
【ラジオ:インテリアとして成立する佇まい】 (AmadanaアマダナとBang&Olufsenバングアンドオルフセン)
デザイン家電のブランド:AmadanaとFMラジオの合同のプロジェクトで、ラジオ本体を制作したことが話題になりました。ラジオをもっと日常生活の中に取り込むために、インテリアとして成立する佇まいを考えてデザインされたそうで、木質系のフロントが特徴です。
Bluetoothスピーカー対応、目覚まし機能、スマートフォンの充電、連携、もちろんエリアフリー、タイムフリーでラジオも楽しめます。イヤホンジャックが無いことや、あえてモノラルスピーカーなトコロも挑戦的です。
わたしもラジオが生活の一部になっていますが、わたしの中で木質系のデザインが印象的なラジオと言えば、Bang&Olufsen社(デンマーク)のラジオ:Beomaster700。
天板とサイドのチーク材が印象的な、片側モノラルスピーカーの1960年代のトランジスタラジオです。兄弟機に両側にスピーカーのついたBeomaster900Kもあります。本体が大きいこともあり、インテリアとしても存在感がありますが、スッキリとしたデザインで各所の収まりがとてもいい、美しいラジオです。
デザインはデンマークのHenning Moldenhawerさん。 元々、建築家だそうで、家具的な視点のデザインは、なるほどと思わせます・・・。
フロントのPARIS,ROMA,MIRANO・・・などの都市にチューニングすると当時の放送が聞こえてきそうな感じがしますが、もちろんラジオとしては使えません。ですが、電源は入りますので、5pin DINケーブルでiPhoneに繋ぐと、アンプ/スピーカーとして、音楽やラジオ(radikoで・・・)聞くことができます。
将来的にradikoのエリアフリー機能が海外まで拡がると、外国のラジオが聞こえるようになるかもしれませんね・・・。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1788
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1788
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部