
とけあう、職と住。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3964
- 24
- 1
-
いいね
-
クリップ

築60年のレトロなビルの一室を、味わい深い躯体はそのままにリノベーション。
ご夫婦で建築設計事務所を運営されている、O様のオフィス兼ご自宅です。
間取りやインテリアは、もちろんお二人で考えられました。

「僕が勤めていた会社から独立したころ、上司から『仕事場と住まいは分けた方がいい』とアドバイスされたんです。
言われるまま、ずっと別の場所に事務所を構えていたんですけどね。
結局、家に帰っても考えるのは仕事のことばかり。
僕には職住一体が合っていたようです。
忙しすぎて、実現するまでに10年かかりましたけど」と、ご主人が笑いながら振り返られます。

空間のイメージは「1970年代のニューヨークに点在していたアートギャラリー」なのだそう。
「当時のキャストアイアン(鋳鉄)建築が好きなんですよね。
この空間を見たときも、アイアンのサッシを絶対に活かしたいと思いました。」
そしてもう1つ、ご夫婦が気に入られたポイントは中庭があること。
都会の喧騒の中でも、中庭を囲む構造のせいか時おり静寂が訪れ、アイアンのサッシを開け放せば心地よい風が家じゅうを駆け巡ります。
また、どこに居ても中庭からの光を感じられるように固定壁を設けず、床のレベルや仕上げ材を変えたり、間仕切り収納を利用するなどして大空間をやわらかくゾーニング。
「キッチンを隠すかどうか2人で悩みましたが、この開放的な雰囲気を壊したくなかった。
いっそ見せればいいんじゃないかと。それに耐えられるのがスイージーだったんです。
お鍋を火にかけながら図面を引く、そんな暮らしかたが私たちに合っていました。

静かに佇むオークの質感が、グレイッシュな空間イメージと良く馴染んでいるキッチン。
ご主人いわく「躯体だけじゃなく、中庭の緑や後から設置した収納家具とも呼応しているでしょう。
古いものと新しいもの、両方に調和することもスイージーを選んだ理由でしたね。」

普段、どんなに仕事が忙しくても、三度の食事はどちらかが必ず作るそう。
「以前は夕方に初食事、なんてこともしょっちゅうでしたし、疲れて帰ってきてから手の込んだものは作りたくなくて。
今は仕事の合間にキッチンに立てるから、健康的な食生活になりました」と奥様。
夕食の煮込みをしながら図面を引くことも日常なのだとか。
職住一体の暮らし方が、ご夫婦にとってはやはり大正解だったようです。

今では、この空間にお施主様を招き、ダイニングテーブルやリビングのソファで打ち合わせされているとのこと。
「どんどん雑談になっていくんですけどね(笑)。
そんな、ざっくばらんな会話から設計のヒントが得られることも多いんです。」
確かに、コートヤードからの光とコーヒーの香りに包まれていると、気持ちがほどかれ、思わず時間を忘れてしまいそう。
「みんな長居するんですよ」というご主人の言葉に、深くうなずけてしまう心地よさがありました。
考える、休む、また考える。その動線上に、ひらかれたキッチン。

生活の場であり、仕事場であり、お客様との打合せもする大空間。
すべてがひと続きになるO様邸の心地よさを、オープンに配置したキッチンが支えています。

ちょっと一息入れたいとき、キッチンが近いとコーヒーもサッと入るのがありがたいですね。
そうそう、ダイニングチェアの色をキッチン側とワークスペース側で変えているんです。
これだけでも、結構気分が切り替わるんですよ。


個室にこもって仕事をするのは性に合わない。好きなデザインのモノがちょうどよく眺められてふと目をやると中庭の緑、そんな”抜け”のある環境の方が集中できます。
もちろん、妻も行き来するけれど互いの案件には干渉しすぎないことが暗黙のルール。

オープンな棚は、空間への圧迫感が無いので自分の設計でもよく提案しています。
棚には、進行中のプロジェクトのミニチュアや資料、ヒントになりそうなカタログ、小物なんかを並べて。
珈琲を飲みながら、この棚に視線を移したとき、ふとアイデアが浮かぶこともあるんですよ。
案件や資料が増えてきたら、棚の段数を増やしていこうと思っています。

仕事用のデスクは、昔から黒と決めています。
図面が一番引き立つ背景になるから。
インテリアを引き締める効果もあるので、空間全体にアクセントとして取り入れました。
黒って、どの色よりもクリエイティブだと思う。
このデスクに向かうと、「さあ、やるか」と思えるんです。

忙しいと野菜が不足しがちだから、ネットで季節の野菜の定期便を頼んでいます。
届いたばかりの新鮮な野菜を、サッとすすいで夫婦でかじって味わうのが最近の二人の楽しみ。
普通なら加熱して食べるようなものでも、害がなさそうならゲーム感覚でかじってみるんです。
「やぱり加熱したほうが・・・」となることが多いんですけどね。

洗い物の量はそれほど多くないけれど、仕事が混んでいるときに威力を発揮するのが食洗機。
人を招くことも多いので、ミーレの大容量は助かります。
ワークトップに合うステンレスのデザインも魅力でした。
遅くまで仕事をして夜食を作ったあとも、音が本当に静かだからどんどん使っています。

カタログを見て一目惚れした水栓。
樹木をイメージしたデザイン、と知って納得しました。
設計士も自然界のものからインスピレーションを受けることがあるんですが、これはまさに機能美。
毎日、使いながら刺激を受けています。
- 3964
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
戸襖とは?和襖・本襖との違い|自分でできる張り替え方法も紹介LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
建築における犬走りとは?読み方や由来・家に作るメリット・デメリットを紹介LIMIA編集部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部