
【本地域限定 雨樋交換無料のお知らせ】
皆さんのお宅にこんなチラシ入っていないですか?
私の近所では、最近こんなチラシが配られていたらしいです。無料の文字は、かなり魅力的ですね・・・。
これは住宅の火災保険の利用を前提とした、グレーゾーンの営業だと思います・・・。ちょっとだけ賢いです・・・。
皆さんお忘れになっているかもしれませんが、ほとんどの方が、住宅の新築や購入の際に、火災保険に加入しています。
そのすべてではありませんが、保険の自然災害の項目で、「豪雪・強風などの理由で屋根や樋が破損」が該当する場合は、保険金がおりる場合もあります。それを使おうという魂胆です。ですから、まったくのウソでもないんです。
そんなチラシが配られるのも、今年は豪雪の地域が多くて、樋が壊れてしまったお宅もが多かったからかもしれません。
樋の壊れる理由の多くが、屋根に積もった雪が固まって、軒先に流れ落ちてきたから・・・。それを防ぐ機能を持っているのが、屋根についている「雪止め」です。
この「雪止め」屋根の材料や種類によっていろいろなモノがありますが、独楽蔵では写真の三角形のモノ(SUS製)を使っています。
昔からよく使われているのが、「富士山型」と呼ばれるこのタイプ。何故か富士山の形をしています。富士山は好きですが、この雪止めは、特に性能が優れている訳でもないので、かっこ悪いから使いません。(笑)
皆さんが見慣れている瓦屋根。
軒先近くにあるカマボコ型の瓦も「雪止め」のためなんです。
特に注意が必要なのは、北側の屋根。
隣地が近い場合も多いですし、太陽が当たらずに、根雪や氷状になりやすいので、樋だけではなく、お隣の車や庭を破損させる可能性もあります。
その場合には、雪がより滑りにくいアングルタイプを設置します。
最近、問題になってきているのが、太陽光パネルです。表面がツルツルで雪が滑り落ちやすいですし、元々「雪止め」が設置されていても、パネルが覆い被さっていたり雪が「雪止め」を飛び越えてしまうことがあります。
太陽光パネルのメーカーさんや取付業者さんには、屋根に対するそういう意識も持って、製品開発や取り付けをしていただきたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1480
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1480
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
引き戸のストッパーは種類いろいろ。目的別に使い分けてみようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部