
家を建てる。 便器がしゃべらなくてもいいと思うんだが・・
ウォシュレットの発明は
日本人の手によるものでした。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1225
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
便器が進化しています。
子どもの頃
高知の祖母の家に行くと
板の床に穴が開いてて
そこに用を足す
いわゆるボットン便所だったので
臭いし怖いし、虫もいるしで
大変だったことを想い出します。
経済成長期に
下水のインフラが整備され
水洗便所が急速に広まっても
便器はいわゆる
和式のスタイルでした。
はじめて
様式の便所を使用した時
それは
唐突に私の前に現れたので
どう座ればいいのか分からず
便器の前に立ち尽くしました。
それまでは
トイレに入れば
前進行動のみだったので
そのまま
便器にしがみつき
用を足しました。
小学6年生の頃
だったでしようか。
その不便を
誰にも言えないまま
ある時
便器に貼ってある
使い方の略図をみつけて
腰かけてみて
文明の進化が
どういうものなのかを
身を持って体験したのでした。
「なんて楽なんだろう」
それまでの和式では
ほんとうに頑張って
用を足していたんですね。
長時間になると
足も痺れてくるから
何度か立ち上がり
そしてまた挑むのです。
それが洋式になると
いつまでも座っていられる。
本まで読めてしまうんですね。
日本人にとっては
革命的なイノベーション
だったと思います。
ウォシュレットの発明は
日本人の手によるものでした。
「おしりだって、洗ってほしい」
というTOTOの宣伝は
衝撃的でした。
それでも素直に
洗ってもらうまで
なんでだろう?
時間がかかりましたね。
かたくななんでしょうか。
でも一度洗ってもらうと
もうやめられません。
体中が清潔に感じますよね。
明日も便器のお話
続きます。
- 1225
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
一人暮らしにおすすめのペットを紹介!飼う前の確認事項もまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【メリット】夜の夫婦生活は熟年になっても続けた方がいい理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もうイライラしない!【子供のお片づけ】片づけ遊び指導士って?瀧本真奈美
-
【専門家監修】ダイニングをリフォームするメリット&費用相場を解説LIMIA 住まい部
-
オール電化ってどう?料金や費用も踏まえてメリットとデメリットを聞いてみたLIMIA 住まい部
-
鳥よけには〇〇がおすすめ!鳥よけにピッタリなグッズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】リノベーションでおしゃれなキッチンに!できることや費用まとめLIMIA 住まい部
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは放置してもよい?解決する場合としない場合を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一生もののストーブには、一生もののアイアン・ガードを奏ちよこ/こまどりや