
住宅のカビを根絶する!FRS工法 ~外壁編~
住宅の高気密、高断熱化が進む昨今。私たち人間にとって過ごしやすい環境は、
多くのカビにとっても快適な環境になっています。
最近ではカビがアレルギーにより夏型過敏性肺炎を引き起こす原因となる
事例がとり上げられました。
今回は、弊社で行っていますカビ根絶施工「FRS工法」についてご紹介いたします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3264
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
これはただの汚れ?それともカビ?
今回施工させていただいたのは、築10年前後になる個人宅の外壁。
黒ずんだ汚れのようなものが気になってきたので、見て頂きたいとの事でした。
一見するとススや埃のようなものがついて汚れているようにも見えます。
まずこの黒い汚れにカビが潜んでいるかを突き止めるため、ATPふき取り検査を行います。
サンプルを採取したら、ルミテスターという測定機を使い
採取場所にいる微生物の数を計ります。
測定結果は36,157個。明らかにこの汚れはカビであるという事が判明しました。
こうして目に見えないカビの存在を目に見えるようにする事がFRS工法の
最初のステップです。
更に、フードスタンプで発生しているカビを採取し、培養します。
これによりどんなカビがその場所にいるのかを突き止めるのです。
培養の結果、クラドスポリウム属(黒色の部分)とリゾーブス属(白色の部分)
という2種類のカビがいる事が明らかになりました。
これからいよいよ、カビの根絶施工を行っていきます。
専用の液剤でカビを分解、根絶!
表面を水で濡らし、専用の液剤を散布していきます。この液剤がカビ菌と
反応、分解して根絶します。
この液剤は素材を痛めないので、使用できる素材の幅が広いのも特徴の一つです。
施工後30分程で黒い汚れは綺麗に消えました!
カビは目に見えない根を張り巡らせているので、FRS工法は
汚れの部分だけでなく壁全体を施工してその面にいるカビを
見えない根まで徹底的に根絶します。
液剤を使い分けて対応
外塀に目立つ黒い汚れ。カビが潜んでいるかを確かめるため
ルミテスターで測定してみると・・・
測定の結果、検出された微生物は125,763個。こちらの塀の
汚れにも多数のカビが含まれていることがわかりました。
外壁に続いて、こちらもFRS工法で施工していきます。
施工中です。こちらの外塀にはカビ由来の汚れだけでなく水垢による
汚れも含まれていたため、カビを除去したのちに水垢の除去に適した液剤を
刷毛で塗布していきます。
施工完了後です。黒ずんでいた塀が新築のように輝く白さを取り戻しました!
このように液剤を用途に合わせて使い分けることで、カビの汚れだけでなく
水垢汚れやもらいサビ等にも対応できるのもFRS工法の優れた所です。
FRS工法は住宅のカビを根絶してカビが再発生しにくい環境を作ることで、
お客様に健康で快適な住環境を提供します。
- 3264
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説LIMIA 住まい部
-
ジョリパットとは外壁塗装の一種!特徴から施工費用まで徹底まとめLIMIA 住まい部
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
トタン屋根とは?知っているようで知らない特徴や屋根塗装の注意点などを解説LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の最適な時期はいつ?知っておくべきポイントを【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁塗装はDIYできる?ひび割れの原因から自分でできる補修方法!LIMIA 住まい部
-
外壁のひび割れは家が歪んでいるサイン? 考えられる原因と見極め方を紹介LIMIA 住まい部
-
家の傾きはどうして起こるの?主な原因と傾きチェックの方法をご説明しますLIMIA 住まい部
-
外壁塗装をリシン仕上げにしたときの特徴とは?メンテナンス時の注意も解説!LIMIA 住まい部
-
人気の壁材「エコカラット」とは?特徴や似た商品をチェックしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
築5年での外壁塗装は早すぎる?新築5年で考える条件と塗装時の注意点LIMIA 住まい部
-
家の傾きの修理方法にはどのようなものがある?各工法をわかりやすく解説LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】経年変化も美しい木材!色あせないヒミツとは……?MINO株式会社