
家事効率がアップする食器棚収納のポイント
毎日のご飯の準備や後片づけがさっとできたら…
そう思う方が多いのではないでしょか?
食事の準備や後片づけを効率よく行うには
「食器棚が使いやすい収納になっているか」
が大きく影響します。
家事効率をぐんとよくする
「高さ」を意識した
食器棚収納のポイントを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26003
- 256
- 0
-
いいね
-
クリップ
食器棚で一番使いやすいのは腰から目線までの高さ。
この場所をゴールデンゾーンと言います。
このゴールデンゾーンに使用頻度の高い器を収納すると、
配膳や後片づけの効率がよくなり、家事のスピードがアップします。
今回は家事効率をぐんと上げる、ゴールデンゾーンにおける収納のポイントを紹介します。
ゴールデンゾーンの活用で、出し入れがサッとできる食器棚に!
腰から目線までの高さにあたるゴールデンゾーン。
(我が家の場合は枠で囲んである部分)
こちらは1番使い勝手がよいスペース。
ここはさっと手を伸ばすと出し入れができるので、使用頻度が高い
普段使いの食器をまとめます。
反対にこちらにあまり使わないものが置いてあると、肝心のよく使うものが取り出しにくく、家事効率が下がります。
形の違う食器は重ならないよう工夫
形の違う食器を重ねて収納すると、
下にある食器が取り出しにくくなります。
そこで、仕切り台を使い、
違う形の食器が重ならないようにします。
こうすることで、
どの食器も取り出しやすくなり、
取り出しやすいものばかり、
ついつい使ってしまうことがなくなります。
飯碗・汁碗は一度に取り出せる仕組みで作業効率アップ
毎食ごとに使う、
飯碗・汁碗は盛り付け時に
さっと出せると効率が上がります。
まとめて出し入れできるようかごを使うと便利です。
こちらは来客用のカップ&ソーサー。
使用頻度はさがりますが、同じようにかごにまとめておくと、
いざ使う時にサッと出せて便利です。
グラスなど同じ形のものは縦一列に収納
グラスなど同じ形のものは、
奥1列に並べる「奥ならべ」という収納にします。
来客時などにさっと出せるように、
もち手つきのケースに入れて収納すると、
奥のグラスも取り出しやすくなります。
使用頻度がやや下がるものは目線より上の高さに収納
サラダの水切りや、来客用の大きなお皿。
毎日ではなく、週に数回程の使用で、
やや使用頻度の下がるものは、目線より上の高さへ。
使用頻度の下がるものは、
上か下のどちらかに置くことになりますが、
上にあるほうが視界に入りやすく、
管理もしやすくなります。
食器の形を揃える事で、さらに取り出しやすさがアップ!
配置する時に意識するとよいのがこれ。
長方形や楕円、鉢や丼など、
同じような形や奥行の食器を同じ場所にそろえる事。
そうすることで、
見た目の凸凹した印象がなくなるので、
見たときにどこに何があるか判断しやすくなり、
取り出しやすさがアップ!
おまけに見た目もスッキリするので、
食器が多くても、見た目の雑多な感じもなくなり、
一石二鳥です。
空いた時間をどう使う?
ご飯の準備や片づけが早くなることで、
一日の家事の大半を占める「料理」の効率が上がり、
時間の節約にも繋がります。
少し、空いた時間で、
「コーヒーを飲んだり」「読書をしたり」といった
自分時間を楽しむ余裕が生まれます。
皆さんは、空いた時間をどのように使いたいですか?
- 26003
- 256
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
お弁当箱の収納場所はどこが便利?使う頻度によって使い分けようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
確実に取り出しやすくなる!!奥行きがあるスペースの収納方法。(食器棚編)irodori_sumai
-
今すぐ始める!キッチンの断捨離のコツとコスパ抜群の便利整頓アイテム♪LIMIA インテリア部
-
大皿の収納【無印】ファイルボックス整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
キッチンツールの収納方法とは?便利さとインテリアを兼ねる方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚をもっと使いやすく!おすすめの食器棚と引き出し収納方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食器棚の収納どうしてる?知っておきたい美しい収納のコツLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【食器収納アイデア実例15選】100均や無印&ニトリ活用で食器棚やシンク下をキレイに整頓!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
調味料は引き出しに!効率よく料理するためのキッチン収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか