
いつもと違った味わいに!知っておきたい砂糖の使い分け
砂糖にはさまざまな種類がありますね。砂糖を使い分けることによって、料理の味を格段に引き立たせてくれます。砂糖の使い分けは難しくなく、それぞれの砂糖の特徴を押さえておけばOKです。 そこで今回は、砂糖の主な種類と、それぞれの砂糖がどんな料理に適しているのかについてご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8673
- 43
- 3
-
いいね
-
クリップ
<砂糖の使い分け1>白砂糖(上白糖)

どんな料理にも使える、砂糖の中では万能といえる存在です。需要も多く、市場で最も多く流通しているのが白砂糖です。製造工程で糖液をまぶしているため、しっとりした風味が特徴です。
適度な甘味が、料理の素材をうまく引き出すことができ、煮物やすき焼きなどの和食を中心に、幅広い料理に使用できます。
砂糖の使い分けに迷ったら、上白糖を使えばまず大きな失敗はなさそうです。
<砂糖の使い分け2>グラニュー糖

粒子が細かくサラッとしていて、あっさりした甘みが特徴です。コーヒーや紅茶など、飲み物の甘みを加えるためによく使用されます。
きめが細かいので、ムースやメレンゲを作るときにも重宝され、素材を生かしたケーキなどの洋菓子づくりに最適な砂糖です。
日本では砂糖というと上白糖を指しますが、海外ではグラニュー糖の方が消費量が多く、砂糖と言えばグラニュー糖を指すそうです。
<砂糖の使い分け3>三温糖

三温糖は、さとうきびから砂糖を作る過程でつくられる「結晶」と「糖液」のうち、「糖液」を煮詰めて作られます。煮詰めて結晶を取り出す作業を繰り返すことで、三温糖特有のカラメル色がつくのだそう。
カラメル特有の風味があり、甘味が強く感じられます。佃煮やサバの味噌煮をはじめ、和食の煮物料理によく使われます。
<砂糖の使い分け4>黒糖

原料は白砂糖と同じサトウキビですが、さとうきびを絞った汁を煮詰めて作ります。製造方法が白砂糖とは異なるため、各種ビタミン・ミネラル分が豊富です。 沖縄県や鹿児島県で作られています。
独特のコクと風味があるため、そのコクや風味を活かした料理によく使われます。素材の繊細な味を活かしたい料理は、黒糖のコクに負けやすいので不向きです。
豚肉の角煮、カレーの隠し味などによく使われています。かりんとうや駄菓子づくりにもよく使用されます。
<砂糖の使い分け5>てんさい糖

北海道で生産される「てん菜(さとう大根)」が原料です。カブのような根っこ部分から糖分を抽出し、糖液を煮詰めてつくります。
オリゴ糖や各種ミネラルを含み、風味やコク、まろやかな甘さが特徴です。 白砂糖と同様に、幅広い料理に使用することができるそうです。
おわりに

いかがでしたか?普段何気なく使っている砂糖。ここではほんの一部をご紹介しましたが、さまざまな種類と特徴があります。砂糖の使い方次第で、いつもの料理の味とは一味違った、新しい味に出会えるかもしれませんね。
【あわせて読みたい】


〈参考サイト〉
- 8673
- 43
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
乾物でぱぱっと手作りおやつ。お麩deラスクの簡単レシピ河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
葉も実も楽しめる山椒の育て方。おいしいレシピで食卓に彩りをLIMIA インテリア部
-
鍋焼うどんを食べよう!基本の作り方と通販商品、アレンジ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
残暑を乗り切るお酢パワー!果実酢ドリンクとジャムの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
カカオニブを使って、かわいいお菓子ポルボローネダーリンのつま
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
買ってきた「うなぎ」の温め直しどうしてます?極上のうなぎに変身「うなぎの上手な温め方」ダーリンのつま
-
人参にこんな美味しい食べ方があったなんて!教えちゃいますデリカのような「にんじんマリネ!」ダーリンのつま
-
ミントの使い方とレシピ。上手な育て方で増やして楽しむコツLIMIA インテリア部