人形が入った段ボール類をどこに収納するか考えて子供部屋のクローゼットのサイズを検討してみて下さい。
クローゼットのパイプの位置を事前に確認してください!
図面上にクローゼット部分のパイプの取付位置が明確に書いてあるものと書いてないものがあると思います。
奥行が60㎝ほどのクローゼットであればパイプの位置を確認する必要はありませんが、
奥行90㎝弱ある奥行きが深いクローゼットの場合はパイプの取付位置を確認してください。
それは先日パイプの位置が奥に取り付ける計画の図面を見ました。
奥にパイプがあると手前に20~30㎝ほどの空きスペースが生まれます。
長いスキー板などを置くことができますが、これはもったいないと気づいたのです。
クローゼットのパイプの位置は手前がおすすめ!奥に収納棚を設置できます!
上の図面のように赤い線がパイプの位置となります。
左側の図面はパイプが奥まってつける計画で、右側の図がパイプを扉寄りに取り付ける計画の図面となります。
右の図のようにパイプを取り付けることで奥にスペースができます。
奥に用途に合わせて収納棚をホームセンターなどで購入することで
普段よく使わない保管しておくものなどを洋服の奥に収納できるのです。

手前に洋服を掛け、洋服をかき分けて奥にバッグやコレクション、保存する書物などを収納することができるとおもいます。
もちろん手前が広く痛い方がいい場合と奥へ収納したい場合とあると思いますので
どちらが施主様とって有益かしっかり考えて下さい。

これらのように子ども部屋といってもいろいろ考えることがいっぱいあり
細かく使い方を考えてこそ見えてくるものがあります。
図面を設計する段階であれば、いろいろと変更することも可能ですが
ほぼ完成してしまってからでは変更するのに工事費用が数十万円かかることもあります。
事前に使い方を具体的に考えてこそ、理想的な暮らしができる住まいとなるのです。
インテリアショップBIGJOYが考える「家具から始まる家づくり」とは
使い方から住まいを考えよう!道具のサイズ、設置する場所からスペースや照明を考えよう
というものです。
住まいは家具選ぶだけでなく、家具から住まいを考えることで
より理想の住まいに近づくのです。
是非、インテリアショップBIGJOYと一緒に理想の住まいを作りませんか?
私たちは家づくりはしておりませんが、住まいのセカンドオピニオンとして
道具屋の立場から図面を見て問題点がないかチェックをします。
是非、新築の住まいを計画している方、中古マンションのリノベーションを計画している方
は図面が確定する前に、私たちインテリアショップBIGJOYへご相談頂ければ
もっと素敵な住まいとなれるかもしれません。
- 23819
- 82
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
宙に浮いて見える造作風家具をDIY(結果的に)。収納の不満を解消!IKEA商品で安くかつ後付け感をなくした収納!!すばぱぱまま
-
【意外な省スペース法】押入れをベッドやクローゼットにリフォームしよう!LIMIA 住まい部
-
【実例】壁面収納アイデア31選!DIYやおすすめアイテムで簡単おしゃれLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
イレクターパイプを利用した、リビングルームの仕切DIY!ライフオーガナイズたなばた
-
押入れを部屋や収納スペースにリフォームしよう!賃貸での方法も紹介LIMIA 住まい部
-
壁面収納のリフォーム費用の相場は?方法&事例別に徹底解説!LIMIA 住まい部
-
【必見】クローゼットドアのリフォームにかかる費用の解説や事例の紹介LIMIA 住まい部
-
1部屋を2部屋にしたい!部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
階段下を大胆にリフォーム!空間活用のアイデア・事例集LIMIA 住まい部
-
2部屋を3部屋にしたい!子ども部屋を増やすリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
クローゼット改造計画!IKEAとDinosでスッキリシンプル収納☆A+organize
-
押入れの天袋をリフォーム!使いやすい収納のためにLIMIA 住まい部
-
ウォークインクローゼットのリフォーム費用をタイプ別に総チェック!LIMIA 住まい部