
家を建てる。 畳について まとめてみる
半帖のへり無し琉球畳が、流行ったことが
畳が見直されるきっかけになりました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1342
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
畳は
日本固有の
オリジナルの床材です。
もともと
むしろやござなど
薄い敷物の
総称だったことから
動詞である「タタム」が
名詞化して
「タタミ」になったのが
畳の語源とされる、と
ウィキペディアは書いています。
畳床(タタミドコ)
といわれる
藁(ワラ)を圧縮して
5㎝程度の板状にしたものの上に
畳表(タタミオモテ)と言われる
ござを張り合わせる
構造になっています。
藁100%の畳床は
独特な弾力性があり
調湿作用なども
あるようですが
重たく
ダニなどの温床になることから
最近では
スタイロフォームや
ボードなどを挟み込んだ
畳床が主流になってきています。
半帖のへり無し琉球畳が
流行ったことが
畳が見直される
きっかけになりました。
七島(しっとう)いぐさで
織られた畳表が
強度があり、琉球畳として
ヘリ無し畳に使われてきましたが
目積表という
さらに目の細かい畳表も
ヘリ無し畳に対応しており
とても繊細な仕上がりになります。
もともとへりは
いぐさを
90度に折り曲げることで
弱くなるので
補強のために付けられたもの。
琉球畳も
ハードに使うところでは
角の部分から傷んできますね。
最近では、中国産が
安価に手に入るようになって
実際
サンプルを手にとって比較しても
ほとんどどちらが
国産かわかりません。
部屋の広さを
畳の帖数で比較することが
よくありますが
畳の大きさが
地方や時代によって違うんです。
本間 985㎜×1970㎜ 南河内地方
京間 955㎜×1910㎜ 西日本
中京間 910㎜×1820㎜ 中京地方
東北北陸の一部
沖縄奄美
江戸間 880㎜×1760㎜ 関東 東北の一部
北海道
公団サイズ 850㎜×1700㎜
本間と公団サイズを比較すると
ずいぶん違いますよね。
これは一間(いっけん)
※畳の長辺 がいくらなのか
という基準の変化が
あったことが影響しているようで
秀吉の時代は
一間を6尺3寸としたものを
江戸時代に6尺と
変更したところから
建物、さらに畳の大きさへと
影響していったようです。
- 1342
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?MINO株式会社
-
家が傾くこともある!?地震による地盤沈下のメカニズムとその影響LIMIA 住まい部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
和風住宅の外壁塗装にはひと工夫が必要! 洋風住宅との違いと塗装のポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
太陽光発電をスレート系の屋根に設置する!気を付けるのはどんなこと?LIMIA 住まい部
-
どんな屋根なら設置できる?アスファルトシングルと太陽光発電の相性とは?LIMIA 住まい部
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
グラウト注入工法のメリットは?費用や注意点は?疑問を一気に解決します!LIMIA 住まい部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社
-
外壁サイディングのリフォーム費用・相場はどれくらい?材料もご紹介LIMIA 住まい部
-
硬質ウレタン注入工法とは?施工にかかる費用や注意点LIMIA 住まい部
-
洋瓦の屋根に太陽光発電!取り付ける際に気を付けたいことを紹介!LIMIA 住まい部