【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


家を建てる。結構 目立つメーター類

氣をつけておかないと
竣工間際に
「え~っ、
こんなかっこ悪い!」
ということに、なってしまいます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1783
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

住宅は、一般的には
電気、ガス、水道を
引き込む必要があり

下水を道路に埋設してある
本管に繋ぐ必要があります。


もちろん
オール電化にすれば
ガスは、必要ありませんし

下水が来ていないところでは
浄化槽などを
設置することになります。



水道のメーターは

道路に近いあたりの
敷地内の床面に
設置するから

邪魔にはならないのですが


注意しなければならないのが
ガスと電気のメーター。

結構目立ちます。


これらは
設備図の中で
位置を指定するので

お客さんとの
打合せの中では
話題になりにくいのです。


設計者が、意識して
場所を決めておかなければ

それぞれ
検針に来るので

ほっておくと

道路からよく目立つ所に
配置されてしまいます。


竣工間際に

「え~っ、
こんなかっこ悪い!」

ということに
なってしまいます。



ガスメーターの場合は
植栽エリアに配置して

植木で目立ちにくくする
ケースが多いですね。


メーターの前に
板塀などを作って隠し
窓を開けておいて

数値が読めるように
しておくこともあります。

電気は
電気を引き込むのに

直接外壁で受けるのも
美しいものではないので

建物とは離れた
道路に近い位置に

引込線を受ける
ポールを立てて引き込み

そのポールに
メーターを一体的に付ける
ケースがほとんどです。

パナソニックの
「スッキリポール」
という商品は
既製品の代表格ですし


H鋼という
断面がH型のスチールの
柱を立てて

オリジナルで
引き込みポールとメーターを
作るケースが多いですね。

もっとも今後は、IoTが進み
全てがインターネットに繋がり

人がいちいち
検針に来るなんてことは
なくなるんでしょうけどね。

  • 1783
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

YouTube https://www.youtube.com/user/naduna6660123 アメブロhttp://ameblo.jp/shim-a…

和泉屋勘兵衛建築デザイン室さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア