
漆喰や珪藻土は割れやすいですか?
私たちは何とか割れにくくする為に、漆喰や珪藻土を塗る前に、
一度竹材をまぜた紙クロスを捨て貼りしています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 723
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!自然素材を使った木造住宅専門
真柄工務店、代表の眞柄 大介です。
漆喰や珪藻土は割れてきませんか?
こんな質問を良く受けます。
漆喰や珪藻土に限らず、ビニールクロスでも下地に
石膏ボードを貼ってから仕上げます。
石膏ボードは柱や間柱など木材にビスを使って止めつけるのが一般的で
ビスの間隔やビスの長さは石膏ボードの厚みによって決まっています。
木造在来工法では、石膏ボードの厚さプラス15mmm以上のビス長さで
周辺部は150㎜以下ピッチ、中央部は200mm以下に止めるのが普通です。
例えば、12.5㎜の石膏ボードだとした、ビスの長さは28mm以上が基本です。
この正しいやり方で石膏ボードを止めていても、
下地材の木材の乾燥収縮によって、引っ張られて仕上げ材がひび割れたりします。
ビニールクロスの場合は、ビニールで出来ているので引っ張りに強く左官による塗り壁材の方が割れやすいのは確かです。
左官の塗り壁材でも割れにくいと謳っている材料もありますが、
割れにくくするためには、やはり樹脂を入れる必要があるので、
自然素材としてはお薦めできません。
そこで私たちは何とか割れにくくする為に、漆喰や珪藻土を塗る前に、
一度竹材をまぜた紙クロスを捨て貼りしています。
紙クロスなので壁の調湿を邪魔しませんし、
紙を貼ることによって割れが激減しました。
割れてしまうのは、ただ単に施工不良と言うことではなく、
ある程度は仕方のない事ですが、新築で家を建てて直ぐに割れてしまうと言うのは、
お客様にとっては気持ちの良い事では無いです。
割れにくい樹脂が入った塗り壁材使うと言う選択をするのならば、
ビニールクロスとあまり変わらないので、
コスト的にもビニールクロスの塗り壁風を選択された方が良いかもしれません。
- 723
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
外壁塗装で行われる吹き付けタイルとは?そのメリット・デメリットを解説しますLIMIA 住まい部
-
外壁サイディングのリフォーム費用・相場はどれくらい?材料もご紹介LIMIA 住まい部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
フローリングの上張りリフォームがイチオシ!気になる床の色あせや傷も手軽に解決!LIMIA 住まい部
-
家の歪みの原因をチェック!修理方法や費用までをトータルでご紹介しますLIMIA 住まい部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
外壁塗装はDIYできる?ひび割れの原因から自分でできる補修方法!LIMIA 住まい部
-
【徹底比較】和室の壁をリフォーム!費用・相場を種類・方法別にまとめてみましたLIMIA 住まい部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
グラウト注入工法のメリットは?費用や注意点は?疑問を一気に解決します!LIMIA 住まい部
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
湿式工法と乾式工法ってどう違うの?それぞれが持つ特徴や傾向を徹底比較!LIMIA 住まい部
-
繊維壁の張り替え方は?DIYでのやり方や、リフォーム費用についても紹介LIMIA編集部