プロパンガスと都市ガス、どっちがお得?料金制度からメリット・デメリットまでご紹介

調理や暖房、お風呂を沸かす際など、暮らしのさまざまな場面で必要となるのが「ガス」です。一般的な家庭では「プロパンガス」か「都市ガス」のいずれかが利用されていますが、今回はその2つのガスの違いを徹底比較!それぞれの料金制度からメリット・デメリットまで、詳しくご紹介していきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 24296
  • 42
  • 0
  • いいね
  • クリップ

「プロパンガス」と「都市ガス」の違いとは?

「プロパンガス」とは?

プロパンガスの正式名称は「LPガス」で、LPとは「Liquefied(液化された)」「Petroleum(石油)」という意味。プロパンガスという呼び名からプロパンのみでできていると思われがちですが、プロパンの他、ブタンという燃料も主原料となっています。

プロパンガスの容器には、プロパンやブタンなどの石油ガスに圧力をかけて液化したものが入っていて、これが液体から気体になることで利用されています。マイナス42度あるいは7気圧を境に液体から気体へと変化し、体積も250倍に変化するという性質を持っています。比較的低い圧力で液化することから、液化させてボンベに入れて運搬することが可能なため、供給の際は業者がガスの入ったボンベを運んでいます。また、運搬のしやすさから、地方都市や山間部などでも重宝されています。

プロパンガスのメリット・デメリット

「都市ガス」とは?

「プロパンガス」と「都市ガス」の主な違い

ガスの臭いがあるかどうか

都市ガスの特徴として、「ガス臭い」と称される独特な匂いを連想する方も多いでしょう。しかし実はガス自体は、プロパンガスと都市ガスともに無色透明。ガスが漏れた際に気づくようわざと匂いがつけてあるのです。万が一大量に吸い込んでしまうと意識を失うなどの危険を伴う可能性がありますが、近年はガス漏れの事故は減少傾向にあり、安全性は確保されていると考えて良いでしょう。

ガスの配送距離

プロパンガスの主な原料はプロパンやブタンですが、都市ガスの原料はメタンです。メタンは空気より軽い性質を持っており、冷却して液体化すると体積が気体の600分の1になります。そのため、都市ガスはひとつの施設で広域にガスを供給することができ、事業者の数を比べると都市ガスのほうが圧倒的に少ない傾向にあります。

近年の日本では都市ガスの整備が進み、かつてと比べると都市ガスの普及率は上昇しました。
それに伴ってプロパンガスの普及率は減少しており、2013年の時点では都市ガスの普及率は53%、プロパンガスは44%とされています。普及率が半数を超えており、さらに普及する可能性がある都市ガスに関する知識をつけておけば、今後の生活で役に立つかもしません。

ガスの成分が統一されているか

プロパンガスのメリット

ほかにも都市ガスとプロパンガスには、設置方法や安全対策などさまざまな違いが見られます。
また、料金のシステムが異なる点も消費者としては見落とせないポイントでしょう。
都市ガスの料金については、後述で詳しくご紹介していきます。

火力が強い

最大のメリットは、何と言っても火力が強いこと。プロパンガスの熱量は、都市ガスの2.18倍にもなります。これは、同じ作業をする場合であっても、都市ガスの場合は、プロパンガスの2倍以上の量のガスを必要とするということです。

また、3コンロ同時に強火の調理を行うことも可能なので、中華料理などの飲食店ではプロパンガスを使っているところが多いようです。

ガス器具の凡庸性が高い

ガスを使用するためには、ガスコンロなどの器具を設置する必要があります。その際に気をつけなくてはならないのが、使用するガスの成分に適したガス器具を選ばなくてはならないという点。

都市ガスの場合は、地域などによって原料や製造法、発熱量に違いがあります。そのため、引っ越しなどの際には、その都度新しいガス器具を買い揃えなくてはならず費用がかかってしまうのです。

一方、プロパンガスの成分は全国どこでもほぼ同じなので、「LPガス用」と表示してあるものなら使うことができます。

災害に強い

プロパンガスは災害時に強いというメリットもあります。というのも、都市ガスは配管で家庭に供給されているのに対し、プロパンガスは各家にガス容器で設置されています。容器に入っていることから持ち運びが簡単にできるため、地中に埋まった都市ガスの管に比べると、点検や異常の発見を速やかに行うことができ、迅速な復旧が可能となります。

具体的には、都市ガスの復旧が1〜2ヶ月と言われているのに対し、プロパンガスは3日〜1週間。その早さは明白です。

初期費用がかからない

ガスの供給を受けるためには、ガス管やメーターなどの設備を整えなくてはなりません。これはプロパンガス、都市ガスともに必要なものですが、プロパンガスの場合は容器に入っているので設置工事はいたって簡素。対して都市ガスは、自宅前にガス管が埋設されていない場合、地中のガス管を自宅まで通さなくてはならないため、どうしてもプロパンガスに比べると大掛かりな準備が必要になります。

また、都市ガスの場合は工事費用を契約時の一括払いにしているところが多いのに対し、プロパンガスの場合は月々のガス代に上乗せされていることが多いため、そうした点からも初期導入時にかかる費用には差が生じると言えるでしょう。

地球にやさしい

実はプロパンガスは、地球にやさしいエネルギーでもあります。石油や石炭など他のエネルギーに比べ、CO2排泄量と酸性雨の原因となる硫黄酸化物が少ないという特徴があります。人間だけでなく地球にとってもやさしいエネルギーとしても注目されています。

プロパンガスのデメリット

利用料が高い

多くの人がイメージしている通り、プロパンガスはやはり都市ガスに比べると利用料が高くつきます。一般的には都市ガスの2倍の料金がかかると言われていて、利用する業者によっても価格設定は異なります。

ただし、前述の通り、プロパンガスは初期費用が抑えられ、都市ガスに比べガスの熱量が大きいという特徴があります。これらを考慮すると、適正価格のプロパンガスであれば、都市ガスの費用と比べても大きな差は生じないでしょう。

設置場所が必要

プロパンガスの場合はガスの入った容器を設置するだけなので、導入費用が安く復旧が早いことを述べました。しかし一方で、容器が場所を取るというデメリットにもつながります。都市ガスの配管は地下に埋まっているため場所は一切取りません。そのことを考えると、プロパンガスの場合、住まいの状況によってはスペースを圧迫することがあるかもしれません。

事故になった場合大事になりやすい

最近のガス設備は安全性が高まっていますが、万が一ガスが漏れてしまった場合には都市ガスよりプロパンガスの方が危険度は高くなります。プロパンガスは空気より重いことからガスが下に集まるので、コンロや暖房器具などとの位置が近くなり、引火の可能性が高くなってしまうのです。

プロパンガスの料金の内訳

プロパンガスと都市ガスでは、料金設定も異なります。都市ガスは規制料金となっていますが、プロパンガスは自由料金。各社が自由に料金を定めて良いことになっているため、契約する会社によって金額に差が生じてしまうこともあります。そこで、プロパンガスの料金がどのように決められているかについても学んでおきましょう。

ガスの料金は、基本的には「基本料金」と「従量料金」によって成り立っています。基本料金とは、ガスメーター、ガス容器、高圧ホース、調整器などの供給設備に関する償却・管理費用のことです。

一方の従量料金とは、ガスの使用量に応じてかかる費用のこと。従量料金は、「毎月の使用量×従量単価」で求められます。従量単価は、固定額が決められているか、使用量ごとに価格が区切られているかのいずれかとなっているケースが多いようです。

プロパンガスの料金制度

プロパンガス料金の計算方法は、主に「二部料金制」「三部料金制」「スライド制」「原料費調整制度」の4種類があります。上記では主に「基本料金」と「従量料金」が関係していることをお伝えしましたが、採用している料金制度によって計算方法は異なります。

二部料金制

もっとも多くのプロパンガス会社で採用されている料金制度です。料金は、基本料金+従量料金で算出されます。

三部料金制

二部料金制の計算方法に、設備使用量が加算されるものです。設備使用量には、主にガスメーター、集中監視システム、自動切り替え式圧力調整器などが該当します。二部料金制の際は基本料金に含まれていた設備使用料の内訳をはっきりさせることができる方法です。

スライド制

二部料金制では固定となっていた従量単価が、使用量に応じて変動するものです。例えば、0.1〜5.0㎥までは400円、5.0〜10.0㎥までは370円などのように設定されています。

この場合、使用量が多くなるにつれて従量単価は下がっていくのが一般的です。そのため、使用量が多い場合は有利ですが、使用量が少ない場合は高くついてしまうこともあるでしょう。

原料費調整制度

プロパンガスの大半は輸入されているため、世界情勢や為替も価格に影響しています。そのため、こちらの料金制度では、変動する輸入価格を販売価格に連動させています。

金額の調整方法としては、前月の輸入原料価格の平均が前々月の平均と比較して変動した際に、従量料金が変動するという仕組みです。料金の変動は起こりますが、価格設定の透明度が高く、消費者にとってはもっとも信頼できる方法だと言えるでしょう。都市ガスに関しても、こちらの制度が採用されています。

プロパンガスの料金の計算方法

ガスの料金については毎月請求書が送られてきますが、そこにはガス使用量と請求額しか記載されていません。そこで、以下では4種の料金制度が実際にどのように計算されているかを見てみましょう。

ガスの使用量は「㎥(リューベ)」という単位で表されますが、プロパンガスの熱量は都市ガスの2.18倍。そのため、プロパンガスで使用した20㎥は、都市ガスでは20×2.18=43.6㎥に相応するという計算になります。

二部料金制

使用量20㎥、基本料金1,500円、従量単価300円の場合
1,500円+(20㎥×300円)=7,500円

三部料金制

使用量20㎥、基本料金1,200円、従量単価300円、設備使用料400円の場合
1,200円+(20㎥×300円)+400円=7,600円

スライド制

使用量20㎥、基本料金1,500円、従量単価は以下の場合
0.1〜5.0㎥は400円、5.1〜10.0㎥は370円、10.1〜15.0㎥は340円、15.1㎥〜は320円
1,500円+7,150円=8,650円

従量料金の7,150円は、以下の数字の合計となります。
400円×5.0㎥=2,000円、370円×5.0㎥=1,850円、340円×5.0㎥=1,700円、320円×5.0㎥=1,600円

原料費調整制度

使用量20㎥、基本料金1,500円、その月の従量単価が380円だった場合
1,500円+(20㎥×380円)=9,100円

料金の計算の仕方がわかったら、自分が利用しているプロパンガス会社の料金が適正価格かどうかを判断するために従量単価を知ることも大切です。請求書の金額から従量単価を算出することもできるので、気になる方は計算してみるのも良いでしょう。以下では、二部料金制の従量単価算出法についてご紹介します。

二部料金制の従量単価算出法

請求額12,204円、基本使用料1,800円、使用量25㎥の場合

まずは請求書の金額から消費税を抜きます。
12,204÷1.08=11,300円

そこから基本料金を引くと、従量料金が出ます。
11,280ー1,800=9,500円

あとは、その従量料金を請求書に記載されている使用量で割れば従量単価を確認することができます。
9,500円÷25㎥=380円

この場合は、従量単価が380円であることがわかりました。二部料金制の場合は従量単価が400円を超えると高いと判断されるようなので、一度見直してみるのも良いでしょう。

また、同じスライド制を用いている2社を検討する場合、従量単価が異なるのでどちらを選択したら良いか迷ってしまうケースも考えられます。以下では従量単価が異なる実例を用いて予想従量料金を比較してみましょう。使用量は8㎥とします。

A社のスライド制の場合

基本使用料1,500円、従量料金は0.1〜5.0㎥は430円、そこからは5㎥ごとに30円ずつ安くなっていく

430円×5㎥+400円×3㎥=3,350円

B社のスライド制の場合

基本使用料はA社同様1,500円、従量料金は0.1〜10.0㎥は420円、11.0〜20.0㎥は400円、20.0㎥〜は370円

420円×8㎥=3,360円

この場合はB社の方が安いことがわかりました。ただし使用量が多い場合はA社の方が費用が抑えられることも予想できるので、都度自分のケースに当てはめて計算することが大切です。

「ガスホルダー」と呼ばれるガスの供給所から、各家庭に直接販売・供給されているガスのことを都市ガスと言います。

都市ガスはプロパンガスのように各家庭にガス容器は存在しておらず、導管や変圧器によってガスが供給されています。
日本国内においては、関東・関西・東海・九州の4エリアに大手ガス会社が存在しており、いずれの企業も広域にガスを供給しています。
関東エリアの大手である東京ガスを例に挙げると、ガスの供給範囲は約3,100平方キロメートルとなっており、このガスホルダーから広域に供給される点が都市ガスの特徴と言えます。

プロパンガスで使用されているガスは、日本全国で統一されています。それに対して都市ガスでは複数のガスが使用されており、地域によって供給されるガスの成分が異なります。

ガスの主な種類としては、「13A」や「5C」などが挙げられるでしょう。
上記のガスの名称は、冒頭の数字が発熱量を表しており、末尾のアルファベットは燃焼速度を表しています。
数字が大きいほど発熱量も大きく、燃焼速度については以下のように定められています。

■A…燃焼速度が遅い
■B…AとCの中間の燃焼速度
■C…燃焼速度が速い

現在では13Aが主な都市ガスの種類となりますが、お住まいの地域によっては別のガスが使用されている可能性もあるので、気になる方は一度確認をしてみましょう。

都市ガスのメリット・デメリット

都市ガスのメリット

ガス料金

基本料金が安い

都市ガスでは国が許認可料金を定めているので、電気代や水道代と同様に公共料金のひとつとして数えられます。
そのため、各ガス会社は自由に価格を設定することができず、どのような地域でもある程度決まったガス料金となります。
それに対して、プロパンガスは各社が自由に価格を設定する「自由料金」です。つまり、選ぶガス会社によっては使用料金が高い可能性もあります。

また、都市ガスとプロパンガスの基本料金を比較すると、全体的に都市ガスのほうが安い傾向にあります。
毎月2,000円前後の基本料金がかかるプロパンガスに比べて、都市ガスの基本料金は700円前後が相場です。

1立方メートルあたりの単価についても、プロパンガスのおよそ3分の1にあたる料金設定となっているので、毎月支払うガス料金だけで見ると都市ガスのほうがお得と言えます。

ガス会社選びに手間がかからない

日本国内にはプロパンガスを提供する企業が約20,000社存在しますが、都市ガスを提供する企業は200社ほどです。お住まいの地域で都市ガスの提供元を調べた場合、候補となる企業はそこまで多くないでしょう。
そのため、都市ガスではガス会社選びに余計な手間がかかりません。

自宅にボンベを設置する必要がない

プロパンガスを使用する場合、自宅にガスを貯めておくためのボンベを設置する必要があります。

一方、都市ガスでは地面内にある導管によってガスが供給されるので、プロパンガスのように設置スペースが特に必要ありません。

特に一戸建て物件の場合は、プロパンガス用のボンベを設置することで庭のスペースが減少してしまうので、「省スペース」という点は都市ガスの魅力的なメリットと言えるでしょう。

【都市ガスのデメリット】

地域によってガスの種類が異なる

前述でも触れましたが、都市ガスは地域によってガスの種類が異なります。
ガスの種類が異なると使用できるガス機器も変わってくるので、例えば転勤や就職などでお住まいの地域が変わると、以前から使用していたガス機器を使用できなくなる可能性があります。

そのため、引っ越しによって提供元のガス会社が変わる場合には、ガスの種類や使用できるガス機器を事前に確認しておくことが大切です。

工事費用が高い

導管が整備されていない地域で都市ガスを使用する場合、新たに導管を整備しなければなりません。
この際の費用は自己負担となりますが、都市ガスの初期費用はプロパンガスに比べると高い傾向にあります。

具体的な金額は地域によって異なるので、都市ガスへの変更を検討している方は、お住まいの地域の初期費用を必ず確認しておきましょう。

故障すると復旧までに時間がかかる

プロパンガスを使用している場合は、仮に地震などの災害で設備が故障してしまっても、ボンベを交換すればすぐに復旧します。

一方、都市ガスの導管は地面の中を通っているので、導管が故障すると復旧までに長い時間を要します。
「地震大国」と称される日本では、この部分は決して軽視できない問題と言えるでしょう。

このように、都市ガスには魅力的なメリットがある一方でデメリットも見られます。
引っ越しを控えている方、ガスの変更などを検討している方などは、上記のメリット・デメリットを見比べた上で判断をするようにしましょう。

都市ガスの料金の内訳

では、いよいよ都市ガスの料金について見ていきましょう。

都市ガスの使用量は、基本料金と従量料金の2つの要素で計算されています。

基本料金とは、仮にガスを使用しなかったとしても契約者に毎月発生する料金のことです。

都市ガスに基本料金が設定されているのは、契約者がガスを使用しなくても、ガス会社には設備費用や事務費用などのコストが生じているためです。

基本料金は一律料金であり、契約者はガスの使用量に関わらず毎月同じ金額を支払います。

それに対して従量料金は、ガスの使用量に応じて課される料金となります。

0~10立方メートルまで380円、11~20立方メートルまで380円のように使用量ごとに区分分けされており、使用量が多いほど従量料金も高くなります。

上記の基本料金と従量料金を合計した金額が、一般的な都市ガスの料金です。

ただし、液化天然ガスの大部分を輸入している日本では、ガスの仕入れコストが時期によって大きく異なるので、各ガス会社は定期的にガスの単価料金を見直しています。これを「原料費調整制度」と言います。

したがって、都市ガスの料金は常に同じ値で計算できるわけではありません。

以下では都市ガスの料金の計算方法をご紹介しますが、原料費調整が加わると具体的な数値は異なるので、その点は意識しておきましょう。

都市ガスの料金の計算方法

前述では、都市ガスの料金が以下の式によって計算できることをご紹介しました。

都市ガスの料金=基本料金+従量料金

基本料金は一律ですので問題ありませんが、都市ガスの料金を算出するには従量料金を明確にする必要があります。

まずは、従量料金の計算方法について見ていきましょう。従量料金はガスの使用量と従量料金の単価を使用して、以下の式によって算出できます。

従量料金=ガスの使用量×従量料金の単価

ガスの使用量は、各家庭に備わっているメーターボックスで確認することが可能です。

従量料金の単価とは、前述でご紹介した使用量ごとに区分分けされたガスの単価のことです。従量料金はこの2つの値を掛け合わせることで算出します。

では、実際にいくつか例を挙げて都市ガスの料金を計算していきましょう。

基本料金は1,500円、従量料金の単価は以下のように設定されていたと仮定します。

■0~10立方メートル…400円

■11~20立方メートル…380円

■21~30立方メートル…350円

【例1】1ヶ月間のガス使用量が0立方メートルの場合

ガスを使用していなかった場合、従量料金はかかりません。

ただし、契約している最中はどのようなケースでも基本料金が課されるので、この場合のガス料金は1,500円となります。


【例2】1ヶ月間のガス使用量が9立方メートルの場合

ガスを少しでも使用した場合は、前述でご紹介した通り従量料金がかかります。

使用量が9立方メートルのケースでは、従量料金は以下の式で算出できます。

9立方メートル×400円=3,600円

この従量料金に基本料金を加えた以下の金額が、その月のガス料金となります。

1,500円+3,600円=5,100円

【例3】1ヶ月間のガス使用量が25立方メートルの場合

使用量が25立方メートルのケースでは、従量料金は以下の式によって計算されます。

(10立方メートル×400円)+(10立方メートル×380円)+(5立方メートル×350円)=9,550円

したがって、この場合のガス料金は以下の式によって算出できます。

1,500円+9,550円=11,050円

ここまで、3つの例について都市ガス料金の計算方法をご紹介してきました。計算方法は上記の通りですが、上記の金額には消費税が加えられていないため、実際に支払う金額は少し異なります。

上記で求めたガス料金に消費税を加えると、実際の請求金額は以下の通りとなります。

■例1…1,500円×1.08=1,620円

■例2…5,100円×1.08=5,508円

■例3…11,050円×1.08=11,934円

なお、消費税を加えた金額に小数点が生じている場合は、小数点以下を切り捨てた値が実際のガス料金となります。

ひとつずつ見ていくと難しい計算ではありませんが、ガス料金を計算する際にはやはり原料費調整制度に注意しなくてはなりません。

原料費調整は通常1ヶ月ごとに行われ、3ヶ月前~5ヶ月前の3ヶ月間の平均原油価格を基準として、従量料金の単価に反映されます。

つまり、8月の原料費調整では3月~5月の平均原油価格が基準となります。

このように原料費調整はリアルタイムの原油価格が反映されないので、現時点で世界の原油価格が安かったとしても、すぐにガス料金が安くなるわけではありません。

その点にも注意しながら、ご自身の家庭でのガス料金を一度計算してみましょう。

具体的なガス料金を把握しておくと、節約意識が高まるかもしれません。

特に引っ越しやガスの変更を検討している方は、都市ガスとプロパンガスの具体的な料金を比較することで、よりお得なほうを選びやすくなるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?プロパンガスと都市ガスとでは、費用が異なるだけでなく、成分や施工方法など根本的に異なることがわかりました。メリット・デメリットを見極めた上で自分に合ったガスを選択できるよう、上記を踏まえて一度検証してみてください。今回ご紹介した内容を参考にしながら、ご自身のケースに当てはめて実際のガス料金も計算してみましょう。

  • 24296
  • 42
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア