
【第5回 ペレットを薪ストーブで燃やしてみる】 (自作ペレットバスケットの失敗&ペレットストーブ補助金制度について)
ペレットは、圧縮加工がされているので、普通に(自然吸排気)完全燃焼させるには、少し難があります。ですから、薪ストーブで使用する際には、少しコツが必要になります。
ペレットの燃焼を補助するための器具として、薪ストーブ用のペレットバスケットも販売されています。ペレットバスケットは、炉の中にそのまま置いてしまう籠状の入れ物で、薪ストーブのドラフト(上昇気流)効果を利用して、ペレットに直接空気があたるように促すモノです。
実際にペレットバスケットを購入して、実験してみようと思いましたが、ちょっと高いので(2~3万円)で、100円ショップのバーベキューの網を購入して、代替えを自作。なんちゃって、ペレットバスケットです。
かなりいい思いつきで、案外うまく出来たのではと思いましたが、いざ、ペレットを籠にいれてみると、網目が大きすぎて失敗。
なぜ、最初から大きさを確認しなかったか、アホでした・・・(笑)
仕方がないので、ペレットをそのまま入れてみます。
私が考えているのは、あくまでも薪と併用のハイブリットの使い方。ペレットでは着火しにくいので、点火時は薪で火をおこし、炉内の温度が暖まった状態でペレットを使ってみます。温度が上がるとドラフトも安定していますので、ペレットを置いただけでも、大丈夫なのではないかと思いました。
なんかあっけないですが、問題なく燃焼します。針葉樹のペレットだからなのか・・・?熱量もありそうです。
埼玉県では数年前まで、ペレットストーブ購入の際に金額を補助する制度がありました。一台につき10万円で、県の予算の枠内で、補助金の出る台数が決まっていたと思います。(予算も少なかったので、確か年、数台だったような・・・)
もう、補助金制度は無くなってしまったので、なんともいえませんが、数台のペレットストーブ本体に10万円出すよりも、ペレットバスケットの購入補助とか、配布などのほうが、ペレットの普及、拡大には効果があったのではないかと考えてしまいます。
いずれにしても、ペレット自体は優れた燃料なので、消えて無くなることなく持続、拡大してほしいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3020
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 3020
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部