
【冷凍保存はOK?NG?】チーズの保存、どうしている?種類ごとにしっかり把握しよう
チーズの保存、どのようにしていますか?大きめの袋や塊で購入すると、一度に使い切れず残ってしまいますよね。種類によって形や状態も違うし、チーズはどのように保存するのがよいのでしょうか?今回は、種類別にチーズの保存方法をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26853
- 142
- 1
-
いいね
-
クリップ
- チーズの保存、どうしていますか?
- チーズの保存、基本のポイント
- チーズを乾燥させない
- そのまま食べるとき、チーズは冷凍しない
- 加熱するなら冷凍保存も可能
- 周りの匂いに気をつける
- 水分に注意
- フレッシュタイプのチーズの保存
- フレッシュチーズの種類
- 保存方法
- 食べる時
- 白カビタイプのチーズの保存
- 白カビタイプチーズの種類・特徴
- 保存方法
- 食べる時
- 青かびタイプのチーズの保存
- 青カビタイプチーズの種類・特徴
- 保存方法
- 食べる時
- セミハードタイプ・ハードタイプのチーズの保存
- セミハードタイプの種類・特徴
- ハードタイプの種類・特徴
- 保存方法
- 食べる時
- 裏ワザ!残ってしまったチーズを「調理しながら」保存する方法
- 1. オリーブオイルで漬ける
- 2. 強めのお酒に漬ける
- 3. 固くなってしまったチーズは?
- おわりに
- チーズを使ったレシピ
- 【あわせて読みたい】
- 〈参考サイト〉
チーズの保存、どうしていますか?

そのまま食べても、調理してもおいしいチーズ。一度に消費し切れず、余ったチーズをどう保存すれば良いか迷ったことはありませんか?
チーズにはさまざまな製造方法があり、種類によって保存のポイントが異なります。
今回は、
1. チーズの保存の基本
2. チーズの種類別の保存方法
3. チーズの保存の裏ワザ
についてご紹介します。
チーズの保存、基本のポイント

種類ごとに見ていく前に、一般的なチーズを保存する際のポイントをご紹介します。
チーズを乾燥させない
冷蔵室ではチーズは乾燥しやすいので、チーズの切り口をラップで丁寧に包みます。山羊のチーズの場合、むれると嫌な臭いを発することがあるため、緩めに包みます。
冷蔵庫の中でも、湿度の高めの野菜室などで保存するのがおすすめです(チーズの種類によっては冷蔵室も可)。念入りにするなら、ラップで包んだチーズを密閉容器に入れて保存します。
そのまま食べるとき、チーズは冷凍しない
チーズは冷凍保存に適さないそうです。冷凍すると、解凍した時に風味や舌触りが悪くなってしまいます。
加熱するなら冷凍保存も可能
加熱するチーズなら、冷凍保存も可能だそうです。解凍中に風味が落ちてしまうので、調理するときは冷凍のまま一気に加熱することがポイントです。
冷凍保存するときは「すぐに使える状態」で小分けに保存したり、大袋のものは平らにして保存し、使用時に使いたい分だけパキっと折って取り出すようにしましょう。

周りの匂いに気をつける
チーズは周りのものの匂いを吸着しやすい性質があります。
にんにくや玉ねぎ、柑橘類などと一緒に保存する際は気をつけましょう。
水分に注意
水分によりカビが発生するため注意が必要です。チーズの切り口が結露などで汗をかいていたら、清潔な布やキッチンペーパーなどで拭いて、ラップで包みましょう。ラップでくるんで保存した場合は3〜4日ごとにラップを取り替え、その際チーズから出た水分は拭くようにしましょう。
※ただし、乾燥に弱いチーズの場合、湿ったキッチンペーパーに包んで保存することがあります。
フレッシュタイプのチーズの保存

フレッシュチーズの種類
クリームチーズ、カッテージチーズ、モッツァレラ、マスカルポーネ、リコッタ、ストロングチーズ(さけるタイプなど)フェタ、フロマージュ・ブランなどがあります。
フレッシュチーズとは、熟成させないチーズのことを指します。クセがなく、そのまま食べるのが美味しいチーズです。
保存方法
チーズが入っていたケースやパッケージのまま、冷蔵室(適温は5℃ぐらい)で保存します。ケース入りではない柔らかいチーズは、密閉容器に入れたり、アルミホイルで包んでからラップでくるむなどしましょう。
食べる時
フレッシュな物ほどおいしいので、開封したら早めに食べきるのがおすすめです。食べる時は、冷たいまま食べると美味しくいただけます。
白カビタイプのチーズの保存

白カビタイプチーズの種類・特徴
カマンベールチーズ、クロミエ、シャウルス、ヌーシャテル、バラカ、など。
表面が白いカビで覆われているのが白カビタイプ。熟成するにつれ表皮に赤茶色の斑点が出て、内側がやわらかくなります。チーズの中では、一番食べごろが大切といわれている種類です。カマンベールチーズなどは、殺菌しているため比較的日持ちします。ちょうど食べごろの時期にパッケージしているものが多いそう。
保存方法
乾燥は大敵です。切り口をしっかりラップで包み、ジッパー付きの食品保存袋に入れて密閉し、野菜室(約7〜8℃)で保存しましょう。密閉するには以下の方法もあります。
・ラップで包んだチーズを大きめの密閉容器に入れて、ぬれ布巾やレタスの葉などを入れる。
・固く絞ったキッチンペーパーでチーズを包み、密閉容器に入れる。
食べる時
白カビタイプ:(冷蔵庫から出して約20分〜30分後)室温に戻して食べるのがおススメです。日数が経つほどに熟成が進み、味が変わるものもあります。
青かびタイプのチーズの保存

青カビタイプチーズの種類・特徴
カンボゾラ、ゴルゴンゾーラ、スティルトン、ババリアブルー、ロックフォールなど。
白カビと同じくカビを使うタイプのチーズですが、こちらはチーズの中から熟成していきます。
ほとんどは輸入時に食べごろになっているものが多いので、購入後すぐに食べても美味しいです。
保存方法
白カビタイプと同様、乾燥を避けるべきチーズです。乾かないように気をつけて保存しましょう。青カビは繁殖力が強いので、他の食品に青カビが移らないよう、二重に包むなどの工夫をしましょう。
食べる時
風味、塩分が強いので、無塩バターやクリームチーズに混ぜる食べ方も。熟した洋なしやぶどうなどにもよく合います。
セミハードタイプ・ハードタイプのチーズの保存

セミハードタイプの種類・特徴
ゴーダ、カンタル、サムソーなど。
チーズを作る工程でプレスし、水分を38〜46%と少なくした半硬質のチーズ。ナチュラルチーズの中でも保存性が高く、日本でも馴染みのあるチーズです。
ハードタイプの種類・特徴
エダム、エメンタール、グリエール、パルミジャーノ・レッジャーノ、ペコリーヌ・ロマーノ、ミモレット、ラクレットなど
セミハードタイプよりもさらに水分を少なくし(水分約38%以下)、大きく質量のあるチーズです。セミハードチーズに比べて熟成が緩やかため、食べごろが長めです。上手に保管すると熟成がすすんで、さらに風味がよくなります。
保存方法
カビと乾燥を防ぐため、切り口をぴったりとラップで包み、密封容器に入れ、湿度が高めの野菜室で保存するのがおすすめです。購入してから2〜3週間で食べきるようにしましょう。
食べる時
セミハードタイプ:グラタンやサンドイッチに利用したり、お酒のつまみに最適です。
ハードタイプ:そのまま食べるもよし、固くなったら削って粉にし、パスタ料理やサラダにかけたりして使えます。
裏ワザ!残ってしまったチーズを「調理しながら」保存する方法

チーズは食べきれる分だけを購入し、新鮮なうち、または食べごろを見極めて食べきりましょう。それでも余ってしまった時は、こんな方法もあります。
1. オリーブオイルで漬ける
残ったチーズを適度な大きさに切って清潔な瓶に入れ、チーズが隠れるくらいの高さまでオリーブオイルを注ぎます。お好みでローズマリーやタイムなど、ハーブを入れると香りもよくなります。サラダに添えたり、パスタソースに混ぜたり、色々な使い方が楽しめます。
2. 強めのお酒に漬ける
オリーブオイル漬け同様、瓶に入れ、ブランデーやマールなどの強いお酒をチーズが隠れる高さまで注ぎます。個性の強い味になるので、珍味などがお好きな方におすすめです。
3. 固くなってしまったチーズは?
捨てずにおろし金ですりおろし、カレーやシチューのコク出しや、パスタや炒め物にひと振りしたりと、おいしさアップの調味料として使えます。
おわりに
いかがでしたか?チーズの保存は湿度、温度、乾燥や水分に気をつけて保存する必要があることがわかりました。早めに食べるもの、熟成を楽しむものなど種類もさまざま。奥の深いチーズですが、保存方法と食べごろを知って、美味しく食べてくださいね。
チーズを使ったレシピ



【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 26853
- 142
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
りんごだけなのに、すごく甘い。簡単パリパリ・りんごチップスの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
コストコ!cheese✨パラパラのまま冷凍保存で使いやすく!niko
-
ミントの使い方とレシピ。上手な育て方で増やして楽しむコツLIMIA インテリア部
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
オランジェット!捨ててしまう肉厚柑橘の皮を使って苦味のない美味し賢いスイーツの作り方ダーリンのつま
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
電子レンジを使ったブロッコリーの調理方法|冷凍保存の方法やレシピもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カカオニブを使って、かわいいお菓子ポルボローネダーリンのつま