
キットを使って手軽に始める!タイダイ染めのレシピ
カラフルで夏らしいタイダイ染め。
出来上がりの面白さだけでなく、染める工程もとっても楽しいのが魅力のひとつ。
でも何から始めればいいかわからない、道具の用意が面倒…
と思った方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメの商品が登場です!
PAC FABRIC DYEの新商品「タイダイ スターターキット」
タイダイキットを使えば手軽にタイダイ染めが始められます。
詳しい染め方とタイダイキットについてご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5493
- 23
- 2
-
いいね
-
クリップ
タイダイ染めとは?
タイ(Tie=縛る)、ダイ(Dye=染める)という意味です。
生地を自由にヒモや輪ゴムで縛って、染料を塗って染色します。
縛り方や染料の塗り方しだいで、様々な柄を作ることができます。
通常の染色液に浸けて全体を染める方法とは違い、染料液を塗って染めます。
縛っていた輪ゴムやヒモを外して、広げる瞬間はとてもワクワクして楽しいです。
出来上がりの面白さだけでなく、染める工程も楽しいのがタイダイ染めの魅力です。
Tシャツやショートパンツ、ワンピース、エコバッグやキャンバススニーカーなど、いろいろなものがカラフルに変身します。
必要な道具は?


PAC FABRIC DYEの新商品「タイダイスターターキット」はタイダイ染めに必要な道具がセットになっているので、初めての方でも気軽に始められます。
タイダイキットの他に用意するものも少なくて済みます。
[キットの内容]
染料2g×3色、固着剤1袋、染色用の塩1袋、色止め剤1本、ボトル3本、使い捨てゴム手袋1組、輪ゴム、ビニール袋3枚、説明書
[別途用意するもの]
バケツなどの容器×2個((1)固着液に浸ける用、色止め用 (2)染料を塗るとき用)、ワイヤーネット(あると便利)、衣類用洗剤
どんなものが、どれくらい染まる?
綿や麻などの天然繊維が染まります。
ウールなどの動物繊維、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は染まりません。
タイダイキット1つで大人用のTシャツ約5、6枚が染まります。(目安です)
詳しい染め方
タイダイの柄で一番人気のある「渦」の柄に染める方法をご紹介します。

1、Tシャツは洗濯し、脱水して、濡れた状態にしておきます。
濡れた状態のTシャツをキレイな場所に広げ、中央をつまんで、ねじります。
丸くなるように形を整えます。

2、輪ゴムで固定します。
輪ゴムがゆるいと形が崩れてしまったり、柄がぼやけるので、少しきつめに留めてください。

3、固着液に15分間浸けます。
タイダイキットに入っている固着剤1袋(50g)+お塩300gに対して、40〜50℃のお湯3Lで溶かします。
染めるものが少ない時や多い時は同じ割合になるように減らしたり増やしたりしてください。
3Lで大人用Tシャツが5枚くらい浸かります。

ボトルの容量は200mlです
4、固着剤に浸けている時間を利用して染料液を作ります。
タイダイキットに入っているボトルに、粉末状の染料入れ、40〜50℃のお湯を注ぎ、ボトルを振って染料を溶かします。
溶け残りがあると斑点が出てしまうので、しっかり溶かしてください。
液漏れを防ぐために、必ず中栓をしてボトルを振ってくださいね。
染料液は染料1gに対して100mlのお湯で溶かすのがオススメです。
濃くしたい場合は染料を多く、淡くしたい場合は染料を少なくして、お好みで調節することも可能です。

5、染料を塗ります。
固着液からTシャツを両手でぎゅっと絞ってから取り出します。
バケツなどの容器にワイヤーネットを置き、その上にTシャツを置きます。
ボトルから染料液をかけます。飛び跳ねないように注意してくださいね。

6、裏面も同じように塗ります。白い部分が見えなくなるまで、たっぷり塗りましょう。
ワイヤーネットの上で染料を塗ると、余分な染料は下にポタポタ落ちます。
色が混ざるのを防ぐことができ、キレイに仕上がります。

7、タイダイキットに入っているビニール袋に入れて(またはラップに包んで)日の当たらない平らな場所で1〜24時間置いておきます。
24時間置くと発色が一番キレイです。
時間が短いほど淡い仕上がりになります。お好みで調節してください。

8、すすぎます。
色が混ざらないように最初は輪ゴムを付けたまま、流水ですすぎます。
Tシャツを揉んで余分な染料を落とします。
あまり色が出なくなったら、輪ゴムを外して中性洗剤ですすぎます。
広げる瞬間が一番ワクワクしますよ!

9、色止めをします。
タイダイキットに入っている色止め剤を40〜50℃のお湯に溶かし、Tシャツを15分間時々混ぜながら浸けます。加熱は不要です。
Tシャツ1枚(重さ125g)の場合はお湯3L、色止め剤約7mlが目安です。

10、色止め液から取り出し、お水が透明になるまですすぎ、脱水して陰干ししたら完成です!
色あざやかで本格的なタイダイ染めができました。
色止めもしっかりしたので、気になる色落ちも心配ありません。(白いものとは分けて洗ってくださいね)
タイダイスニーカー

ファストファッションのお店で1,500〜2,000円くらいで手に入る白いキャンバススニーカーもカラフルに変身します!
好きな色で好きなように色を付けることができるって、ワクワクしますよね?
世界にひとつだけのオリジナルスニーカーを作りましょう!
公式オンラインショップで発売中

タイダイスターターキットはPAC FABRIC DYEの公式オンラインショップで発売中です。
価格:2,200円(税抜)
日本製
公式オンラインショップでは単品の染料や固着剤なども取り扱っています。
買い足しの際にご利用ください。
注目ポイント!色が選べます

なんとPAC FABRIC DYEの基本カラー18色の中から、お好きな「3色」を選んで注文することができます。
(オンラインショップでご注文の際に色番号を指定していただきます)
明るい色で3色、暗い色で3色、同系色で3色など、いろいろな組み合わせができます。
まとめ
Tシャツを絞る作業や染料液を塗る作業は比較的簡単ですので、お子様でも楽しめますよ。
ゴールデンウィークや夏休みにタイダイに挑戦して、ファッションに取り入れてみましょう!
- 5493
- 23
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIYレシピ】簡単にできる!自分だけの手作り染料アイテムの作り方!株式会社エンチョー
-
【簡単】自宅で藍染にチャレンジ!お店クオリティのタオルを再現LIMIA ハンドメイド部
-
コーヒー染めをしてみよう♪ayu__maman
-
帽子(キャップ)は自宅で洗濯できる!型崩れ・色落ちしない簡単な洗い方LIMIA編集部
-
手洗い洗濯のコツを紹介!洗剤・柔軟剤を入れるタイミングは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【脱色コンバース】たった一日で簡単に作れちゃう自分だけのスニーカー♪MIHO
-
【100均】で簡単に!かわいいアロマキャンドルの作り方♪実例を交えてLIMIA ハンドメイド部
-
ミシンが苦手な方必見♡裾直しやタグの貼り付けは〇〇で簡単に!ヘンケルジャパン
-
意外と簡単!最高にSNS映えするカラーキャンドルの作り方LIMIA ハンドメイド部
-
【100均】キャンドゥで簡単ハンドメイド|かわいいアロマストーンの作り方LIMIA ハンドメイド部
-
ズボラさん必見!洗濯機を使ったクッションの洗い方を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均のセメントで簡単DIY☆北欧風キャンドルホルダーの作り方sh.atyou
-
【コーヒーの染み抜き】応急処置やアイテム別にお手入れ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部