
【もしかして間違ってない?】常温?冷蔵?冷凍?<小麦粉の保存>はどれがベスト?
一度開封すると使い切るのに思ったより時間のかかる小麦粉。使いきるまでの保存方法はどのようにするのがベストでしょうか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18885
- 131
- 1
-
いいね
-
クリップ
小麦粉の特徴、保存期間の目安を理解しましょう

小麦粉は湿気が苦手です。シンクの下や床下など湿気のこもりやす場所での保存はおすすめできません。
保存期間の目安は、未開封の状態で薄力粉、中力粉は約1年間。強力粉の場合は約6ヶ月です。
開封したものは1〜2ヶ月を目安に使いきりましょう。
「この小麦粉、いつ開封したっけ?」となることも多いので開封したら袋に開封日を記入しておくとわかりやすいですね。
常温保存はしていいの?

小麦粉の使用頻度が高く比較的早めに使いきれるようであれば常温保存も可能です。開封した小麦粉は湿気防止の為に密閉できるタッパーなどに袋のまま入れ、直射日光の当たらない涼しい場所で保存しましょう。
小麦粉にはダニがつきやすいと言われていますがタッパーなどに入れておけば問題はなさそうです。もし更にしっかり対策をするのであれば、タッパーの中に乾燥剤を入れて、その中に少し小さめのタッパーを入れます。そこに袋ごと小麦粉を入れてしっかりフタをすると良いでしょう。
小さめのタッパーがなければジップ付き密閉袋に小麦粉を入れて空気をぬき、乾燥剤の入ったタッパーに入れましょう。
冷蔵保存はどうするべき?

冷蔵保存は夏の暑い時期や湿気の多い時期に向いています。低温だと、ダニの侵入、繁殖のリスクを減らせます。
冷蔵庫での保存で注意すべき点は、小麦粉が匂いを吸着しやすい点です。タッパーに入れたり密閉袋に入れるなどして匂い移りを防ぎましょう。
また冷蔵庫で保存する場合、使用の際に小麦粉を取り出した際に、常温の部屋に長く置いておくと温度差で結露が発生する場合もあります。結露をそのままにして再び冷蔵保存をするとカビが発生することも。使用後はすみやかに冷蔵庫に戻しましょう。
冷凍保存もできる?!

冷凍保存の魅力はなんといっても保存期間を伸ばせることですね。常温では1〜2ヶ月以内に使いきらなければならないところ、約6ヶ月まで保存期間が伸ばせるそうです。使う時もサラサラとした状態ですので不便ではありません。
ただし、冷凍で保存した場合、取り出して常温で放置するとやはり結露が発生し湿気ってしまいます。結露のリスクは冷蔵庫よりも高いので使うときは、冷凍庫からすばやく取り出し、すばやくしまいましょう。
50グラム、100グラム単位などで小分けにして冷凍しておくのもすばやく使うコツですね。その都度、量る手間も省けて一石二鳥ですね。
おわりに
いかがでしたか?小麦粉は常温、冷蔵、冷凍、いずれの方法でも保存ができそうですね。それぞれの保存法のメリット・デメリットをしっかり理解し、各ご家庭の小麦粉の使用頻度に合わせて保存しましょう。
【あわせて読みたい】


- 18885
- 131
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【必見】冷凍庫の霜取りは意外と簡単!マネしやすい霜取り方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
土鍋の正しい目止めの方法を解説|初心者でも失敗しないためにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
夏場のお米は冷蔵庫で個包装保存が安心。100均グッズで面倒な移し替え作業が簡単に!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ポイントは乾燥!イヤホンを洗濯してしまったときの対処方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
重曹やお酢を使って簡単!土鍋の焦げの落とし方と防ぐ方法を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トースターの掃除はどうやるの?簡単に汚れを落とす方法と注意点LIMIA編集部
-
臭いバスタオルを捨てる前に簡単臭い取り!オキシクリーンや重曹を使った対策と家でできる洗濯術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なふきんの洗い方って?残っている雑菌を除菌して清潔を保とう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部