
和モダンの隠れ家+本格的オーディオルーム
半地下のオーディオ&シアタールームと生活空間を東西分離し、中間部分の階段とホールを開放的な吹き抜けにして、両者をつなぐ緩衝ゾーンにしています。全体は「和」のイメージでデザインしたが、外壁も室内も素材と色合いを使い分けて明確に対比させアクセントをつけました。半地下は深みのある色で落ち着きを持たせ、ホールは和風ギャラリーのような空間に。海を眺望できるダイニングキッチンはルーフデッキへと連続させ、カフェテラスのような開放感をもたらしました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3748
- 11
- 0
-
いいね
-
クリップ
道路側外観
道路側は濃い茶色の縦板張り、一番奥は半地下RC打放しのオーディオルームで、上部はダイニングキッチンです。
中間のゾーンは開口部の大きい白壁の階段ホールが接続空間として中間を繋いでます。
アプローチ
夕景では、大きな開口部から明かりが内部を浮かび上がらせます。
パティオ側外観
L字型に中庭を囲み、シンボルツリーを配置。大開口部から内部へと透明感が感じられます。
玄関より内路地を見る
モダンな和風の玄関、廊下(内路地)です。
1F内路地見返し
瓦色のタイル張りの玄関土間と内路地です。壁は漆喰塗りで両サイドに大開口部と吹抜けがあり、半外部風のギャラリーのようなスペース。個室側の壁は外部から連続しています。
2F廊下、階段見下ろし
2F廊下
寝室
ダイニングよりルーフテラスを見る
3方が開口部で開放感のあるアイランドキッチンで、ダイニングからは海が眺望出来る明るいスペースです。
明るいアイランドキッチン
焦げちゃ色のフローリング、垂木と白壁が対照的なダイニングです。キッチンの腰壁は漆喰風の塗壁。
キッチン正面
シンク側よりキッチンを見る
ルーフテラス
ダイニングキッチンから繋がる広々と心地よいウッドデッキのルーフテラス。
半地下のオーディオルーム
半地下の鉄筋コンクリート造と内側の150~300mmの高密度グラスウールでで遮音・吸音性能は非常高いです。床は紫檀のフローリングと砂利入り土間仕上げ、壁は珪藻土、格子や棚も濃い茶色で、広さは30帖あり、ゆったりと篭って音楽を楽しめる本格的なオーディオルームになっています。
オーディオルーム背面のホームシアター
本格的なオーディオルームの後部はホームシアターで、両方で音楽、映像も楽しめるスペースです。
洗面室
水廻りも建物に合わせて、和風のテイストのタイルや板貼りとしました。
バスルーム
- 3748
- 11
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部