
家を建てる。 ニセモノの材料が 家を悪くする
時を経ても
経年変化で素材の良さが
出てくることもなく
チープさが増すばかりです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 837
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
日本の住宅を
悪くしたもののひとつが
ニセモノの
仕上げ材だと言えます。
たとえば
早く安く仕上がる
外壁材として
サイディングが
普及しました。
その際
商品のバリエーションを
増やすのに
石張り調やタイル調
左官調、板張り調といった
商品が作られ
一気に広がりました。
重厚感も質感もない
いわゆる「張りぼて」
時を経ても
経年変化で素材の良さが
出てくることもなく
チープさが増すばかりです。
経済成長期
それまでの
日本家屋で使われていた
しっくいなどの左官材は
施工に時間がかかるし
コストも高い。
杉板張りなどの外壁は
住宅の防火性能を
向上する流れから
取り残され
また
メンテナンスが
大変なことから敬遠され
そんな中で
○○調サイディングは
住宅市場で大ヒットしました。
今は
難燃処理をした板材や
施工性の良い
左官材が出ています。
確かにコストは
アップしますが
建物の周囲三方は
柄の無いフラットな
サイディングでコストを落し
道路側の正面には
コストをかけ
本物の材料で構成し
デザインする
という方法もあります。
たとえB級品であっても
本物は
経年変化と共に
味を出してくれるものです。
安易に
カタログを見て
○○調の材料を
チョイスするのはやめましょう。
話は変わりますが
河川の護岸工事でも
石に似せた
コンクリートの加工品で
仕上げている
ところがありますよね。
ああいった仕上げは、逆に
環境破壊ではないかと
思ったりもします。
日本全体で、感覚が
おかしくなっているようです。
今に始まった話ではありませんが・・
- 837
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
【超簡単】和室の砂壁リフォーム!壁を美しく塗りかえよう〜実例もご紹介〜LIMIA 住まい部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
トタン外壁をオシャレにリフォーム!失敗せずに外観を大変身させるコツをご紹介LIMIA 住まい部
-
個性あふれる外観に!外壁を赤系の色に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
【後悔しない外壁塗装】外壁の色を黒に塗り替えるメリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
古民家の外壁を綺麗にリフォーム!外観を一新する際のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
【保存版】外壁を白に塗り替えるメリット・デメリット|注意点もLIMIA 住まい部
-
聚楽壁(じゅらくへき)はリフォームできます!クロスの補修方法や実例を紹介LIMIA 住まい部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
へーベルハウスは増築できるの?へーベルハウスのリフォームのポイント!LIMIA 住まい部