
今さら聞けないチーズの種類を徹底調査!おすすめの定番品や隠れた人気銘柄も
近年、チーズを食べる人が増えており、チーズ専門店も見かけるようになりました。お店にはたくさんの種類や銘柄が並び、世界各地のチーズを購入することができます。そこで今回は、チーズにハマってい...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 37
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
大人も子供もみんなが大好きなチーズ!
農林水産省の統計調査によると2019年まで5年連続でチーズの総消費量は最高を更新しています。ここ数年、チーズ専門店やチーズ料理の店も増えており、様々な種類のチーズを食べる機会が増えたという人もいるでしょう。
チーズはそのまま食べても美味しく、子供のおやつやワインのお供として人気があります。「チーズタッカルビ」や「ラクレット」というようにインスタ映えするメニューも多く、とろとろと溶けて伸びるチーズはSNSでも注目です。
ちいさな子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで、チーズは世代を超えて食べられています。コクがあり、洋風だけでなく和風の味にしても美味しいチーズは誰もが好きな食べ物です。家族で過ごす時は、様々な種類のチーズを食卓に出してお気に入りの味を探してみましょう。
チーズの種類やおすすめの絶品料理などを紹介!
家庭でのチーズの需要が増えているため、スーパーマーケットやチーズ専門店には料理やお菓子作りで使う定番から珍しい銘柄まで様々な種類が並んでいます。世界中のチーズが販売されており、初めて見るという種類もあるはずです。
「カマンベール」や「ゴルゴンゾーラ」といった有名な銘柄は知っていても、チーズにどんな種類があるのかは意外と知らないという人もいるでしょう。チーズの種類を知っているとお店で選ぶ時にも希望を伝えやすくなります。
今回は、チーズが気になるという人のために種類と銘柄をご紹介します。また、チーズ料理が知りたいという人には、絶品メニューのレシピについても説明していきます。チーズにハマっているという人は、本記事を参考にしてください。
今更聞けないチーズの種類!有名な銘柄は何?
チーズは世界中で食べられており、たくさんの種類と銘柄があります。普段、チーズをよく食べているという人も有名な銘柄は知っていても、種類までは詳しくないという人もいるはずです。ここでは、チーズの種類と銘柄について説明していきます。
チーズの種類1:フレッシュタイプ
チーズは、牛や山羊のミルクに乳酸菌を入れて固めたものをいいます。フレッシュタイプのチーズは、この固めた状態から水分を取り除いた出来立ての状態です。チーズの種類によっては時間をかけて熟成させるものもありますが、フレッシュタイプは発酵させずに食べます。
フレッシュタイプのチーズの代表的なものには「クリームチーズ」や「モッツァレラ」「リコッタ」があります。クセがなく食べやすいため、カマンベールなどの他のチーズが苦手という人にも人気です。料理やお菓子作りにもよく使われます。
クリームチーズやモッツァレラは、サラダやピザといった洋風の料理だけでなく醤油や鰹節といった和の食材や調味料ともよく合います。油揚げなどの大豆製品と組み合わせたり、梅干しや塩昆布なども合うので、和食にもおすすめです。
チーズの種類2:白カビタイプ
白カビタイプは、チーズの表面が白カビで覆って熟成させたもののことをいいます。熟成期間が長いものの方が柔らかくクリーミーになります。白カビタイプのチーズの種類は、長期保存がしやすい殺菌をしたタイプと熟成期間が短い無殺菌のタイプがあります。
白カビタイプの有名な銘柄といえば「カマンベール」です。フランスのノルマンディー地方のカマンベール村で作られていたことから、カマンベールの名称が付きました。日本でもよく食べられているチーズの種類で、クセが少ないのでチーズビギナーにもおすすめです。
白カビタイプでは「ブリー」と呼ばれる種類も人気があります。ブリーとは「ブリ・ド・モー」「ブリ・ド・ムラン」「クロミエ」の3種類のチーズの総称です。カマンベールと比べると塩味が強くなっています。フルーツとよく合うチーズとしても有名で、りんごと食べるのもおすすめです。
チーズの種類3:青カビタイプ
青カビタイプは、チーズの表面が青カビで覆われていて大理石のようになっているものをいいます。白カビタイプのチーズよりも塩味が強く独特のクセがあることで有名です。人気のシーザーサラダのドレッシングには、青カビタイプの種類のチーズが使われています。
青カビタイプのチーズの種類は「ロックホール」「ゴルゴンゾーラ」「スティルトン」が3大銘柄として有名です。ロックホールは、フランスのロックフォール・シュール・スールゾン村の洞窟で作られている羊の乳で作ったチーズで、3ヶ月以上熟成させています。
青カビタイプのチーズの種類でも比較的知名度が高いのが、イタリアのロンバルディア州ゴルゴンゾーラ村で作られている「ゴルゴンゾーラ」です。牛乳を殺菌したものを熟成させたもので、ピザの定番ともいえる「クワトロフォルマッジ」にも使われています。
スティルトンは、イギリスのケンブリッジシャー州のスティルトン村が原産地のチーズです。青カビタイプのチーズの種類のなかでは、水分量が少なく固めの食感で知られています。濃厚な味わいから、そのまま食べるだけでなくステーキのソースにも使われます。
チーズの種類4:ウォッシュタイプ
ウォッシュタイプは、チーズを塩水やお酒で洗って熟成させたものをいいます。チーズの種類のなかでも匂いが強いことで有名です。独特の風味のためチーズのなかでも通好みといわれ、クセがある味が好きな人に人気があります。
ウォッシュタイプのチーズ初心者におすすめの種類が「エポワス」です。フランス原産のチーズで、日本でも高級スーパー等で購入することができます。オレンジ色の皮の中からは、とろとろのクリーム状のチーズが出てきます。独特の香りに対して味はとてもまろやかです。
ベルギーのリンバーガーというチーズに似せて作った「ショーム」は、ウォッシュタイプのチーズでもクセが少ないことから食べやすいチーズとして人気があります。ミルクのような味わいが特徴で、ウォッシュタイプの新定番ともいえるチーズです。
チーズの種類5:シェーブルタイプ
シェーブルタイプは、ヤギの乳で作ったチーズのことをいいます。カマンベールのような白カビタイプや表面に炭を付けて黒くしたものなど、様々な種類があります。ウォッシュタイプと同様に独特のクセがあるタイプが多く、大人の味になっています。
日本で知られているシェーブルタイプのチーズの種類が「バノン」です。フランスのプロバンス地方原産のチーズで、栗の葉に包まれています。酢水で洗って熟成させているもので、カマンベールのようなクリーミーな食感が特徴です。
この他にシェーブルタイプの種類で有名なのが「サントモール・ド・トゥース」です。バトン型で表面は炭で覆われて真っ黒になっているチーズは、山羊の独特のクセが特徴で通の間では絶品と人気があります。そのままよりも火を通して食べるのがおすすめです。
チーズの種類6:セミハード・ハードタイプ
セミハード・ハードタイプは、チーズの種類でも熟成期間が長く、硬めに作られています。比較的クセが少なく、食べやすいことから料理にも使われます。火を通すととろっと柔らかくなるものも多く、インスタ映え食材の定番になっています。
セミハードタイプの種類は、オランダの「ゴーダ」やデンマークの「サムソー」「マリボー」といったチーズが有名です。サムソーは、ピザ用のチーズの定番にもなっており、絶品チーズの代表ともいえます。
ハードタイプは、イギリスの「チェダー」やイタリアの「パルミジャーノレッジャーノ」スイスの「グリュイエール」や「エメンタール」といった種類があります。日本で販売されているチーズの定番になっており、家庭で作る料理にも使われます。
よく見かけるプロセスチーズはどの種類に分けられる?
スライスチーズやピザ用のシュレッドチーズをプロセスチーズといいます。複数の種類のナチュラルチーズを組み合わせて乳化させてから加工をしたもので、日持ちがしやすくなっています。料理にも使いやすく、手軽に食べられます。
定番のフレッシュチーズを使った簡単レシピ!
フレッシュタイプの種類のチーズは、クリーミーな食感でスイーツによく使われています。フレッシュタイプの種類のチーズを使ったレシピでも絶品といわれるのが、イタリアの「ティラミス」です。
ティラミスに使うチーズの種類は、クリームチーズの仲間の「マスカルポーネ」です。本場イタリアでは、エスプレッソを使いますが、インスタントコーヒーを溶かしてカステラなどのスポンジに染み込ませれば簡単に作れます。
コーヒーを染み込ませたスポンジの上には、卵、生クリーム、マスカルポーネと砂糖を混ぜたものをのせます。最後にココアパウダーをチーズの上にかけたら完成です。ティラミスは、フレッシュチーズの種類を使ったスイーツのなかでもお手軽に作れます。
おうちで本格的に!ハードチーズの人気レシピ!
ハードタイプの種類のチーズで作る代表的な料理がスイスの「チーズフォンデュ」です。オシャレな居酒屋の定番メニューで、女子会では外せない絶品メニューになっています。ハードタイプでもグリュイエールとエメンタールの2種類のチーズを使います。
自宅で作る時は小さな土鍋にニンニクをこすりつけてから、すりおろしたグリュイエールとエメンタールの2種類のチーズとコーンスターチ、白ワインを入れてコンロで温めます。お酒が弱い人は白ワインの代わりに牛乳でも構いません。
2種類のチーズが溶けたら、パンや好きな野菜、ソーセージにチーズをからめて食べます。卓上コンロのかわりにホットプレートで作ることもでき、子供から大人まで家族全員で楽しめる絶品チーズ料理です。
チーズの種類に合った美味しい食べ方を楽しもう!
チーズと一口に言っても食べやすいフレッシュタイプからクセがあるものまで様々な種類があります。匂いや味が独特なチーズも火を通すと食べやすくなります。銘柄や特徴を知って、絶品チーズを楽しみましょう。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。
- 37
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カルディの人気おすすめ53選!新商品やマニアが絶対買う商品も紹介LIMIA編集部
-
センスのいいおしゃれなお歳暮や東京のギフトを15選で紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
鍋焼うどんを食べよう!基本の作り方と通販商品、アレンジ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025】業務スーパーのおすすめ商品47選|マニアが選ぶ商品や買うべき冷凍食品LIMIA編集部
-
【ビールと相性抜群!】手軽にできて美味しい<おつまみレシピ>5選東京ガス「ウチコト」
-
コストコマニアおすすめのバーベキュー(BBQ)食材!肉から変わり種まとめLIMIA編集部
-
銀座で食べたいお勧めのジェラート&アイスクリーム4選紅子
-
【2021】お歳暮の人気ハムギフト8選!トレンドやレシピも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2018】お歳暮お菓子12選!定番&おしゃれスイーツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部