
【いきたくない!】子どもの「登園拒否」どう対応すればいいの?
子供の登園拒否に手を焼いているという親御さんは少なくないのでは?「保育園(幼稚園)に行きたくない」と駄々をこねられると困ってしまいますよね。前日まで楽しく通っていたのに、突然登園拒否をする子供も多いようです。今回は子供の登園拒否、どう対応したらいいのかをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2735
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
<どう対応したらいい>まず「登園拒否」には原因がある!?

入園直後の子供は環境に慣れるまでの間、登園拒否を起こすことは多いものの時間が解決してくれることがほとんどのようですね。
でも、ある程度慣れ親しんで通っている園でも突然の登園拒否が起こることも。ママはとてもびっくりして心配になりますよね。
お友達と遊べているかな、先生と意思疎通できているかな、と不安が次々よぎってしまいますよね。そのような時はどんな対応をするべきでしょうか。
<登園拒否の対応法>行きたくない理由を聞いてみましょう

「行きたくない」と言われてすぐに「そんなのダメ!保育園(幼稚園)行かなきゃ」とたしなめるのはNGだそうです。
まずは、平穏なトーンで「何かあった?」と軽めに短くたずねてみましょう。そして理由が聞き出せても、決して「そんなことで行きたくないの?」と呆れたり「こうすればいいんじゃない?」とすぐにアドバイスをするのも良い対応ではないそう。
まずは一呼吸置いて「そうなんだね、話してくれてよかったよ、ありがとう」と伝え、次の対応へ穏やかに進むのが良いようです。
もし登園拒否のときに泣いていたら無理に理由を聞き出そうとするのもおすすめではないそうです。子供は大人と違って気持ちを説明するのが上手ではないことが多いもの。理由をうまく説明できずに余計感情的に高ぶってしまうこともあるのだそうです。
<登園拒否の対応法>子供自身にどうしたいのか聞いてみる

行きたくない理由が些細な事でも「ではどうすればいいかな?」と解決策をお子さんと一緒に考えましょう。理由を否定するのではなく、どうすれば不安が取り除けるのかということを一緒に考える対応をすることで、お子さんの考え方、行きたくない気持ちも変化するかもしれません。
お子さん自身も客観的に理由を見つめることで「あれ?意外と平気かも」と発見するきっかけに。
<登園拒否の対応法>時にはお子さんの希望通りにお休みを

休みグセがついてしまうのでは?と心配な気持ちもあるかと思いますが、保育園、幼稚園の時期などであれば1日ぐらいならば、問題ないようです。
ただ大事なのは「今日だけ特別だよ、明日は行こうね」と約束をきっちりすること。そしてお休みをした場合、ママと一緒に過ごす時間をたっぷりとって、お子さんのエネルギーをしっかりチャージしてあげて、次の日は元気な「行ってきます!」が聞けると良いですね。
<登園拒否の対応法>お休みできないときは・・・?

お仕事をされているパパ、ママはそう簡単に会社を休む訳にはいかないですよね。そんな時は次のお休みの日の計画をお子さんと一緒に立てるのはどうでしょう。お子さん自身が「ここへ行きたいな」「○○がしたいな」とワクワクする事が励みになります。
「行きたくない」という気持ちから「ちょっと頑張って行ってみようかな」という前向きな気持ちを育む手助けをしましょう。
おわりに

保育園や幼稚園に通っていると1度は経験するかもしれないお子さんの登園拒否。驚くかもしれませんがまずは落ち着いて、感情的な対応にならないようにしたいですね。
【あわせて読みたい】


- 2735
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【メリット】夜の夫婦生活は熟年になっても続けた方がいい理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
【女性50人に聞いた】引っ越しの挨拶で渡すおすすめギフトは?のしはつける?LIMIA 住まい部
-
このまま3回目に進んで良いの?男女の関係になる前に見極めたい5つのことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
今より「いい男」と付き合いたい。そんなあなたに贈る心得と見抜き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
家庭訪問ではお茶菓子を出す?失礼にならないようにマナーを身につけよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らしにおすすめのペットを紹介!飼う前の確認事項もまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
見舞金はどんなときに必要なお金?基本的なマナーと相場をチェック!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部