
[外構工事] 塀&門周りの改修 (門前に溜まりをつくる&車のスムーズな出入りのために)
狭山市の古くからある住宅街。昔ながらの細い路地は緩やかに蛇行しています。
道沿いに面した一軒家。今回は住宅の計画ではなくて、すでに建っている家の塀と門周りを改修する計画です。元々、道路に面した塀の一部に住宅の出入り口となる門扉がありました。
しかし、庭との段差が500mm程度あったり、門が直接、道に接していたため、少し窮屈で使い勝手があまり良くありませんでした。また、隣地の駐車スペースからの出入りの際には、塀が死角となって見通しも悪く、道路と鋭角なため、駐車の際に切り返しが必要でした。これらを改善するための「塀&門扉廻り」の改造です。
まずは、庭と門前のバランスを考えて、門前を600mm~2000mmセットバック。地盤の高さも道路や駐車スペースにあわせて下げました。塀が道路からセットバックすることで、駐車場からの視界を確保できますし、門前の床タイルは車が載っても大丈夫なので、出入りの際のハンドルの切り回しも楽になりました。門前に余裕ができましたので、ちょっとした来客や配達の方が車を横付けすることも可能です。
門扉廻りの新規の塀はプライバシーを考慮して、少し高めの1600mm。宅配ボックスも内蔵しました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 333
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 333
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部