【第5回 ペレットを薪ストーブで燃やしてみる】 (自作ペレットバスケットの失敗&ペレットストーブ補助金制度について)

ペレットは、圧縮加工がされているので、普通に(自然吸排気)完全燃焼させるには、少し難があります。ですから、薪ストーブで使用する際には、少しコツが必要になります。

ペレットの燃焼を補助するための器具として、薪ストーブ用のペレットバスケットも販売されています。ペレットバスケットは、炉の中にそのまま置いてしまう籠状の入れ物で、薪ストーブのドラフト(上昇気流)効果を利用して、ペレットに直接空気があたるように促すモノです。

実際にペレットバスケットを購入して、実験してみようと思いましたが、ちょっと高いので(2~3万円)で、100円ショップのバーベキューの網を購入して、代替えを自作。なんちゃって、ペレットバスケットです。

かなりいい思いつきで、案外うまく出来たのではと思いましたが、いざ、ペレットを籠にいれてみると、網目が大きすぎて失敗。

なぜ、最初から大きさを確認しなかったか、アホでした・・・(笑)

仕方がないので、ペレットをそのまま入れてみます。
私が考えているのは、あくまでも薪と併用のハイブリットの使い方。ペレットでは着火しにくいので、点火時は薪で火をおこし、炉内の温度が暖まった状態でペレットを使ってみます。温度が上がるとドラフトも安定していますので、ペレットを置いただけでも、大丈夫なのではないかと思いました。

なんかあっけないですが、問題なく燃焼します。針葉樹のペレットだからなのか・・・?熱量もありそうです。

埼玉県では数年前まで、ペレットストーブ購入の際に金額を補助する制度がありました。一台につき10万円で、県の予算の枠内で、補助金の出る台数が決まっていたと思います。(予算も少なかったので、確か年、数台だったような・・・)

もう、補助金制度は無くなってしまったので、なんともいえませんが、数台のペレットストーブ本体に10万円出すよりも、ペレットバスケットの購入補助とか、配布などのほうが、ペレットの普及、拡大には効果があったのではないかと考えてしまいます。

いずれにしても、ペレット自体は優れた燃料なので、消えて無くなることなく持続、拡大してほしいと思います。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 3020
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 3020
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ケヤキやエゴ、ソロなど武蔵野の緑豊かなアトリエの中で実際の体験を通しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族の「暮らし」を考え、 デザインを通して新たな空間を提…

(株)独楽蔵 KOMAGURAさんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア