
スタートするタイミングが大事!離乳食初期の円滑な進め方
離乳食をスタートするタイミングの見極めに悩んだことはありませんか?離乳食は、赤ちゃんの発達に合わせて進めることが大切です。赤ちゃんの発達には個人差があるため、育児書通りにはいかないケースも多々あります。今回は、離乳食初期の円滑な進め方についてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7482
- 200
- 1
-
いいね
-
クリップ
離乳食初期「ごっくん期」とは?

離乳食を開始してから、およそ2か月間が、離乳食初期に該当します。
この時期は、赤ちゃんが食べ物に慣れることを主な目的としています。まだ歯が生えそろっていないため、食べ物を噛み砕くことができません。食べる際は、流動食を飲み込むことになるので、この時期は「ごっくん期」とも呼ばれています。
<離乳食初期の進め方>スタートのタイミング

離乳食の開始時期については、赤ちゃんの発達に合ったタイミングでスタートすることが大切です。
スタートが早すぎると、赤ちゃんに拒否反応を示され、離乳食をうまく進めることができません。逆に遅すぎた場合は、母乳やミルクだけでは栄養を補えなくなり、栄養不足に陥ってしまう心配が出てきます。
離乳食スタートは、生後5~6か月が目安となっています。5か月目に入ったら、赤ちゃんをスプーンに慣れさせることから始めてみましょう。赤ちゃんの口に、スプーンをほんの少し差し込んでみましょう。反射的にスプーンを舌で押し出すような反応(哺乳反射といいます)を示した場合、離乳食をスタートするのは早すぎるサインのようです。
スプ―ンを口に入れても赤ちゃんが哺乳反射を起こさず、スプーンを嫌がらなくなれば、離乳食をスタートさせるのによいタイミングです。
<離乳食初期の進め方>最初の1か月間

離乳食をスタートしたら、最初の1か月間は1日1回離乳食を与えます。この期間は、母乳やミルクを赤ちゃんが欲しがるだけ与えましょう。
1. 離乳食初期 第1週
スタート初日と2日目は、よくすりつぶしたおかゆを小さじで1さじ赤ちゃんに与えて様子をみます。赤ちゃんが口に含んでうまく飲み込めたら成功です。吐き出してしまった場合は量を加減して、ごく少量を赤ちゃんの下唇に乗せるようにするとうまくいきやすいそう。与えるタイミングは、午前中の授乳前がベストです。
その後、3日目~4日目には、おかゆを2さじにし、さらに5日~6日には3さじと、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やしてみます。
2. 離乳食初期 第2週

おかゆに加えて、野菜や果物をよくすりつぶしたものを、1さじ加えてください。おかゆの量の目安は、4さじから徐々に増やしていきます。その後、野菜や果物も様子と見ながら、1さじずつ増やしていってください。
2週目後半(11日~14日目)になったころ、タンパク質にもチャレンジしてみましょう。豆腐や白身魚のすりつぶしを1さじプラスします。
3. 離乳食初期 第3週~4週
おかゆ、野菜、果物、白身魚や豆腐を赤ちゃんの様子を見ながら与えていきます。量は適宜調節してください。
<離乳食初期の進め方>2か月目に入ったら

離乳食スタートしてから2か月目に入ったら、赤ちゃんも離乳食に慣れてくる頃です。順調に進んでいれば、離乳食のリズムもよい感じで整ってきていることでしょう。ママも離乳食づくりのコツがつかめる頃なので、比較的スムーズに進めやすい時期でもあります。
食事の回数も、赤ちゃんの様子を見ながら、1日2回に増やしていきます。食品の種類や量を少しずつ増やしていきましょう。
おわりに
離乳食初期は、赤ちゃんが食べ物を口に入れるものだと認識し、食べ物を飲み込むための練習期間です。栄養は母乳やミルクで補えるので、うまく食べることができなくても心配ありません。無理に食べさせようとせず、赤ちゃんに食事の楽しさを味わってもらうことが一番です。赤ちゃんのペースで、楽しく離乳食を進めてくださいね。
【あわせて読みたい】


- 7482
- 200
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ストローマグはいつまで使うべき?タイミングとコップへの移行方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
スプーン爪は鉄欠乏性貧血から起こる可能性も。原因と対策を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【徹底解説】観葉植物の水やり方法|頻度・葉水のコツ・水の量などLIMIA インテリア部
-
布おむつのメリット・デメリットは?【ママたちの本音をアンケート調査】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【時短のコツ】洗濯時間を短縮!おいそぎコースを使いこなそう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《赤ちゃん用粉ミルク》で作る♪卵なし、離乳食にもOK【ミルキー赤ちゃん食パン】おうちパン教室*パンの日々*宮脇弥生
-
【ママ50人にアンケート】赤ちゃんの服を洗濯!洗濯方法・洗剤などを調査LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
空気の入れ替えで毎日すっきり!換気のタイミングや回数を詳しく解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ストローマグは〔リチェル〕がおすすめ!人気商品4つと使うタイミングLIMIA 暮らしのお役立ち情報部