
【雨水流出抑制のために】浸透トレンチの替わりに植樹はどうなのか?
今日は晴れたり、にわか雨が落ちてきたりと不思議な空模様でした。アトリエは、ケヤキやコナラ、ソロなど武蔵野の雑木に囲まれているので、かなり雨が降っている時でも、雨に濡れずに歩けます。
道路はかなり濡れているのに、コンクリートの土間は、全く濡れていないなんてことも、よくあります。森林は「緑のダム」だといわれますが、雑木の枝、葉だけでも、その保水力を十分感じることができます。
広い敷地に建物を建てる場合は、雨水が敷地の外に流れでないように敷地内で処理するための「雨水流出抑制施設」が義務付けられています。
地面の中に筒状の砂利層を作って、雨水を地中に浸透させるための装置で「浸透トレンチ」といいます。敷地や建物の規模によっての大きさや数が決まってきますが、わざわざ土を掘り返して、かなり大掛かりな工事になります。お金もかかりますし・・・。
前記の通り、樹木もかなりの「保水力」がありますので、庭に植えた樹木の本数で、雨水の処理量を緩和出来たりすると、緑化面積も増えますし、2酸化炭素削減の面でも効果が大きいのではないかとにわか雨をぼーっと見ながら思いました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 327
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 327
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
いつでもどこでも来客確認ができる!スマホ対応のドアホンがおすすめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部