
もっとこまめに洗うべき?シーツの洗い方を見直して気持ちの良い睡眠を!
シーツってどうやって洗濯していますか?1日の中でも長い時間を占める毎日の睡眠、清潔なシーツで気持よく眠りたいですよね。今回は、シーツの洗い方についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18119
- 28
- 0
-
いいね
-
クリップ
シーツの洗濯ってどうしてる?

普段どのようにシーツの洗濯をしていますか?どれくらいの頻度で洗濯していますか?
「人は寝ている間に約コップ一杯の汗をかく」と言われています。その汗を受け止めてくれるのがシーツです。シーツの汚れが原因で肌荒れを引き起こすこともあるんだとか。
睡眠は日々の疲れを癒す大切な時間。気持ちよく眠るためにも、シーツはいつも清潔にしておきたいですね。
シーツの洗い方<準備>

まずは準備が大切です。いきなり洗濯機に入れて洗う、ということは避けましょう。
洗濯表示をチェック!
まず、シーツについている洗濯表示を確認しましょう。
「洗濯機マーク」か「手洗いマーク」がついていたら水洗いOKです。
防水シーツなどを洗濯機で洗うと、脱水時に水がうまく抜けず、誤作動の原因になりやすいそうです。おねしょシーツなど防水素材のシーツはなるべく手洗いするようにしましょう。

洗剤を選ぶ
取り扱い絵表示に「中性」と表記があるものは、おしゃれ着用中性洗剤の使用が良いそうです。特に表記がないものは、一般用無蛍光洗剤、一般用蛍光剤配合洗剤での洗濯が可能です。酸素系漂白剤を使用すると消臭効果や除菌効果も期待でき、すっきり洗いあげることができるそうです。
ふんわりさせようと柔軟剤を使うと、汗の吸い取りが悪くなることもあるので、シーツには使用しない方が良い場合も。
汚れがひどい部分は部分洗い
汚れがひどいところは、あらかじめ部分洗いをしましょう。
・よだれなどのシミには…軽い汚れなら台所用洗剤、頑固な汚れには酸素系漂白剤を、使用済み歯のブラシなどにつけ、シミになじませてから洗濯します。重曹やクエン酸水なども、よだれ汚れには効果があるそうです。
・血液のシミ…酸素系漂白剤を使用済み歯ブラシなどにつけて、シミになじませてから部分洗いします。
使う道具を準備
・洗濯ネット
・物干し竿2本
・洗濯バサミ
シーツの洗い方<手順>
準備が済んだらさっそく洗っていきましょう。
シーツの洗い方
シーツは洗濯ネットにじゃばら折りに畳んで入れましょう。そのまま洗濯機に入れてしまうと、絡んだりシーツが傷む原因になります。
ファスナー付きのカバーシーツの場合は裏返し(表側の汚れが酷い時はそのまま)、ファスナーを閉じてから畳んで洗濯ネットへ入れます。ファスナーを閉じて洗うことで袋状のシーツ内にホコリやゴミが入るのを防ぎます。

洗濯コースを選ぶ
取り扱い絵表示が「洗濯機マーク」の場合は、「標準」または「大物洗いコース」を選びましょう。「洗濯機マーク+弱」や「手洗いマーク」の場合はドライコースがおすすめです。
のり剤を使うと、新品のようなパリッとした仕上がりに
のりを入れる場合には、洗濯機のメーカーや型式によって使い方に違いがあるので、指示に従って使用します。次のようなやり方が一般的のようです。
1. 洗濯が終わったら、のり付けしたい衣類を摂り出し「洗い」と「脱水」を設定する。
2. 水を溜めてからのり剤を入れ、かき混ぜて均一に溶かしておく。
3. 3分ほど洗濯機を回し(のり剤による)、軽めに脱水する。
シーツのみ洗濯する場合は、すすぎの最後にのり剤を入れ、すすぎ→脱水という方法も良いそうです。
のり剤を入れる際は、洗濯機の柔軟剤投入口にのりを入れてしまうと、中で固まってしまうことがあるので気をつけてくださいね。
シーツの干し方は?
脱水後はすぐに洗濯機から取り出しましょう。入れたままにすると臭いの原因になることがあります。
手で軽く叩いてシワを伸ばし、物干し竿を2本使ってM字型にかけて干します。物干し竿が1本しかない、場所がないという方は、ランドリーピンチなどに生地が重ならないようにN字に干すのもおすすめです。狭いスペースでもシーツが干せる道具なども販売されているので、活用するのもいいですね。
シーツを取り込む際は、一度大きくはたいて花粉やホコリを落としてから取り込みましょう。
気になるシーツを洗う<頻度>は?

nifty調査「シーツを洗う頻度」より
「自分のシーツ、月に何回くらい洗濯していますか?」というnifty調査結果によると、1位「月に2回以上(半月に1回くらい)」で25%、2位「2カ月に1回程度」という回答が多かったようです。
日本のシーツ洗濯頻度は低い?!
また、アメリカの国立睡眠財団が行った調査によると、各国の「週に1回かそれ以上シーツを交換している」割合は、
・メキシコ…81%
・イギリス…68%
・アメリカ・カナダ…60%以上
・日本...40%
という結果で、他の国と比べると日本のシーツ洗濯頻度は低いようです。
綺麗好きな日本人ですが、気候や洗濯事情が影響されているようです。
日本は湿度も高く、雨も多いことからシーツのような大物はあまり頻度高く洗濯干しが難しいのかもしれませんね。また、海外は大きなシーツも乾燥機で乾かせるので頻度も高いようです。
一晩でコップ一杯の汗をかくと言われると、キレイ好きの人なら2,3日に一度、世界と比べても週1以上は洗濯したほうが良いかもしれませんね。
乾燥機を使って乾かすのもおすすめ

自宅でシーツなどの大物を簡単に乾かしたい場合には、「衣類乾燥機」を活用するのもおススメです。
短時間で乾く!「ガス衣類乾燥機」
「ガス衣類乾燥機」でしたら、5キロの洗濯物が約50分という短時間で乾かせます。仕上がりも天日干しよりふっくらしており除菌効果も期待できます。
シーツや布団カバーは1枚ずつびょうぶ折りに折り畳んで入れると乾きやすいです。

ガス式の乾燥機はパワーが強いため、電気式の洗濯乾燥機に較べ、短い時間でよりふんわり仕上げることが出来ます。

実用衣類5kgの洗濯物を乾燥した場合
コインランドリーやクリーニング屋さんなどで使われているのは、ガス式の衣類乾燥機です。乾燥時間は電気式の3分の1。しかも、コストは電気式より3割ほど安くなります 。
自宅でも毛布やシーツなどの大物も短時間で簡単に乾かせるのは嬉しいですね。シーツを洗うのも億劫でなくなります。
シワにならずに、浴室と一緒に乾かせる!「浴室乾燥」

シワになりやすいシーツの場合は、浴室乾燥を活用するのがおススメです。
浴室暖房乾燥機なら、衣類に合わせた形で干せるので様々な洗濯物を干すことができます。
途中で乾き具合をチェックしながら、上下左右を入れ替えてあげると、早く均等に乾かせます。
洗濯と入浴した後に、洗濯物と浴室を一緒に乾燥させるのがおすすめの使い方です。
カビやぬめりの原因となる湿気や結露を取り除き、浴室自体もカラッと清潔に保てます。洗濯物と浴室を一緒に乾燥できるので、経済的ですね。
おわりに
いかがでしたか?シーツを洗ったり干すのは大変ですが、毎日使う寝具は清潔に保って気持ちの良く使いたいもの。パリッと洗濯されたシーツなら、いつもの眠りをきっと格上げしてくれるはず。良い睡眠に繋がるとよいですね。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 18119
- 28
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
枕の正しい洗濯方法教えます!素材別特徴や使いたい洗濯機コースも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ラグマットの洗濯方法とコツ!コインランドリーや自宅でできる方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と汚い【カーペット】の掃除方法教えます!髪の毛やシミも簡単キレイにLIMIA編集部
-
着ようと思ったらスーツにカビが!お家でできる応急処置と正しい対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電気毛布って洗濯できるの?正しい洗濯機での洗い方&手洗い方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
毛布を自宅で洗濯する方法!洗う前の確認ポイントから干し方まで解説LIMIA編集部
-
ぬいぐるみの失敗しない洗い方|用意するもの、洗濯の可否についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【洗濯】臭いニオイ・伝線とさよなら!ストッキングの洗濯方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
濡れた靴を乾かす方法が知りたい!家にあるものでできるスニーカーの乾かし方LIMIA ファッション部
-
自宅でできるカーテンの洗濯方法って?洗濯頻度と洗い方のコツを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カーペットの洗濯方法は?頻度や自宅での洗い方・洗濯前にチェックするポイントも紹介LIMIA編集部
-
羽毛布団の洗濯方法を解説!自宅で手洗いや洗濯機を使った洗い方と注意点LIMIA編集部
-
実は隠れた汚れがいっぱい!カーテンを洗濯して気持ち良い窓際へLIMIA 暮らしのお役立ち情報部