
使っていくことでアンティークになる、そんな良いものと出会いたい。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3125
- 33
- 0
-
いいね
-
クリップ

新潟県は上越市の風光明媚な場所に、首都圏から訪れる人がいるという、ファンに愛されるつづけるサイクルショップがあります。
その2階が住居になっており、リフォームされる際に、スイージーのオークが採用されました。
インテリアからキッチンまでご自身で選ばれたというご主人のK様にお話しを伺いました。

リフォームのきっかけは、お子様も独立され、ご夫婦二人でゆったりと暮らせる様に、また、お店のお客様やご友人を招いてホームパーティができるような場をつくりたいという想いから、約2年前から計画していたそうです。

家具や照明のセレクトはご主人のもので、このお店を始める迄は、東京の大手アパレルメーカーで企画部長をされていて、その時に北欧の家具や雑貨の輸入販売もされていたそうです。

「新潟も雪国で、気候が北欧に似ているように思えました」とご主人。北欧の家具は、この地にも合うと思ったそうです。
照明もデンマーク製のものをつけ、「実は、ここに使っているもの以外にもストックが沢山あるんです」と、北欧の温かみのある灯りの良さを語っていただきました。

キッチン選びでは、ショールームなどを色々まわってカタログを集められたそうですが、どれもモダンで洗練されてはいても、皆同じように見えて、これというものがなかなか見つからなかったそうです。
そこで、量販店へ行ったのですが、無垢のキッチンはありましたが「組み立て家具の域を出ていない」と感じられ、たまたまインターネットでスイージーを知り、オークが新しく加わることを知ったそうです。
新潟のウッドワンのショールームに実際のものがあるということが分かり、見に行かれたそうですが、初めて見た瞬間に「これだ」という思いがあったそうです。
「オークは、家具などに使われるようになるまでに100年とか150年とかかかります。今度は、それを自分が大切に使いたい」とご主人。

ご自身でも料理をされるそうで、コンロもしっかり火力のあるガスを選ばれるなど、設備の隅々にまでこだわりが行き届いています。

家具、照明、床、そして飾られているアート…。暮らす人にとっても、招かれる人にとってもくつろげる場所。
そんなインテリアをK様は創られました。

それでもリフォームはまだ完了していないそうで、ダイニングの外にウッドデッキを付けて内と外をつなげたり、特注の白い薪ストーブがもうすぐやってくるなど、K様の理想とされる空間づくりはこれからも続くようです。

「自分が使っていくことでアンティークになっていけるものと暮らしたい。
だから、良いものと出会いたい」とお話しされたとおり、一つひとつのものに、それを大切に永く使っていくことを考えた、こだわりに溢れる空間です。
- 3125
- 33
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
いつでもどこでも来客確認ができる!スマホ対応のドアホンがおすすめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部